忍者ブログ
Admin*Write*Comment
うろほろぞ
[145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137]  [136]  [135
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






 サニーは、BF団の本拠地であるバベルの塔を囲む、深い森の中にいた。顔色が幾分青く見えるの
は、陽が木々によって遮られているからばかりではない。彼女は魔法の訓練用に使う薬草を取りに来た
途中で、道に迷っている最中なのである。
 いつも来ている場所だから、と油断していたのだ。
「どうしよう……どうしたらいいのかしら……」
 深緑たる樹海を見上げながら、サニーは呟いた。
 助かる方法なら、無くはないのだ。
 精神リンクで結ばれている父、アルベルトに助けを求める、というものである。
 だが、この案はサニーの心の中で既に却下済みだった。
 小さい頃からBF団の一員として育ち、いつでも父のように誇り高くありたいと願うサニーの心に芽
生えていた小さなプライドが、その父を頼る事を許さなかったのである。
 曲がり形にも十傑集、衝撃のアルベルトの娘。
 なのに、自分はこんなにも未熟だ。
 知らず涙が零れそうになったが、サニーは寸前でそれを堪えた。
 アルベルトは、泣かない子どもが好きだった。だがセルバンテスや樊瑞などは、逆にもっと泣けと云
う。しかし、いつも彼等を頼れる訳でもなかった。泣かないのは辛い。だが、誰からも憐れみを受けず
に泣くことの方が、もっと辛かった。
 だからサニーはやめたのだ。随分前から、泣くことを。
「…………っ!?」
 木の葉を踏み鳴らす音で、サニーは躰を強張らせた。誰かが近付いてくる。サニーはそっと、胸元に
忍ばせた護身用のナイフを手に取った。そしてじっと、音のする方向を睨んだ。暫くして見えてきた人
物はサニーを、思わずナイフを取り落とさせるほどに愕かせた。
 そしてそれは、近付いてきた人物も、同様であった。
「えぇ……っ!?」
「これは――どうしたことです。何故、貴女が此処にいるのですか、サニー・ザ・マジシャン」
「孔明……さま……?」
 目の前まで来た男性は、BF団の軍師にしてビッグ・ファイア様の代理人、策士諸葛亮孔明であった
のだ。本部の塔内ですら、執務室にこもり、その姿を殆ど人前に晒さない人物が、何故このような場所
にいるのか。
 あまりの出来事に茫然自失の状態のサニーに、孔明は軽い溜息をついてから、木の葉の上に落ちたナ
イフを拾い上げ、先程と同じ質問を繰り返した。
「何故此処にいるのか、と訊いているのですよ。フロイライン」
「は、はいあの、薬草を取りに――」
「成る程。ですがこの森は、貴女のような幼い者が不用意に近付いて良い場所ではありません。早々に
お戻りなさい」
 孔明は、柄を外側に向けたナイフをサニーに手渡しながら、淡々とした口調で云った。サニーは慌て
てそのナイフを受け取った。
「はい……いえ、あの、その……」
「……どうしたのです?」
「実は、道に、迷ってしまって――」
「そうですか」
 自分の失態を語るのは酷く恥ずかしく、サニーは顔を上げることが出来なかった。孔明から侮蔑なり
叱責なりの言葉が来ることを予想していたが、そのどちらもサニーの耳には届かなかった。恐る恐る顔
を見上げると、孔明は顎に手を当てた仕草で考え事をしているようだった。
 この反応は、サニーにとっては意外なものであった。
「……私はこの先に用があります。それが済めば、バベルの塔まで送って差し上げられますから、少々
私にお付き合いいただきましょう。宜しいかな?」
「あ……は、はい」
「では参りましょう」
 そう云うと孔明はサニーを追い越し、すたすたと森の奥へ歩き出していた。サニーは駆け足でその後
を追った。追い着いたところで、先程からの疑問を口にした。
「あの、孔明さま。手に持っていらっしゃる花束は、一体なんですか?」
 この森で出逢った時から、彼が常に持ち歩く羽扇とともに胸に抱いていたのは、ピンクの薔薇を基調
にコーディネートされた見事な花束だったのだ。この夏、最後の薔薇であろう。
「この先に行けば、解りますよ」
 やはり意外な答えが返ってきた。
 内容が、ではない。
 その口調が、である。
 サニーは父や十傑集たちから聞いた話で、諸葛亮孔明とは他人を見下し嘲り笑うような人物だと思っ
ていた。事実、会議室前や執務室前を通る時に、孔明と十傑集との遣り取りが聞こえてくることがあ
り、お世辞にも美しいとは云えない言葉の数々が飛び交うのを苦々しく思ったのは、一度や二度のこと
ではなかった。
 だが、自分に向けられた言葉から、サニーは誠意の有り様を感じ取った。何故、と云う疑問が頭の中
を駆け巡っているが、それを口には出せなかった。
「そういえば……」
「は、はいっ!?」
 突然声を掛けられて、サニーは思わず上擦った声を上げた。
 そして再び顔を赧らめた。
 孔明はその様子に再び小さく溜息をついたが、やはりそれを皮肉るようなことはしなかった。
「……箒は、どうしたのです?」
「あの、一昨日、壊してしまって、今修理中なんです」
「修理は貴女がやっているのですか?」
「いえ、セルバンテスさまがやろうか、って云って下さったのですけど、結局イワンに頼みました」 
「そうでしたか」
 サニーは昔の物語に登場する魔女のように、移動手段として箒を使う。最初は憧れというか、興味本
位だったのだが、訓練としては適当であろうと判断され、実行することが可能になった。
 だが、その箒にも相性があり、良ければ普通に使うことができるが、悪ければ操作不能で叩き落され
ることもある。能力のコントロールが未完全であるが故の弊害なのだが、完全に能力が開花したとて改
善されるかは解からない。魔法という分野は、あらゆる意味で不透明な部分が多過ぎるのだ。
 暫くの間、孔明から魔法に関する質問が幾つか続いた。それに対して、サニーも精一杯の解答を用意
する。今現在のサニーの持つ実力、訓練の内容や成果などは、定期的に樊瑞が提出している報告書を見
れば解る筈だが、どうにも自身で情報を収集したがる癖があるのだと、孔明はぽつりとサニーに打ち明
けてくれた。
 それほど長く孔明と話していたわけではないが、気が付けば周囲が明るくなっていた。サニーの歩調
に合わせてくれていた孔明の足取りが、次第に速くなる。サニーは置いて行かれまいと必死でその後を
追った。森の終わりが見える。その先は、光が溢れていて見ることが叶わない。
 木々の先にあったものは――。



 サニーが訊ねる。
「ここは――?」
「我等BF団の為に命を落とした者達を、弔う場所です」
 そう、確かに此処は墓地だった。
「でも孔明さま――」
「解っています、貴女の御母上は、此処ではない場所に葬られているのでしょう?」
「はい……」
「それは、アルベルト殿がそう望んだからですよ」
 淡々とした口調で、孔明が云った。
「この地は、一丈青殿が生きて眠っていた場所であって、死した後に瞑る場所ではないと、そう考えて
おられたのだと思います――」
 孔明の顔に翳りが生じたことにサニーは気付いたが、声を掛けることは憚られた。それ以上のことを
孔明も語らず、足早に墓地を歩き始めていた。少し遅れて、サニーも後に続く。
 不思議な場所だった。墓地ではあるのだが、古今東西、ありとあらゆる形式の墓石が混在し、まるで
博物館のような体を成している。それなりに広さもあるようなのだが、墓石は綺麗に磨かれているし、
草も伸びている様子がない。手入れはしっかりと行き届いていた。
 突然に、孔明が足を止めた。
 白い墓石の前だった。

『趙雲子龍』

 碑銘はそう読めた。
 誰かは解らない。
 孔明がその墓の前に花束を置いた。

 祈りを捧げるわけでもなく、ただ墓石を見つめていた。

 サニーはふと思い出して、籠の中から小さな白い花を取り出した。薬草と一緒に摘んでおいたもの
だった。

 なんでもいい。
 この下に瞑る人物に、なにかを手向けたかった。

 そっと、花束の横に、その白い花を置いた。
 相応しい祈りの作法など解る筈もないので、いつものように胸の前で十字を切り、手を組んで祈りを
捧げた。
「フロイライン……?」
「あ――」
 声を掛けられ顔を上げた。墓石を見つめていたあの睛で、サニーを見ている。

 サニーには、見覚えがあった。
 母の墓石を孔明と同じ睛で、父が見ていたことがある。

「何故……?」
「あの、なにか、お供えしたかったんです。だって、此処に瞑っている方は、孔明さまにとって、大切
な方なんですよね?」
「え、ええ……」
「だから、その、なにかして差し上げたくて。こんなものしかないのですけど……」
 その辺に生えていた、野草でしかないのだが。
 そう思い、ばつが悪くなったサニーの声は段々と小さくなっていった。
「……カモミールですよ」
「え?」
「花言葉は『逆境に負けぬ強さ、親交』……。死者への手向けとして、問題のある花ではないでしょ
う」
「……孔明さまは、なんでも知ってらっしゃるんですね」
「無駄な知識でしかありませんよ」
 孔明の表情は変わらない。だが、声には十分な柔らかさがこもっていた。
 その声に、サニーの表情も和らいでいった。
 強い風が墓地を吹き抜けた。
 マントがなびく音がして、サニーは樊瑞がいるのかと思い、周囲を見渡した。そこに立っていたのは
コ・エンシャクだった。赤い血色のマントが風に揺れている。なんの表情もたたえていないその仮面
が、サニーには恐ろしかった。思わず、孔明の袖口を強く握った。
「では、戻りますよ。フロイライン」
 コ・エンシャク、と孔明がその名を呼ぶ。
 一歩一歩、近付いてくる。
 二人の目の前、一歩手前で止まったコ・エンシャクが、マントの中にサニーと孔明を包み込んだ。
 マントはすぐに外された。



 そこは、バベルの塔のバルコニーだった。
 もう既に、コ・エンシャクの姿は見えない。
 あまりに早い展開に、サニーは目を丸くするしかなかった。
「……フロイライン、着きましたよ」
 暫くしてから、呆然としたサニーを見兼ねたように、孔明が声を掛けた。もう大丈夫だとでも云うよ
うに、左腕にしがみ付いているサニーの指を、右手で優しく解いてくれた。あれからずっと、孔明の袖
口を握ったままだったのだ。
 はしたない振舞だ。
 そう思った途端、頬はおろか頸まで赧くなってしまった。恥ずかしさのあまり、口元を両手で覆いな
がら俯いた。
「ご、ごめんなさい……っ」
「いえ――」
「サニーお嬢さまっ!?」
 良く通る美しい女性の声がバルコニーに流れる。烏羽色の髪をした、黒いチャイナドレス姿の女性。
「……ローザ?」
「一体どうなさったのですか。ご心配しており、ま、した――こ、これはっ、諸葛亮様っ!」
 近くまできて漸く孔明の存在を認識したらしいローザは、孔明に対し恐縮した表情で敬礼した。右手
の拳を胸に当てて、頭を下げる。孔明はそれを一瞥しただけですぐにバルコニーから姿を消した。孔明
の姿が完全に見えなくなるまで、サニーとローザは身動きひとつしなかった。ローザの場合は動けな
かったと云った方が正しいだろうが。
 二人きりになってやっと、ローザはサニーに向き直った。
「帰りが遅いと、樊瑞様が心配なさっていましたよ。せめてご連絡のひとつもいただかないと」
「うん。ごめんなさい、ローザ」
「わたくし如きにお謝りになられる必要はございませんわ。てっきりお作法の勉強からお逃げになった
のかと思っておりましたもの」
 そうローザが笑った。
 しかしサニーはその言葉に顔を赧くしてしまった。
 作法の勉強は必要なこととはいえ、サニーとは相性が悪いのである。
「しかし――」
 ローザが不安そうに尋ねた。
「何故、諸葛亮様と?」
 少し躊躇った後、サニーは答えた。
「――森の奥で、道に迷ってたところを、助けていただいて、ここまで、送ってくださったの……」
「え、まさか……っ!?」
 ローザは信じられないと云った顔で絶句した。
 その内容を口にしたサニー自身、自分の身に起こった事が只事ではなかったことを、今更ながらに痛
感した。
「十傑集ですら駒として斬り捨てるほど冷厳、酷薄なあの方が人助け、ですか……」
「ローザも、そう思うの?」
「噂だけなら、山のように聞きますから。正直、サニー様のお話でなかったら、信じなかったと思いま
すわ」
「そう、でも――」

 今日の孔明は、いつもと違う。
 だからきっと、あそこまで優しい――。

「……サニー様?」
「ああ、いた。やっと見つけたよ、レディ方」
「セルバンテス様。と――」
 早足でこちらに近付いてくる軽い調子の声に、サニーは思考を中断し、顔を上げた。
 そして、白い人影の奥に見えるその人物の姿に、睛を見開いた。

「お、父さま――?」

「アルベルト、ほら」
「ああ、解かっている……」
 セルバンテスに横から小突かれ、アルベルトは咥えていた葉巻を手に持ってから軽い咳払いをし、少
し躊躇ってから、赧らんだ顔をサニーに向けた。
「……サニー、今夜の予定は、空いているか?」
 問われたサニーも呆然としたまま、微動だにしなかった。すかさずローザが声を掛ける。
「さぁ、サニー様。お返事を」
「は……は、はいっ、空いてますっ!」
「そうか。ならば、お前たちと夕食を共にしたい。十八時頃に、イワンを迎えに寄越すので、それなり
の格好で来い」
 それだけ云うとアルベルトは踵を返し、バルコニーから続く階段を降りて、帰って行った。それを見
ていたセルバンテスとローザは、そろって苦笑混じりの溜息を吐いた。
「……相変わらずですね。アルベルト様は」
「全くだよ。もっと気の利いた台詞を用意してあげたのにさぁ。ホンット不器用なんだから」
「しかし、突然のお話ですわね。それなりの格好と云われても、こう唐突では御用意できませんわ」
「ああ、それなんだけど――そう、リトル・ミス、ちょっと聞きたいんだが」
「は、はい」
「君は孔明と親しいのかい?」
「え?」
 このセルバンテスの言葉に、サニーもローザもきょとんとした表情で返す。
「どういうことですか?」
「いやなに、今日アルベルトが、ビッグ・ファイア様直々に、もう少し娘さんと接する時間を持ったら
どうだ、ってな御小言をいただいたらしくてね。それがしかも、孔明からの進言だと仰ったらしいんだ
よ」
「孔明さま、から……?」
「ああ、ビッグ・ファイア様のお言葉でなければ、とてもじゃないが信じられな――どこへ行くんだい
リトル・ミス?」
「孔明さまのところに。すぐ戻るわローザ!」
 サニーはセルバンテスの言葉を聞き終わる前に走り出していた。ローザの横をすり抜けて塔内へと向
かっていた。



「なんなんだろうね、あれは。どうやらサニーは、孔明に好意を持ってるみたいだけど」
「森の奥で道に迷ってたところを、助けていただいたそうですわ」
「ふぅん、そうか……」
「それにしても、わたくしに解せないのは、諸葛亮様の言動です。一体どういった風の吹き回しで」
「彼もまた、アルベルトと同じだよ」
「……は?」

「彼もまた、愛する者の為に、涙を流している。私に解かるのはこれだけだ」



 墓地から戻った孔明は、真っ先に自身の執務室へ向かった。そこには先客がいた。
 十傑集マスク・ザ・レッド。
 彼は書類作成の為の資料を探しに、孔明の執務室に来ていたのだ。
 孔明の執務室は、ほとんどのスペースを本が占領している。それでも蔵書は溢れるので、今では蔵書
の半分を本部内の書庫に置いているという有様なのだ。
 書庫内で探している資料を見つけ出せなかったレッドが、孔明の執務室を訪ねるのは当然なのだが。
「何故、私まで資料探しを手伝う羽目に……」
「元はといえばお前が、どこに仕舞ったか覚えてないのが原因だろうが」
「ですが私にも仕事が……」
「少しは部下を労おうとかいう気持ちになれ――っと、これか?」
 分厚い革張りの書物を一冊手に取ったレッドが、ぺらぺらとその本のページをめくる。本棚に備え付
けられた梯子から降りた孔明が、レッドの手元を覗き込んだ。
「ありましたか?」
「ああ……これだ、間違いない」
「やれやれ、これで漸く仕事に取り掛かれる」
 しかし、孔明が望む時間が訪れることはなかった。
 胡桃材のデスクに腰を落ち着けた瞬間、来客を告げる電子音が軽快に鳴り、スライド式の自動扉が開
いたのだ。
「失礼――致します――」
 前方に向けて優雅に一礼し、部屋へと一歩を踏み出した少女を、孔明は愕きの表情で迎えた。
「フロイライン――?」
「突然の来訪を、お許し下さい。あの、孔明さまに、お伺いしたいことがあって――」
「私に、ですか?」
「ええと――」
 それきり、サニーは何を喋っていいのか、解からなくなってしまったようだった。孔明も孔明で、突
然の事に頭が回転しない。二人の間に助け舟を出したのは、レッドだった。顔には、面白くて仕様がな
いといった表情を湛えていたが。
「立ち話もなんだ、席を勧めてはどうだ孔明? 茶なら私が煎れてやる」
「そうですか――ならば、お願い致します。どうぞ、フロイライン」
「はい――」
 サニーは勧められるままに、孔明のデスクの前にあるソファに腰掛けた。孔明はその向かいに腰掛け
る。程なく紅茶の香りが、執務室に満ちてきた。
「良い香りですね」
「レッド殿はあれでいて、紅茶に五月蝿いのですよ。意外だと思われるでしょうが」
「そうなのですか……」
 他愛のない会話は、豊かな香りの力も合間って、急速に親和力を増しているようだった。
「勝手に茶器を借りたぞ」
 そう云ってレッドが煎れてきた紅茶は、絶賛に値するほどの出来だと、一目で解かるほどだった。茶
菓子などという洒落た品は期待できんが、と一言余計に付け加えることも忘れずに、レッドは二人の前
にソーサーを置いた。
 孔明はレッドが執務室から退室するのを確認してから、サニーに声を掛けた。
「して、フロイライン。私に話とは――?」
「あ、はい。あの――」
 恐縮した表情で、サニーは居住まいを正した。
「セルバンテスさまからお聞きしました。お父さまに対する進言について」
「そのことですか」
「なぜ、あのようなことを――?」
 孔明は、それまで手元に持っていたソーサーを、机の上に置いた。
 かちゃりという、陶器独特の音がした。
「樊瑞殿からの報告書を拝見しました。最近は、どうにも訓練に集中できていないご様子ですな」
「それは――父の、父の所為ではありません。全てわたくしが悪いんです。わたくしが訓練を怠ってい
るから、だから――」
「落ち着きなさい、フロイライン。解かっています」
「はい――も、申し訳ありません」
「……私が云いたいのは、貴女が、追い詰められているのではないか、ということなのですよ」
 サニーの肩が小さく揺れた。
 紅茶を一口含む。
 咽を潤してから、孔明は再び喋り出した。
「貴女が辛抱強い性格なのは解かります。しかし、いずれは限界を迎えるでしょう。そしてその時、貴
女のエージェントとしての可能性も、同時に潰えることになる。私は貴女に期待しているのです。むざ
むざとその芽を潰してしまうのは惜しい。ですから、貴女に気付いて欲しいのです。誰かに自分を委ね
ること、誰かを頼ることを」
「ですが――誰が、身内でもないわたくしに、無償の援助をしてくれるというのですか? 樊瑞のおじ
さまも、セルバンテスさまも、ローザやイワンだって、お仕事や任務があります。皆さまの重荷にはな
りたくないんです。それに――今までだって、自分の力でどうにかして答を出してきたんです。自分の
力で、切り抜けて来たんです。わたくしのことを知りもしないで、わたくしの将来を勝手に極め付けな
いで下さい」
 今にも泣きそうな表情だった。
 だが、涙を流す様子は見られない。
 それだけ、彼女は強いのだ。
「そのようなつもりで云ったわけではありませんよ、フロイライン。それに、貴女にはお父上がいらっ
しゃるでしょう」
「父は――父は、わたくしを愛してはいらっしゃいません。いいえ、セルバンテスさまやローザだって
きっと――」
「何故、そうお思いになる?」
「……母は、多くの人に愛されていました。でもわたしを出産して、母は体調を崩してしまった。そし
て、そのまま――。父さまたちにとってかけがえのない、大切な人と引き換えに、わたしは生まれてき
たんです。みんな、心の中で、きっとわたしを憎んでる――」
 小さく、孔明は溜息を付いた。
 あの男は、一体どう云う育て方をしたのだろう。彼女が此処まで自分を追い詰めていようとは思わな
かった。あの男の配慮が足りなかったからに違いない。
「それは貴女の思い違いですよ、フロイライン」
「だったらどうして、お父さまは、わたしを――っ」
「無論、ビッグ・ファイアの為に」
「――っ!」
「だが、それだけではない」
「え……?」
「私から話すべきではないだろうが――扈三娘殿の両親、つまり貴女の祖父母は、扈三娘殿が亡くなっ
た後、貴女を強引に引き取ろうとしたのです。元々、アルベルト殿との結婚を快くは思っていなかった
そうですから、可愛い娘の遺児を、そんな男の元に置いてはおけないと思ったのでしょうな。ですが、
アルベルト殿は決してそれを許さなかった。そして、自分やセルバンテス殿の元よりも、確実に安全で
あろう樊瑞殿の元に、貴女を託したのです。樊瑞殿に預けてからの一年間は、貴女を守るために、アル
ベルト殿もセルバンテス殿もかなり奮闘なさったそうですよ。ですから、貴女は憎まれてなどいないの
です。むしろ貴女は、多くの者に愛されている――フロイライン?」
「あ――」
 言葉を切り、孔明が顔を上げた先には、大粒の涙を流すサニーの姿があった。

「わたし――わたし――ずっと、みんながわたしを憎んでいると思ってたんです。わたしなんか、生ま
れてこなければ良かったんだって――でも、違ったんですね」

 孔明はサニーに、白いハンカチを手渡した。
 少し躊躇してから、サニーはそれを受け取った。
「貴女は、貴女に向けられる言葉や微笑みを、素直に受け止めれば良いのですよ」
 サニーは、溢れる涙をハンカチで拭いながら、大きく頷いた。
「ありがとうございます、孔明さま。それと、ごめんなさい」
「気にしてはおりませんよ。それより、そろそろ陽も暮れます。ご用事がおありなのでは」
「あ、ローザを待たせてます」
「ならば、尚のことお急ぎなさい」
「はい、それでは孔明さま、失礼致します」
 慌てて立ち上がったサニーが、扉の前で一礼し退出するのを見届けてから、孔明は盛大な溜息を付い
た。
 そのまま目を閉じて、暗闇に身を任す。
 暫くは、考えることすら放棄したかった――。



「随分とお疲れのご様子だ」
 声のする方向が判断できない。
 すぐ近くのような気も、ずっと遠くからのような気もする。
「何用ですか……」
 気だるい声で応えれば、くつくつと笑い声が響いた。
 近くにいる。すぐ側に。
 そう思って睛を開ければ、彼が自分を見下ろしていた。
 赤いスカーフが睛に痛かった。
「随分と面白いやり取りを見せてもらった。お前、相変わらず子供に弱いのだな。いや――」
 レッドの顔が、ニヤリと歪む。
 品の良い笑い方ではないが、この男には嫌になるほど似合っている。

「あの小娘に、自分の過去の姿でも重ねたのか――?」

 やはりそうきたか。
「云うと思ってましたよ――」
 これだから、この男は。
「ならばどうだと仰るのです?」
 返事はなかった。
 もういちど暗闇の中に戻ろうとした時、レッドに口を塞がれた。
 抵抗する気力も時間もなく、何かを口の中に注がれた。
 孔明はそれをあっけなく飲み干した。
 小さく舌打ちする音が聞こえた。抵抗することを期待していたらしいが、そんなものに素直に応える
義理などない。
 すぐに頭がふらついた。
 視界がおぼろげだ。
「ただの睡眠薬だ。怒鬼から頼まれたんだよ。それで暫く、夢すら見ずに眠れるぜ――」





 ――子龍? ああ、十傑集の趙雲子龍様か――

 ――この間の作戦で、亡くなられたんだよ。知らなかったのか――

 ――国際警察の九大天皇と死闘を繰り広げた末だと、さ――

 ――残念な事だよ。実力は十傑集の中でも随一だったのに――



 知らない。

 そんなことは、知らない。



 ――もし、某からの連絡が途絶えたその時は、某は死んだものと思ってくれ。



 そう云われた時は、軽く頷いただけだった。

 そんな事あるわけない、と、笑いながら。



「嘘だ!! 子龍、貴方が死ぬなんて!!」



 鬱蒼とした森の中を、ただ走り続けていた。
 髪留が外れ、長い黒髪が鬱陶しくなびく。
 だが孔明には、そんなことに構っている余裕はなかった。



 白い墓石。
 刻まれた文字。

『趙雲子龍』と――。



 不思議と、哀しみはなかった。

 ただ、現実感がないだけだった。



 それでも涙は流れた。



――諸葛亮――

 誰。

――ずっと、君を待っていたよ――

 私を……。

――ずっと君を見ていたんだ。ずっと、待ち続けていた――

 何故。

――君だけが、僕を受け止められるから。君だけが、僕を救ってくれるから――



――僕の元に、来ておくれ。諸葛亮、孔明――





「……なにが、夢すら見ずに眠れる、ですか」
 しっかりと見てしまったではないか。それも悪夢に分類されるであろうほどの夢だ。
 ソファで意識を失ったままであったから、躰中が軋んでいる。
 ゆっくりと上半身を持ち上げると、愁いを帯びた睛と、視線が交わった。
「怒鬼様……?」
――起こしてしまっただろうか、義父さん――
「いえ、大丈夫ですよ」
 怒鬼は、自分の製作者である孔明すらも父と呼ぶ。遺伝上の父親が健在なのにもかかわらず、だ。恐
れ多いことでもあり、出来ることなら改めて欲しいと思うのだが、確実に意見を聞き入れてもらえそう
にはないので、本人の意志に任せているのが現状だった。
――嫌な夢を、見たのか?――
 彼の父親と同じく、テレパシーでの会話。孔明の身を案じていることが、彼の言葉とともに如実に伝
わってくる。
 その優しさに、微笑みで報いたかった。
 だが、僅かな微笑ですら、今の孔明には浮かべることができなかった。
――……俺は、どうすればいい?――
 そう問われて、孔明は自分でも決して予期することのなかった言葉を掛けた。
「……帰らないで、ここにいてください」

「今夜は、ひとりでいることに、耐えられそうにないのです。お願いです、私をひとりにしないでくだ
さい……」



 やがて、叩き付ける勢いで降り出した雨と、白銀に光り轟く雷鳴がバベルの塔を包んだ。
 巷間では長い夏が、終わりを告げようとしていた。







                                 2005年8月18日 脱稿

あとがきと云うか、補足と云うか。

 相変わらず粗い文章で真に申し訳なく思う次第でありますが、いかがだったでしょう。
 自分としては、孔明を書くつもりでいたのですが、気が付いたらどんどんサニーちゃんのことを書い
ておりましたよ。キャラとして大好きなのもありますが、設定が自分好みであったことも一因になって
いるかと。
PR
はんさに * HOME * 大黄
  • ABOUT
うろほらぞ
Copyright © うろほろぞ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]