忍者ブログ
Admin*Write*Comment
うろほろぞ
[709]  [708]  [707]  [705]  [704]  [703]  [702]  [701]  [700]  [699]  [698
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1
 並ぶ山々。雪は積もり、ありとあらゆる物を白く白く染めていた。
 ただ雪は降り積もり、家々を圧壊しそれでも降った。


「ああ、寒い。」
 馴鹿裘の若い男が二人。ちなみに、狐白裘は高級等と言っていられるのはもっと南の国だ。戴で狐白裘などと言っていたら凍えてしまう。
「言わないでよ。いくら地下は暖かいって言っても寒いんだから。」
 二人で震える。
 この男たち、一人を臥信といい一人を英章といった。
「ああ、ここからは当分出れないみたいだね。」
 外はすざまじい積雪。出ようにも出られない。
「さっき雪洞掘っておいたけど。でもやはり私達も潜伏しなければならないからね。」
二人の声だけが坑道に空しく響く。
「やっぱり、全然歯が立たないね。」
「なにせ六回失敗だもんなあ。」
溜息が漏れる。
 この五年、毎年のように兵を集めては挙兵して来た。しかし、毎回のように瓦解する。その理由は全くわからなかった。
 そして同じように、失踪した驍宗の姿を探し回った。この近くにいるはずだ。そうは思ってみてもいないものはいない。
 とにかく、できることはすべてやった。それでも全く状況は変わらなかった。
「まあ、阿選殿だからなあ。あの人には絶対敵わなかったし。」
 臥信の言葉も闇の中に吸い込まれた。
 暫く続く沈黙。
「もうだめかな。」
 その嫌な沈黙を破ったのは英章の小さな一言だった。
「英章……」
「なんだか、そんな風に思えて。あんな阿選に勝てるわけないよ。」
 そう笑う英章の表情は、あまりに暗い。
 それを見た臥信は笑いを堪え切れなかった。
「臥信、お前、」
「ごめん、いつも自信満々の英章がそんな事言うから。」
涙を流して笑う臥信の頭の上に巨大な鉄針が飛び、砂塵を舞い上げた。臥信の笑いが止まる。
「うわぁ、私を殺す気か。」
「笑い事じゃない。人が真剣に考えているのに。」
そう言った英章からも笑みが漏れる。
「お前はそう思わないの?勝てる方策でもあるのか。」
「え、ないよ。」
こんな状況なのにさわやかに笑う臥信に、英章は嘆息した。
「よく笑ってられるな。こんなふうに希望も何もない状態なのに。」
「そうかなあ。そんなに悲観しなくてもいいと思うけど。」

と、その時であった。
気配がする。
灯火は吹き消される。
「ついにばれたかな。」
「みたいだね。よくこんな雪なのに来るね。ほんとにやる気あるね、尊敬しちゃう。」
臥信は楽しそうに口を開く。英章は、もう付いていけないと思った。
「どうする。望みがないんでしょ。」
「莫伽言え。こんなところで捕まって、首刎ねられたくはないね。」
「で、どこ逃げる?」
 一本、火矢が舞い込む。
二人の顔が照らし出される。
「この脇道から外の雪洞に繋がってる。」
脇道から雪洞に入ってすぐ、さっきいた坑道で皮甲が擦れる音が聞こえた。
とりあえず、内側から入口を隠しておく。
「どうする?」
「とりあえずは外に逃げるしかない。」
 雪洞は水を掛けて固め、倒壊を防いでいた。だから氷柱等の突起がそこらじゅうにあり、またそれが鋭く、擦ると手が切れた。
 しかも床は滑る。進むのは大変だった。

 呼び笛の音が響く。
「ばれたみたいだね。」
「さすがにばれたね。あれじゃあ、ちょっと見れば焚火の跡がわかるからね。」
 雪洞から出る。ここはかろうじてさっきの坑道からは死角だ。
「とにかくこっちに逃げよう。」
少し雪も強くなり、裘越しに肌に刺すようだった。
「臥信、逃げる宛はあるのか?」
「ないけど。あるわけないと思うよ。」
英章は気抜けた。率先して進んでいくからてっきり……。
「それじゃあ、どうする。」
「とにかく穴を探そうと思うけど。」
「適当だなあ。私は凍死なんてかっこわるい死に方したくないからね。」
 臥信に事の重大さがわかっているのか、英章は不安だ。しかしこうなったら、この超楽天家に付いていくしかなさそうだ。
 臥信と話していると、どんどん希望が薄れそうなので英章は臥信を無視して、黙々と歩く。
 雪は少しずつ強くなっていく。日もとっくに落ち、視界が薄れていく。
「臥信!」
「なに?」
「前になにかない?」
 この積雪を歩く、それに二人は相当の体力を奪われていた。
「こんな山奥だからなあ、あ!」
突然臥信が止まったので英章は臥信にぶつかった。
「臥信、どうしたの?」
「明かりが見える。ほら。」
「お、たしかに」
そこには、小さなあかりが、しかししっかりと確認できた。


 二人は奇跡かと思った。どうしてこんな山奥に小屋等があると考えるだろうか。
さっそく、英章が戸を敲く。
「はい。」
戸が開くと、若いを少し過ぎた程度の男が立っていた。
服が少し違う。小屋も見たことのない構造。
二人は、この男が海客だと直感した。
「私は臥信という者です。隣の英章と道に迷ってしまったので、どこでもよいんで宿をお貸し下さい。」
「こんな山奥に。この雪じゃあ大変だっでしょう。どうぞお入り下さい。」
二人は快く向かい入れてもらえた。
そこの広さはだいたい王宮の一堂室とおなじぐらい。そこに竃と板間がある。
中に入る。もうしばらくぶりの屋内。暖かい。


「山奥なのでこんなものしかないのですが、よろしければどうぞ。」
 彼が二人に出したのは粗末な粥だった。羚と山菜。でも毎冬を草の根などで過ごした英章にはご馳走に見えた。
 そしてなにより、人心荒んだ戴でこんな好意のもと馳走になるなどいつからぶりである。英章はこれほどおいしいものを食べたことがないと思った。この好意を感じれは感じるほどこれまでの苦労が思いだされ好意の有り難さに涙が出そうだった。
 他人、特に臥信に見せるわけにはいかない英章は袖で一拭いすると、臥信を見遣った。臥信は俯き、表情を隠して黙々と食べていた。ただそんな臥信の顔から、光る物が落ちたのを英章は見逃さなかった。
 そう、彼は彼で悩んでいたのだ。いつも闊達なのは自分の為か英章のためか。ただ、英章がこの時ほど臥信に感謝したことはなかったのも事実である。
英章は、もう一度袖で顔を擦ると、言った。とてもおいしいです、と。
そうして、粥を掻き込み再び椀に粥をついだ。


 二人は結局、この男の好意でここに泊まることとなった。布団で寝るのも何年ぶりか。二人が気がついたのはもう朝であった。
「おはようございます。」
彼はもう起きている。一人で火を焚いていた。
薪が爆ぜ、よい音を立てていた。


まだ朝早い。昨日と同じく粥を啜っていた。
「そういえば、まだ名前を聞いていませんでしたね。」
臥信が口を開く。
「私ですか、私は名もなき山人です。名乗るほどの者ではありません。」
彼はそう素っ気なく答える。しかし……。
「そんなことありませんよ。あなたは仙ですから。」
臥信が続けた。確かに英章も気付いていた。ここの家の武具が冬器であること。彼が包丁で怪我しないこと。
「はあ、確かに仙ですが隠遁の身です。私のような隠居とあなた方では身分が違いますので。」
彼はそう告げた。
 その雰囲気が、さらに聞く雰囲気ではなかったので、場は沈黙に包まれた。
粥を啜る音、薪が爆ぜる音、屋根から雪が落ちる音、深々と降る雪の音。
その中にわずかな異音を感じたのは、英章だった。
来る、と英章が呟く。二人もそれに反応した。
「こちらに地下室があります。さあ。」
 彼は二人を追い立て、半地下の倉庫にしまうと、框に座り、構えた。
しだいに大きくなる足音。
「私は文州師の者だ。戸を空けよ。」
框の所が、葦張りになっていて、暗い中から外は覗けた。
「はい、なんでしょうか。」
戸の向こうに五人。一人は半身を既に入れている。無理にでも捜索するつもりらしい。
「反乱分子がこの辺りで潜伏しているという情報を得た。見覚えは?」
そう言って兵は二人の似顔絵を差し出す。
「さあ、全く知りませぬ。次を当たってくださいませ。」
「ところがそうはいかないな。中を見せな。」
そう冷笑ったのは別の兵。
「いくら兵隊さんとは言え人のうちに勝手に入り込んでよいのでしょうか。」
「無礼な!貴様文州師に逆らうつもりか!」
無理に踏み込もうとしたその刹那、槍が兵達のまえに突き刺さった。
「無礼なのはそっちであろう。この槍より奥に進めば命はないものと思え!」
「このぅ、構わん、殺せぇ!」
兵達の戈や戟や鉾が突き出された、その間。
地に刺さっていた槍は確実に隊長格の喉元を捕らえ、さらに次の兵の脇を突き刺していた。
二人は瞠目するしかない。
続いて戈を叩き落として一人、鉾の裏から一人、背に回った一人を石突で倒した。
そしとその一人の首を落とした。
鮮やかである。彼は血振りすると言う。
「さあ、早く逃げる用意を。」
二人は、感心することひたすらだった。


「それでは、私はここで。」
「あれ?村に行かないんですか?」
「はい。私はまたどこかに小屋作って暮らします。」
そう言った彼はなにか思い出したようである。
「あなた方が主、驍宗様が見つかることをお祈りしています。」
「ありがとうございました。それではいつまでもお達者で。」
彼は少し苦笑いすると、言う。
「わかった。また会えたらな。」
またいつか、どこかで会えることを信じて、二人と一人は別れた。

 後ろ髪を引かれるようだったが、二人は前を向く。
「これからどうなるかな。」
「まだ身を挺して私たちを守ってくれる人がいた。しかもあの状況で会うなんて天が守ってくれてるんだよ。だから驍宗様もすぐ見つかるんじゃない。」
 こいつ、やたら楽天家だな。いったいどこからこんな考えが出てくるのか。そう英章は思う。
でも、臥信は臥信なりに自分と臥信自身を元気付けてるのだと英章は気付く。
「ありがとう。」
「え?」
「私も楽天家になることにしたよ。それのほうが楽そうだからね。」
「やめてくれ、それじゃあみんながとっても困るよ。」
「おい!」
 まだ当分、臥信と英章の立場はひっくり返ったままのようだ。
空は珍しく青い。天はひたすらに高かった。
「みんなどうしてるかなあ。」
臥信の独り言。
「どうだろう、李斎なんかはまじめだからぼろぼろになるまで走り回ってるんだろうな。」
「言えるな~。逆に琅燦とかさ、阿選の下でうまくやりながら機会狙ってそうだよね。」
「それもそうだな。でも、案外阿選の後ろで阿選操ってるのはどう?」
「うわ、ありそう。」
――鬼の居ぬ間に洗濯という言葉がありますが、二人ともどうなっても知りませんよ。
「みんな、どうしたかな。」
「生きてるよ。殺しても死なないようなのばっかりだもん。」
二人で顔を合わせて笑った。
そう、前向きにならなければ生き抜けない。こんなときこそ笑って前を向いて。そうすれば幸せは向こうからやってくる。
 英章は、ただ笑った。
 上に広がる空は、広かった。






――戴が崩壊してはや五年。滅亡の唄があちこちで聞こえていた。

希望は、何処に。






PR
vxc * HOME * ;
  • ABOUT
うろほらぞ
Copyright © うろほろぞ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]