(子エデ、伯爵家です。)
■B. die Begegnung / 出会い、邂逅
「え…。」
伯爵は虚を突かれたという具合に呟いて、目の前の一手を眺めている。別に眺めた所で死んだ石が生きる訳ではないが…ぼやーと一通り眺めてから、白石を持ってまたぼやーと眺めている。碁盤に展開されている宇宙に全然ついて行っていないのが良く解る。
自分たちの横には様々な知的遊戯が転がっていた。トランプ、将棋、チェス、UNO、オセロ…尽く負けた伯爵が次に出してきたのが囲碁だった。オセロですら負けるのだ、囲碁なんて一番先読みの能力を試されるのだからやめた方が良いと心の中で思ったのだが、相手は主なので仕方がない。普段はサラサラっと勝つくせに、今日は長考が多くこちらの罠にもあっさりひっかかり何度も硬直する。からかっているのかと思いきやどうも本気らしい。原因を打ちながら考えて、出てきた答えは『ひょっとしたら巌窟王の智慧を借りずにやっているのではないか』だった。主が仮面をつけずにこちらに向かってきているのかと思うとどこか嬉しくもあったが、そうなると次は別の疑問が湧いてくる。何でこんなに拘るのだろうと。用事が沢山あるベルッチオを引き止めゲームを始めて大分経つ。あまり主人は無駄な事をしたがらない、無駄な事にすら理屈をつけるのに…打ちながらベルッチオは悩んでいた。ゲームの最中にそんな悩みを抱えられる程に伯爵は正直、弱かった。
「ベルッチオ。」
己の名を呼ばれた。伯爵が投了したのではなく、扉の向こうからアリと一緒に幼子が現れたのだ。翠玉色の髪をした美しい少女の名はエデという。一週間くらい前に、ここにやってきた姫君だ。
ベルッチオは我が耳を疑った。というのも、エデは普段伯爵にしか懐かず、己を見ても硬く微笑むだけだったから。
そのエデが心なしか嬉しそうにベルッチオの名を呼び、
ぱたぱたと駆けて来て、
たすっ、と、
「!!!???」
抱きついた。
「ベルッチオ、いつもありがとう。」
ぎゃあああああーッ!!??
…と、こんな事今まで無かったのでベルッチオは心の中で叫ぶ。ハッと主の反応を恐れて様子を窺うが、伯爵は微笑んで二人を眺めていた。どうもこの展開を仕立てたらしい。だから、この部屋にずっと引き止めていたのか。…随分下手な引き止め方だったが。
「食事や、お世話や、いつもありがとう。」
出てきたのは覚えたてのフランス語。発音は決して流暢ではないが、暖かみがある美しい調べだった。
「プレゼントを用意したの。」
きゅー、と抱きしめてから顔を上げて微笑む。ああ可愛い。しかし手には何も持っていないし、プレゼントとは一体何だろうと思案する。そのベルッチオの表情を見てという訳ではないが、エデの表情も少し曇った。
「あ…ぁ…。」
戸惑い声を彷徨わせ、難しそうな顔をして暫く黙る。「ざんねん」と呟いて微笑み直してから、柔らかい旋律をLa la la…と歌いだした。ベルッチオはその唄に目を見開く。
それはとても懐かしい、故郷の子守唄だった。
「おやおや…。」
伯爵は困ったように指先を顎に当てて微笑む。何度か自分が枕元で歌ってやったのだが、どうも異国の言葉で全て歌うのは、少女には酷だったらしい。だがその懐かしいメロディーだけでも、ベルッチオには十分暖かすぎるプレゼントだったようで、少女を抱きとめている背中の雰囲気が何だか穏やかで、微笑ましい。
やがて2番に入り、段々声が小さくなったかと思うと、それも聴こえなくなった。
「どうした?」
「…自分で子守唄を歌い自分で眠りました。」
何だそれは。可笑しくてつい声を漏らして笑う。
「エデはお前を嫌ってなどいない。言葉の壁が厚く、上手くお前に気持ちを届けられないだけだ。」
多国の言語を扱える伯爵、言葉を必要としないアリとは接する事は出来ても、ベルッチオとは中々交流を持てなかった。
ジャニナとフランスでは言語が違う。環境ががらりと変わり、過去の傷も癒えない彼女には酷だっただろう。その中で気を使い、何かとジャニナの風習に従って、祖国風の料理を出してくれるベルッチオをどうして嫌うだろうか。
「私からフランス語を習う時、エデの最初の目標はお前に感謝の気持ちを示す事だった。可愛いだろう。だがお前の母国語がフランス語でなく今では絶滅しかかっているコルシカ語と解り残念そうにしていたよ。流石にコルシカ語までは手が回らず、お前の国の子守唄でせめてものお礼にしたかったそうだ。Nanna d'Aitoni、母国の子守唄を嫌いな人間など居ない。」
歌詞の意味は解っていないようだけれどな、と笑いながら言う。
ベルッチオはエデを膝の上に置き、愛し気に頭を撫でてやる。伯爵はのほほんとそんな二人を眺めていたが、やがて笑顔のまま絶対零度の声で釘を刺した。
「手を出したら許さんぞ。」
出す訳ないでしょうが。
…ベルッチオは強く、主の独占欲の木目細かさを再確認した。
***********
文字だと、いつもアリが微妙すぎる立場にあるんだ…。
ジャニナは元々ギリシャの国だけれど、宇宙なんだから何語なのかなーというか、あの世界の地球ヨーロッパ系しか存在しなさそうだけれど。
共通宇宙語でも楽しいかもですが、折角星を跨ぐのだったら、やっぱり言語の壁はしてみたいよね。
04/07/2006.makure
PR