忍者ブログ
Admin*Write*Comment
うろほろぞ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RR






11.心臓が止まりそうです






 いつ死ぬかも判らぬ職業柄、『食えるものは食う、抱ける女は抱く』を貫き通してきたものの、成程だからいつまでも独身なのだと、ラルフ・ジョーンズは改めて頭をかかえた。先日かわいげのない部下にも同様のことを忠告されたばかりである。
 とはいえ、肉欲的な口唇に艶やかな紅を引き、白い鎖骨をさらしながら求められでもされたら、彼としては早速肩を抱いて、食事でもホテルでもと連れていってしまいたくなるものだ。
「好きです。付き合ってください」
 ただし、その声や瞳が無愛想を通り越して無表情でなければ。
 そして何より、彼女の名前がレオナ・ハイデルンでさえなければ。
 おおジーザス、不安も恥じらいもない少女に祈る。



(心臓が、止まりそうです。いろんな意味で)



 額から嫌な汗が流れた。齢四十を前にして幻聴が始まったのかもしれない。レオナの言葉が呪詛のたぐいに聞こえてくる。隣部隊の少佐も、若い頃は戦場でよく虹色の蝶を見たものですと語っていたのを思い出す。
(いいや違う、奴ぁジャンキーだっただけだ)
 わざとらしく背けていた目をおそるおそる戻し、すぐさま後悔する。幻覚でもなんでもなく佇むレオナは、いくらか上背のあるラルフを見上げ、返事を待っている様子だった。
 裂傷や銃創など傷痕の残った彼女の肉体は、されど軍人以前にうら若き女のものには変わりない。剥き出しの腹部にくびれを覗かせ、ホットパンツからのびた太腿は川魚の腹のようで、しなやかな脚線美を強調させる。鍛えられた体のラインは丸みを忘れずに、誰もが食指を動かさんばかりに柔らかさを秘めている。深海を宿す双眸は豊かなまつ毛にふちどられ、鋭いながらもあどけなさを感じさせるものがあった。
 実際のところ、レオナ見たさに同じ隊を希望する者も少なくない。ファンクラブまで結成されているのをラルフは知っている。
 しかし、そうまでしながらラルフを含め一切の男たちが彼女を口説くことはなかった。下心を持って声を掛けたら最後、功を奏するか否かに関係なく、彼女の養父によって完膚なきまでに叩きのめされるからだ。彼女に愛を語った男は皆、二度と姿を現さなかった。遠くで見ているが花、ファンクラブ副会長フラ・フープがそう涙した。
「返事は?」
 レオナがぐっと踏み込んでくる。ラルフは慌てて飛びのいた。少女の無機質な瞳が、底のほうで似通った養父を連想させる。そしてまた、養父はラルフの上司でもあった。まずい、まずすぎる。内臓がきりきり痛んだ。こめかみの冷たいものを拭い、諸手を突き出し少女を制す。
「ま、待てレオナ! 話せば判る!」
「何?」
 レオナは掌を受け流し、数歩後退したところで鼻白んだ。シルクの眉間に微々たる皺が刻まれる。
「あのだな、教官に言ったりとか……してないよな、な?」
「今は任務中だから、終わり次第報告する」時計に目を遣りレオナが答える。
 ラルフは血液が沸き立ち、刹那にして凍りつくような感覚に襲われた。
(どっちにしろ殺されるじゃねえか!)
 少女の育てかたについて小一時間問い掛けたかったが、それもままならない。大体ファザコンにも程度ってもんがあるだろ。こいつは自分の生理の周期すら養父に伝えているにちがいない。毒づきながら手をズボンにこすりつける。養父に見つからぬようにと願うか、それとも新しい就職先を探すか、腕利きの医者を紹介してもらうのが先かと、大脳をめまぐるしく回転させる。赤いバンダナが半分ほどまでしめっていた。
「あと五分以内に答えて。任務に支障をきたす」
 レオナはあくまで毅然たる態度を崩さない。再び時計に視線を落とす。能面めいた姿にデジャ・ビュをおぼえ、ラルフは太い首をかしげた。時を正確に刻むべく、時計を何度も確認する癖は戦場でよく目撃したものだ。
「おい、このあとは任務か?」
「いいえ、デスクだけよ」
「午前にこなしてきたとか?」
「予定を管理しているのはあなたでしょう? ないわ」
 重ね重ねの問いを、レオナは淡白に否定した。足をやや開き、両腕が腰の裏で組まれた時、ラルフは大きく噴出した。
「そういうことかてめえ! クラークに伝えろ、この『任務』は失敗だってな!」
「……了解」
 けたたましく震える喉に反し、脱力感が全身にのし掛かる。濡れた背中が急速に熱を失う。今度は慎重に息を吐き出した。
「んで、あの野郎に何を吹き込まれたんだ?」
「大佐の日ごろの行いの悪さを正すための任務よ」
「……確かに肝は冷えたけど。おまえね、さっきの言葉の意味判って言ってたのか?」
「さあ……ウイップが、わたしにしか出来ないからって」
 あいつら。ともに耐え抜いた理性に感謝する反面、計画犯たちを殴りに行こうと歯軋りする。サングラスの下で瓢々とするクラークが目に浮かぶようだった。
 ほどけた靴紐を直さんとレオナがかがんでいた。垂れ下がるのが邪魔なのか、何度も首を振って髪の束を避ける。弓型のイヤリングが蛍光灯に照らされる。少女の首筋から目を逸らしつつ、ラルフはポケットに手を突っ込んだ。紙屑の感触しか得られず舌打ちする。静まった鼓動が強く跳ね上がり始める。
(なんだって一体。本当に、心臓に悪い)
「知っていたとしたらどうする?」
「おう、俺もあとで行くわ……あ?」
「あの言葉の、意味を」
 少女のシルエットが床に落ちる。レオナの目はラルフを射抜いていた。甘さとはほど遠い、ともすれば不機嫌にすら思われる視線ではあったものの。ごくりとラルフは生唾を飲んだ。朱唇の動きに意識を奪われる。
 数十秒と経過してから、レオナは何事もなかったかのように立ち去った。
「……脈アリってこと、なのか?」
 自動販売機に硬貨をつぎ込む。選んだブラックコーヒーのプルタブを開けて一息つき、ラルフは小さく唸った。
 十八の生娘が、二十以上も歳の離れた自分に恋愛の情などいだいくわけがない。まして相手は恋愛どころか笑顔のひとつも持ち合わせていない具合だ。乾いた笑みがこぼれる。そんなはずはない、そんなはずはない。言い含めるようにコーヒーを呷る。
「でも……ま、確かめてみるのもいいよな?」
 空になった缶を捨てる。ああ麗しの少女よ、難攻不落の心に咲くのは薔薇かウツボカズラか。動悸が静まらない。にやける頬が締まらない。絶対にオトす、俺の魂に掛けてオトす! 鼻息荒く誓ったラルフの後方で、ゴミ箱にぶつかった缶が転がった。
「ほう、落とすとは貴様の不埒な首のことか」
 レオナに呼ばれた際よりも激しい悪寒がはしった。蛇に睨まれた蛙のごとく、歴戦の四肢は竦んで役に立たない。弁明の余地はなかった。教官、と呟くだけで精一杯だった。
 気付けばラルフは宙を舞い、鬼神と化した隻眼の男が見えた。



(心臓が止まりそう、むしろ止まる! いくつあっても足りねえよ!)







FIN.



PR
Hr4
夢の中にいる。
 私は夢の中から、現実という名の外の世界を見ている。
 体は全く動かない。その上、体中がひどく痛む。鼓動に合わせて小刻みに痛みの満ち引きを繰り返す体を持て余して、無性に膝を抱えて丸くなりたいと思った。だが、指一本動かない。冷たく硬い床に、痛む体で仰向きで寝ているのはつらかった。できることなら眠ってしまいたかったが、瞼も閉じられない。それも自由にならなかった。
 だから、私はずっと外の世界を見ていた。
 世界は赤かった。怒声と咆哮と、血と、赤い髪。赤い髪をした『わたし』が吼え狂う世界は、まるで真っ赤に塗り潰されているように見えた。
 その世界と私の間に、寒色の背中があった。子供の頃、繰り返し見たあの夢のように。
「まず、私の仇をとってくれるのだそうですよ」
 寒色の背中の主が薄く笑う。こちらに背中を向けたゲーニッツの顔は見えないが、確かに薄笑いの気配があった。
「私に止めを刺したのは貴女ですが、それに手を貸したのは彼等ですから。だから、まず彼等を殺すのだそうですよ」
「……それから?」
「おや、まだ答える気力がありましたか」
 意外そうにゲーニッツが振り返る。おそらくもう瀕死の私が答えるとは思わなかったのだろう。
 瀕死であることは間違いない。胸の傷は深く、呼吸する度に熱いものが喉に詰まる。正直、声が出せたのも意外だった。
「それでは貴女が穏やかに眠りに付けるまで、少し話をしましょうか。考えてみればしばらくぶりの再会なわけですし」
 そう言うと、ゲーニッツは横たわる私の隣に腰を下ろした。冷たい手が伸ばされ、額から髪にかけてをそっと撫ぜていく。それは確かに、私の夢と――古い記憶と同じ手だった。
「それから、と問いましたね。そうですね……それから何もかも、というところでしょうか」
 幼い子供を寝かしつけるための御伽噺のような口調で、ゲーニッツは剣呑な代弁をする。
「聞きましたか? 彼女の言葉を。私を殺す技を貴女に教えた貴女の義父を、そして貴女達を受け入れなかった世界を憎むと言っていたでしょう? 彼女の望みは、世界の全てを滅ぼすこと、それ以外にありませんよ」
「私……達……?」
「ええ、貴女もまた、あの世界に受け入れられてはいなかった。違いますか?」
 声は出なかった。否定することはできなかった。
「言ったでしょう『何でもするから』と請い願うことでしか生きられない世界ではなかったか、と」
 ああ。
 ああ、そうだった。
 ずっと恐れていた。世界から拒まれてしまうことを。
 恐れていたから、考えないように、目を向けないようにしていたのだ。
 それはもしかしたら、本当の父と母を殺してしまった時から始まった不安かもしれない。私の中の蛇神の血を恐れていた父。この身に流れているその血がある限り、父は私を拒むのではないか。嫌うのではないか。疎むのではないか。閉ざしてしまった記憶の底に、そんな不安があったのかもしれない。
 義父の屋敷で暮らしていた頃にも、それはあった。義父の亡くした妻と子の、微笑む写真に覆われて暮らしていた頃、私は自分が義父のために笑えも泣けもしないことが怖かった。あんな風に笑えない私は、きっと義父の亡くしたものの代わりにはなれないのだと。
 だからせめて、義父の教えてくれる戦いの技を、ひとつ残らず完璧に覚えようとした。別の形でいいから、義父のためのものになりたかった。義父に拒まれないものになりたかった。
 あの屋敷を出てからは、「決して裏切らない殺人兵器が欲しいから、義娘をそう仕立てたんだ」などとよく言われた。あるいは「愛人を連れ歩くとなると問題になるが、それが義娘という名目なら何かと都合がいいだろう」だとか、「父親の保身のために二十一も年上の男にあてがわれた」だとか。
 それは全てただ義父への妬みから出た虚ろな陰口でしかなかったが、それは別の不安を呼んだ。そういう言葉がきっかけで、義父は私を遠ざけるかもしれない。義父はそれをなんとも思わなくても、義父の立場にとっては不都合かもしれないからだ。
 その逆のことも思った。決して裏切らない手駒が欲しいだけ。そうであってもおかしくはない、という不安がいつもひとかけら心のどこかに転がっていた。
 それならそれでもいいとも思っていた。もし本当にそうなら、望みどおりの駒になればいい。それで義父が、私を傍に置いてくれるなら。
 義父だけではない。仲間達も同じだ。兵士としての務めを果たし、兵士として認められる。それが過去も歳の差も立場の違いも塗り潰してくれた。全てを飛び越えて、彼等と私を同じ色に染めてくれた。だが、もし私が兵士としての価値を失ってしまったら。

 怖かった。

 誰かの望む私でいられなくなることが。
 義父の望む私でいられなくなることが。
 世界が望む私でいられなくなることが。

 世界の全てが私を拒むかもしれないということが。

「でももう、貴女にそんなつらい想いをさせる世界に戻る必要はないんですよ」
 死の縁に横たわる私を見つめ、ゲーニッツは囁きかける。全てを赦す牧師の姿そのままに。
「貴女にそんなつらい想いをさせた世界は、あの子が――そしてもうすぐ目を醒まされる私達の神が、全て滅ぼしてくれますから。だから貴女は、何もかも彼女に任せてゆっくりとお眠りなさい」
 その言葉に頷くことは、しかしできなかった。
 世界は相変わらず赤く染まっている。夜の闇に閉ざされた夢の中、そこだけが鮮やかで輝くようだった。例えその輝きの源が、この世の全てへの憎悪だったとしても。
 わからなかった。今の彼女ほどに、私が何かを強く思ったことはあっただろうか。肉体を得て彼等を殺す術を得た彼女の歓喜より、彼等を殺さないでと願う私の気持ちは強いだろうか。
 怒声が聞こえる。しっかりしろ、目を覚ませ。私を仲間と呼んでくれた上官達の声だ。
 わからなかった。目覚めるのは本当に私でいいのだろうか。私は本当にあの世界に向かって目を覚ましたいと思っているのだろうか。
 それなのに頷けない。頷けばきっと楽になる。そう思いながら、私は何かに引っかかってそこから動けない。

 その時だった。
 視界の端を、何かが掠めた。
 あの鳥だ、と気付くまでに少しかかった。夕暮れの空を彷徨っていたあの鳥だった。視界の効かない闇の中、思わぬ低さまで降りてきてしまったのだろう。地面に激突する寸前で再び舞い上がるのが目に入ったのだった。
 鳥は飛んでいる。どこかの枝に降りて夜をやり過ごせば、生き長らえることはできるかもしれない。遠い国に渡ることはできなくても、ここで生きていくことはできるかもしれない。
 だが鳥は飛んでいる。自分の群を探して飛んでいる。

「…………よ」
「どうされました?」
「……同じよ、あなたも」
 浅く苦しい死に際の呼吸の中、私は最期の力を振り絞って声を上げる。
「あなたも……あなたもあなたにとって都合のいい私が必要なだけでしょう?」
 引っかかっていたのはそれだった。私は唐突に、それに気付いたのだった。
 血の宿命に身を任せ、獣の咆哮を上げる『わたし』でなければ、この男には必要ではないはずだ。
「だからあなたは私をこの夢で眠らせようとし、『わたし』を現実に目覚めさせた。あなたも、私の全てを受け容れているわけじゃないわ」
 言葉の間、不思議と息が続いた。息だけではない。私の体は急激に力を取り戻し始めている。痛みは相変わらずひどいが、さっきより少しはましだ。
 私は無理矢理に顔を上げる。やっとまともに視界に入ったゲーニッツの目を睨み付け、私は続ける。
「みんな同じよ。みんな自分にとって都合のいい誰かを求めているだけ。あなたも、そして私も」
 外の世界の怒声はまだ続いている。目を覚ませ。目を覚ませ。上官達は『わたし』の爪に牙に何度も傷付けられながら、それでも同じ言葉を繰り返す。
 彼等とて、何もなしに私をを受け入れた訳ではない。少なくともきっかけは、軍人として受けた命令のひとつに過ぎなかった。
 私とて同じだ。彼等が私を受け入れてくれたからこそ、彼等を仲間と思えるようになったのだ。もしも彼等が私を親殺しの忌み子と罵ったなら、私は彼等を憎んでいたかもしれない。
 義父のこともそうだ。義父が私に何もかも与えてくれたから、だから私はあの人を好きになったのかもしれない。
「でも……それでも」
 指に、手に、腕に力が戻る。痛みも死気も押しのけて、何かが私を突き動かす。
 それは手刀の形を取って、微笑むゲーニッツに斬りつけた。
「私が許せるのは、向こうの世界にいる私よ」
 空を切る手刀の向こうに、飛び退る青い牧師服が見えた。その隙を突いて私も飛び起きる。それだけの力が戻っていた。
 息はまだ苦しい。血が足りていないのか、頭がぐらぐらする。それでも私は戦う姿勢を取った。そういう時の戦い方も義父から受け継いでいる。
「戻りますか? あの世界へ」
「戻るわ」
「あんな姿を見せた貴女を、再び彼等が受け容れてくれるという保証もないのに?」
 けだもののように吼え狂い、仲間を襲う『わたし』――それを彼等が嫌悪しないという保証は、確かにどこにもない。けれど、
「戻るわ」
 答えはもう変わらない。
 鳥は真っ暗な空を飛ぶ。群に戻れると信じて。
 私も信じる。私の群に戻れると。
「あなたを倒して、戻って見せるわ」
「……仕方ないですねえ」
 牧師服の裾の埃を払いながら、ゲーニッツが苦笑する。
「では、もう少し力尽くで眠っていただきましょうか」
 その言葉と共に突如吹き荒れ始めた風の中を、私は身を低くして走り出した。

 私は夢の中にいる。
 『わたし』は夢の外にいる。
 だが、ニ人の私はどちらも戦っていた。
 私は血の臭いをたっぷり含んだ風の刃を避ける。避けながら放った手刀は間合いが足りず、ゲーニッツには届かない。
 『わたし』はラルフの重い拳を避ける。身体を捕らえようとするクラークの腕も避ける。避けながら放った手刀は彼等の肌を浅く裂いて、ぱっと赤いものが散る。
 分の良い戦いとは言い難かった。以前ゲーニッツと戦った時は三人がかりでやっと倒したが、今の私は一人きりだ。
 対してラルフとクラークは、私と肉体を共有する『わたし』に本気を出すのを躊躇している。私の身体をなるべく傷付けぬようにと思うあまりに、あと一歩が踏み込めていない。このままでは思わぬ後れを取っての、最悪の事態も起こり得る。
 少し、焦った。
 無理を承知でゲーニッツの懐に飛び込む。一気に間合いを詰めて勝負を付けるつもりだった。
 届いたと思った瞬間、下から持ち上げられる感覚があった。投げられたのではない。天に向かって吹き上げる激風――竜巻だ。バランスを崩すどころか吹き飛ばされたところにもう一撃あって、私は受身も取れずにどさりと落ちた。一瞬、意識が飛びそうになる。
 だが、私はまだ届くと直感していた。宙に浮かされていた時間と感覚からして、まだゲーニッツからはそれほど離れてはいないはずだ。おそらくすぐ後ろにいる。
 私は伏せたままの姿勢から、腕の力だけで体を浮かせざま後方を脚で薙ぎ払う。方向は――

『お前の直感は才能のひとつだが、そればかりに頼っては腕が上がらない。今後更に気を付けるように』

 いつかの義父の言葉が、すぐそこから聞こえた気がした。
 脚で薙ぎ払うと見せかけて、ぐるりと半周し体勢を変える。見えない敵を無理に狙わず、視界を確保する方に私は賭けた。
 蹴りが来ると思ったか、ゲーニッツの構えはは下方に向いている。躊躇わず、私はそこに跳び込んだ。

「いい加減にしろよ、このひよっこがッ!!」
 怒号と共に放たれた拳を、避けるか受けるか一瞬戸惑った。その戸惑いが、選択肢を失くしてしまったことに気付いても、まだ彼女は自分が追い詰められたとは思っていなかった。これだけ大振りの一撃なら、受けても流してもその後に反撃できるだけの隙が生まれる。そこから一気に畳み込んでしまえばいい。
 それが甘い考えだと悟ったのは、丸太の様に膨れ上がった腕の筋肉を見た時だった。そこから生まれる破壊力は想像に難くない。避ける以外にどうにかできるものではなかった。そして一瞬の戸惑いと判断の誤りは、彼女から拳を避ける余裕を奪い去っていた。
 拳が放たれる。受け流せないなら受けるしかない。だが、まともに受ければいくら人間の限界を超えた状態の肉体でも保ちはしないだろう。
 衝撃の瞬間、同じ方向に跳んだのは賭けだった。ぎりぎりまで衝撃を殺せればもしかして、と思ったのだ。

 私の手刀がゲーニッツの胸を貫いたのと、殺しきれなかった衝撃が『わたし』を貫いたのは、ほとんど同じ瞬間だった。
 





+++++++++++++++++++++++++++


夢が終わる。
 風すらも赤く染まった世界の中、これ以上赤を足しても皆それまでの赤に溶けてしまうだろうと思えるような光景の中、驚くほどそれは鮮やかだった。
 蛇眼の牧師の胸から溢れた赤、その胸に突き立った私の手刀を染める赤だ。
「……嘘」
 口を吐いて出た言葉は、我ながら間が抜けていると思った。
 手にあるのは間違いなく、大嫌いな血の感触だ。胸の筋肉を引き裂き、内臓まで達した手応え、ひとつの命を絶った手応えだ。それなのに、何が嘘だというのだ。
 呆気ない、と思ったのだ。
 昨年は3人がかりでやっと、この男を倒せた。それに引き換え、今の私は手負いで、しかも一人きりだ。嘘のように呆気ない。
 そこで気付いた。同じように切り裂かれたはずの胸は痛くも熱くもない。呼吸も正常だ。いつの間にかあの傷が癒えている。致命傷だったというのに。
「嘘」
「嘘ではありませんよ」
 思わず繰り返した言葉に、ゲーニッツが小さく笑った。その唇の端から、細い血の筋が伝って落ちる。
「ここは貴女の夢ですから。貴女の思うままになる世界ですから」
 そう言ってから、ゲーニッツは少し首を傾げた。
「思うまま、というのは違うかもしれませんね。貴女の深層意識の世界、とでも言いましょうか。夢というのはそういうものですよ」
「嘘よ」
 私は3度、繰り返した。
 認められなかった。
 それでは、ゲーニッツをここに招いたのも私自身だということになる。その上、もう1人の『わたし』はこの男を父と呼んでいた。
 この男はパパとママの仇だ。あの時、手を下したのは確かに私自身だけれど。
 でも、強引にきっかけを作ったのはこの男だ。それを招くどころか、父などと呼んでいた。
 認めたくなかった。
「嘘ではありませんよ」
 だが、ゲーニッツはさらりと否定する。
「貴女、昔から夢を見ていたのでしょう? 一度は去ろうとした私が振り返る夢を」
 夢。幼い頃、何度も見ていた夢。
 背の高い男の背中が見えていた。父母の血に染まった狂った色彩の部屋の中、穏やかな寒色の背中が近くて遠かった。
 振り向いた影の、その人の顔は逆光で良く見えない。視線が合ったということだけが、なぜかわかる。
 そして私は手を伸ばし、その人の手も伸びて、ふたつの手は重なるのだ。
 私はそれを、義父との出会いの光景だと思っていた。それを繰り返し夢に見ているのだと。
「あれが本当は貴女の義父ではなく、私だったということを、貴女は忘れようとして出来なかった。覚えていたんですよ、本当のことを」
 だがそれを、ゲーニッツは自分とのやり取りだと言う。あの寒色の背中は自分のものだと言う。
「だからでしょうね。貴女の全てを受け容れる「理想の父親」の役を私に振ったのは。実のお父上にその役を振るのは貴女自身が許せないし」
 その通りだ。死んだものは何ひとつ語らない。だからパパは私を恨むこともないし、許すこともない。それでも私は怯えている。パパに罪を責められることを。憎まれることを。
「かと言って、義父殿に振れるはずもないでしょう?」
 それもその通りだ。パパを亡くした後の私にとって、義父は全てだった。義父がいなければ、私はどう存在していたらいいかすらもわからない。
 私は必死だった。義父に拒まれないように必死だったのだ。だから、その配役ははなから成り立たない。
 それでこの男だったのか。
「正直に言いますとね、一族の利害を考えても、貴女の振った役を演じるのはとても都合が良かったんですよ。貴女の中にいれば、貴女の中の一族の血を引き出す手助けをするのも楽ですから」
「それも私の望みだったと言うの?」
「ええ。本当の自分を晒し出したい、醜い自分を晒して、なお自分を受け入れてくれる誰かが欲しい。それは人間誰もが持つ望みですよ」
 そこまで言うと、ゲーニッツは急に咳き込んだ。
「おや、時間のようですね」
 ごぼりと血の塊を吐いて、それでもなお口元は笑みの形に緩んでいる。
「貴女が私から訊きたいことは、どうやら全て話してしまったようですね。私の役目は終わりです」
「終わりって……?」
「出番の終わった役者は、退場するのみですよ」
「いいえ、まだよ。まだ終わってないわ」
 私は急速に力を失いつつあるゲーニッツの体を支えた。もしかしたら縋っているように見えたかもしれない。
「無理ですよ。だってほら」
 ゲーニッツは自分の胸を指差してみせる。
「胸にこんな穴を開けられて。本当はとっくに喋れなくなっているような傷じゃないですか。自分でこうしておいて、何を今更」
 言葉と一緒に、何度も喉から血が溢れている。それでも言葉そのものは明瞭なのは、それも私の望みなのだろうか。
「今まで何事もないように話していられたのも、貴女が私に答えを望んでいたからです。でもそれが終わった今、私はもう、貴女の常識に従って死ぬしかないんですよ」
「まだよ! もう1人の私のことを話しなさい。話せるはずよ……答えなさい!」
「それは、直接彼女にお訊きなさい。もうすぐ彼女もここに戻ってきますから」
 そしてゲーニッツは、いつかのようにそっと手を伸ばした。
「風が迎えに来ましたね。これでお別れです」
 ひやりと冷たい手が、私の髪を撫ぜる。なぜだかその手に嫌悪は感じなかった。
「結構楽しかったですよ、貴女の父親役も」
 それが最後だった。
 一陣の突風が吹き、私が思わずそれに目を閉じた瞬間に手の感触は消え、目を開けた時にはやはり、蛇眼の牧師の姿はそこになかった。
 奇妙な喪失感に襲われて、私は思わずしゃがみこむ。真っ赤な世界に取り残されて、私は1人だ。
 吐きそうなほどの孤独感だった。何もない。何もいない。ただ赤いだけの世界。
 1人でいるのは苦にならない方だと思っていた。下手に気を使われたり世話を焼かれるよりは、1人の部屋で膝を抱えている方が楽だと思っていた。
 でも、今だけは耐えられそうになかった。あの夢を思い出す。狂ったような色彩に染まった部屋。身動きひとつ出来ずに横たわっていた時の心細さ。
 1人にしないで。置いていかないで――声にすらできない叫びを上げた瞬間、私の意識も風の中に千切れ飛んだ。

 長い夢が終わる。

 意識を取り戻して最初に感じたのは痛みだった。全身あちこちが痛む。
 何かひどい夢を見ていたような気がした。口の中に鉄錆の味がする。うなされるうちにどこか噛んでしまったのだろうか。嫌な味だ。
 どうしてこんなにも血が苦手なのだろう、と思うこともある。ほんの薄皮一枚隔てて、自分の中にも満たされている。それだけの液体だ。だというのにその色も、味も、このぬるりとした感触も、やはり苦手だ。
 「この」、ぬるりとした?
 はっとして自分の手を見る。血塗れだ。悲鳴を上げそうになったところに、髪から落ちた血が視界を染めた。
 赤い、赤い世界。そこに誰かが倒れている。
「よぉ、レオナ。起きたか」
 あれは。掠れた声を上げている、あれは?
「起きたんだったらメディカル――はここにいねえな。大会の救護チーム呼んできてくれ? ちょっと、あれだ。俺もクラークも動くのはちとキツいんでな」
 俺……クラーク……思い出せない。記憶が濁っている。
 メディカル。大会。救護チーム。
 ああ、そうだ。KOFだ。私はKOFに出場していて、チームメイトはラルフとクラーク。準決勝の試合が終わって、それから――それから?
 頭の中で、何かが爆ぜた。
 この手を染めているのは彼等の血だ。私が彼等を……大事な人たちを殺そうとした証の血だ。
 また殺してしまうところだった?――また? その前は誰だった? 彼等の前に、私は誰を殺そうとした?
 ……違う、殺そうとしたんじゃない。殺してしまったんだ。
「あの時……」
 パパを殺した。私が殺してしまったんだ。
「思い出したわ、全てを……」
 ぬるりとした血の感触。肌を裂き内臓を抉るあの感触。パパの悲鳴と哀訴と断末魔の絶叫。
「あの時、私は……」
 私はまた、大事なものを自分で壊そうとしてしまった。あの時と同じように。
 今回はたまたま最悪の事態に至らなかった。相手が私より技量の勝るあの2人だったからだ。だがこの次もそれで済むという保証はどこにもない。
 そんなことになるまえに、いっそ。
 手刀を振り上げ、自分の首を貫くために振り下ろす。それを決断するまでにかかった時間は、驚くほど短かった。
 新たな血飛沫が散り、私は再び意識を失った。

 長い夢が終わる。

 赤い世界。血に染まる夢の世界。
 死に損ねたのだ、ということは割とすぐに理解した。死んでしまったら夢も見ないはずだ。
「死んじゃえ、って思ったのに」
 あの赤い髪の少女が、隣に立つ気配があった。
「パパを殺したあなたなんて死んじゃえ、って思ったのに。あの傭兵に邪魔されたわ。さっきちゃんと殺して置けばよかった」
 ということは、たぶんラルフだ。お節介焼きの上官は動かないと言っていた体で、私と私の手刀の間に手だか腕だか差し入れて、すんでのところで私の自決を止めたのだろう。だとすれば、私が最後に見たあの血飛沫はきっと彼のものだ。その証拠に私の首には傷ひとつなく、ただ手ばかりが血に濡れている。
 だが、赤毛の少女はその血に別のものを見た。
「また、わたしのパパを殺したのね」
 彼女がパパと呼ぶのはゲーニッツのことだ。この血があの男のものかはわからないが、確かに彼を殺したのは私だ。
 頷く私を彼女が睨み付けるのが見なくてもわかる。視線には痛いほどの憎悪と殺意が乗っていた。
 だから、訊いた。
「私が、憎い?」
「ええ、憎いわ」
「私もよ。あなたが憎いわ」
 私たちはひっそりと笑い、けれど目を合わせることなく、どちらからともなく目を伏せる。足元の赤いぬかるみが、2人の裸足を汚していた。
「あなたのパパを殺したのも、私のパパを殺したのも私よ。でも、私はそれをあなたのせいにしたかった。あなたは私であって、でも私ではない。だからパパを殺したのも私ではない。そう思えるのは楽だったから」
「そうね、自分で自分を憎み続けるのは、時には楽なこともあるけれど、とても辛いことだわ」
「しかもあなたは、ゲーニッツを、あなたのパパを殺した私を憎んでいた……自分のことを憎んでいる他人を憎むのは楽よ」
「憎んでいる相手に責められるのも楽だものね」
「その通りだわ」
 結局のところ、そういうことなのだ。
 この世界を赤く染めたのは、父と母を手に掛けた私の罪の意識だ。断罪されたい、裁かれたいという想いがこの世界を創った。でも、その自分で望んだ苦しみを、私は一人で背負うことができなかったのだ。
 そうして生まれたのが彼女だ。もう1人の『わたし』、赤毛の『わたし』だ。
 時期だとかそういうきっかけもあったのだと思う。私の中に蛇神の血が流れていなければ、昨年KOFでゲーニッツに再会しなければ、ここまで明確な別人格は生まれなかったかもしれない。
 とはいえ、彼女を創ったのもまた、私自身であることには変わりがない。私が認めなかった血と、力と、私が拒んでしまった私の一部をより合わせて創られたもの。つまりは――
「あなたは、私なのね」
 やっと、本当の意味で、私は彼女がもう1人の自分であることに気が付いたのだ。
 私自身なのだ。彼女の憎悪も、恐怖も、外の世界で彼女が見せた獣性も、全て私自身のものなのだ。
「そうよ」
 不意に、手に柔らかな感触があった。手を繋がれたのだ。
「あなたはあなた自身を呪う自分を、わたしをずっと自分の中に飼い続けるの。いつまたわたしがあなたを押し潰すか、あなたの中から溢れるか、それに怯えながら――ほら、見て」
 俯いた視界の端で、すっと彼女の手が上がるのが見えた。それにつられて顔を上げる。
 そこに、陽が射していた。朝陽だった。
 太陽そのものは見えない。厚い雲に覆われた空は相変わらず暗かったが、それでも夜の闇とは違う。世界は確実に光を取り戻し始めていた。
 その光を翼に受けて鳥が飛ぶ。あの、群にはぐれた鳥だ。
 長い長い夜が終わる。一晩やみくもに飛び続け、とっくに力を失ったはずの翼で鳥は飛んでいく。もう迷いはない。ただ真っ直ぐに飛んでいく。
「鳥は行くわ……あなたは?」
 飛ぶ先に、自分の群がいるのかどうかはわからない。追いつけるかどうかもわからない。追いつけたところで、群が受け入れてくれるかもわからない。それでも鳥は飛んでいく。
「私も行くわ。私の群に戻る」
「そう言うと思っていたわ」
 パパにもそう言っていたものね、と彼女は続ける。
「でもあなたの群だって、あなたの楽園な訳じゃない。苦しんで、恐れて、怯えながら生きて行きなさい。わたしはここで、あなたがまたそれに押し潰されるのを待っているわ」
 そして、繋いだ手が離れる。
 離さなかった。離れようとした手を私が掴んだ時、赤毛の少女は初めて驚く顔を見せた。
「あなたも行くのよ、一緒に」
 掴んだ手を引き寄せ、私たちは向き合う。こんな風に彼女の目を真っ直ぐに見て話すのも、思えば初めてのことだ。掴んだ手は激しく逃れようとしたが、それでも私は離さなかった。
「あなたは私よ。私に群があるなら、それはあなたの群でもあるということだわ」
 私の群。傭兵たちが戦場から戦場へと渡る群。
 確かにそこは楽園ではない。大嫌いな血ばかり見ることになるし、世話焼き気質の上官や仲間たちの存在は、時に重すぎて苦しくもなる。そして実際、あの群にいる限り、あの群を心地良い場所だと認める限り、私はそこから弾き出されることに絶えず怯え続けなければならない。あるいは、私はまた彼等を傷付け、今度こそどうしようもない結末を迎えてしまうかもしれない。
 それでもあの群は。あの群にはあの人がいる。
 群を率いる隻眼の傭兵。私の義父。

 わたしには、あのひとがいる。

 あの人のいる群に、私は戻りたかった。
 憎悪も恐怖も過去の記憶も、認めがたい一族の血も力も全て、全てを抱えたままで。
 何もかも全てを抱えて、あの人のところに戻りたかった。
 あの人となら、生きていけると思った。
「いきましょう、一緒に」

 引き寄せた手は、もう抵抗しようとはしなかった。
 どこかで娘を呼ぶ父親の声がする。その声に向かって足を踏み出す。一歩踏み出す度に意識が薄れていく。目覚めが近い。
 朦朧とする意識の中で見上げた空に、飛ぶ鳥の姿はもう遠い。

 長い夢が、終わる。
 
 


++++++++++++++++++++++++



もう、夢は見ない。

 ハイデルンは、モニタ越しに義娘の戦う姿を見ていた。
 昨年もそうだった。義娘が遠い日の真実を告げられ、困惑と恐怖に顔を歪めるのを、このモニタ越しに見ていた。
 義娘が赤い髪を振り乱したけだものとなって、全身を血に染めて歓喜するのも見ていた。正気に戻った義娘が、全てを思い出して自ら死を選ぼうとするところも見ていた。
 義娘が一番つらい想いをしている時に、自分は義娘の傍にいないのだ、と思った。
 いや、違う。いなかったのではない。自ら行かないことを選んだのだ。自分は傍にいてはいけない、そう思う。自分が傍にいたら、きっと。
 暗い部屋に、モニタだけが明滅している。既にその光は慣れていたが、ハイデルンは眩しそうに片目を細めた。もう片方の目はない。
 どんな形であれ生きていてさえくれれば。妻と娘を失くした時は心底そう思った。物言わぬ姿となって戻ってきた部下たちを見る度にもそう思った。
 義娘に対してだけは、どうしてもそう思えなかった。
 生きている限り、暗い過去を引き摺らなければならない義娘だ。生きている限り、血の宿命に追われなければならない義娘だ。この8年、いっそ父母の後を追わせ、死なせてやった方が幸せだったのではないかとの想いがどうしても捨てられなかった。
 自分があの時、妻子と共に死ねていたならという想いと、それは同じ重さをもっていた。
 それでも自分はまだいい。復讐の相手がいるだけいい。血の臭いのする過去を抱えてでも、思い出と憎悪を支えに生きていける。復讐だけを支えに生きる、血に塗れた道。そんな生き方が何になると自問自答しながら、しかしそんな生き方しかできなかったし、そんな風になら生きられた。
 義娘にはそれもない。できることといったら、自分自身を責め、憎むことだけだ。
 悪夢にうなされては熱を出し、小さな体を震わせて眠る義娘を見守った夜、頭を撫ぜてやる手を首にかけてしまおうかと何度悩んだことか。
 ハイデルンは己の愚かしさを哄う。それなら最初から、引き取ったりしなければ良かったのだ。戦場に立つものであれば孤児を見ることなど珍しくもない。何を思ったかそれを引き取って、なおかつ宿命と戦う術など教えてしまった。
 生きる術を教えておいて、何を死なせてやれば良かった、だ。ハイデルンは矛盾する己を哄う。
 ラルフに問い詰められ、答えられなかったのも当然だ。一緒に生きるのではなく死のうとしていると言われて、否定できなかったのも当然だ。
 だから、義娘の傍にいないことを選んだのだ。昨年のKOF、そして今年のKOF、どちらも義娘の宿命に関わるとわかっていたからこそ。
 ハイデルンは、モニタ越しに義娘が自分の命を絶とうとするところを見ていた。その手をすんでのところでラルフが止めるところも見ていた。
 自分があの場にいたら止められたか。おそらく否だ、とハイデルンは思う。きっと自分は義娘を死なせてやりたいと思ってしまうだろう。だからこそ、義娘を部下たちに――義娘を想ってくれる部下たちに託したのだ。
 だが、その時ハイデルンの胸を満たした感情は、彼自身の予想とはまるで違っていた。
 どんな形であれ、生きていてさえくれればと。
 ハイデルンは、モニタ越しに義娘を見ていた。戸惑いながらも生きることを選び、その祝福のように、髪に赤いバンダナを結ばれたところも見ていた。
 馬鹿な話だ。ハイデルンはどこまでも己を哄う。失ってしまう寸前にならなければわからなかったのかと。
 どんな形であれ、生きていてさえくれればいい。赤い髪をしたけだものに変わろうと、この世の全てを呪おうと。自分の傍にいなくてもいい。馬鹿な義父を憎んで遠くに行ってもいい。ただ、生きていてさえくれればいいと思った。
 モニタ越しに見るレオナの結末は、そのままハイデルンにとっても結末だった。彼と義娘の、この8年の結末だった。
 ハイデルンは、モニタ越しにそれを見ていた。

 軍人に必要とされる能力のひとつに、時間を把握するというものがある。時にコンマ何秒の夕イミングを合わせろと要求されることも少なくはない商売だ。ある一定のレベルを超えれば、時計に頼ることなく正確な時間を把握することは必須のスキルとして要求される。
 それを養う訓練において、たぶんこの二人の成積は優秀だったのだろう。
 そろそろだ、と顔を上げたレオナは、自分の順番を待ちながら溜まった書類を片付けていた同僚の机がすでに整理されているのを見た。書類は切りの良いところまで進められ、あるものはファイルに、あるものは机の引き出しに納められて、すっかり席を離れる準備ができている。
 この人にはいらぬ気遣いだった、と自分の書類に目を戻そうとしたところで、声を掛けられた。
「レオナ、これ後は大佐のサイン入れるだけだから、お前の番になったら、ついでに提出しておいてくれ」
「了解」
 受け取ったファイルは、次回の任務に関する計画書だ。正式な謹慎も明けていないうちから、もう次の任務が始まっているのは仕方がない。エース2人が謹慎のためとはいえ、一ヶ月近くも部隊を離れていたのだ。
 別に、ラルフとクラークがいなければ部隊がまるで機能しなくなるというわけではない。しかし、彼ら向きの任務だとか、彼らでなければ成功率が低く、しかも緊急性の低い任務だとかいうものはどうしても後に回される傾向にある。一ヶ月もすればそういうものが結構な数になって、それを捌くにはそれなり時間もかかる。とてもではないが、正式な謹慎明けなど待てないというのが実情だ。
 本来ならとっくに、謹慎が明けていたはずだったというのもある。
 レオナのリハビリを兼ねていたとは言え謹慎中に格闘大会に、それも世界中が注目するKOFに参加したことを無視できないのは、謹慎という言葉の意味を考えれば当然だろう。彼ら3人が復帰前に命じられたのは、山のような始末書の提出だった。ついでにそれぞれ順番に、ハイデルンの執務室への呼び出しが来ている。
 本来ならもっと厳しい処分になるところだが、そうならなかったのは、そんなことに時間を割かせる余裕があったらさっさと復帰させてくれ、という現場の悲痛な声によるところが大きい。
 クラークから受け取ったファイルをデスクの端に置いて、再び自分の書類に取り掛かったレオナは、ライターの音でもう一度顔を上げた。ちょうど煙草の煙を吸い込んだクラークと目が合う。
 ラルフが「久しぶりに教官のお小言を聞いてくらぁ」とハイデルンの執務室に向かって15分。ハイデルンの多忙なスケジュールから考えると、1人に割ける時間は長くても20分というところだろう。そう考えると、もういつラルフがこの部屋に戻ってきてもおかしくない頃合だし、そうしたらすぐに、クラークはハイデルンの元に向かわなければならない。一服する時間の余裕はないはずだと、レオナは首は傾げないまでも、幾分怪訝な目をクラークに向けた。
「あいつが、おとなしく説諭だけ聞いて帰ってくると思うか?」
 レオナの視線に気付いたクラークは、そう言いながら灰皿を引き寄せた。
「……思わない」
「だろう? 何か言いたそうな顔して出て行ったことだし、煙草1本分ぐらいは余計に話して帰ってくるさ」
 いつものことだ、と言われてレオナは頷いた。
 この基地で、ハイデルンと突っ込んだ話ができるのはラルフぐらいなものだ。ハイデルン自身は誰の話でも真摯に聞くつもりでいるだろうし、実際に声が上がればそのようにするのだろうが、いかんせんそこまで踏み込むことを躊躇わせる雰囲気のほうが強すぎる。部下に抱かせる感情が、尊敬を通り越して崇拝まで行ってしまうというのも、時には考え物だ。
 ラルフは違う。相手が子供だろうが敵兵だろうが大統領だろうが、平気で踏み込める気質と、それをなぜか相手に許させる印象を持ち合わせている。他の誰かであれば殴り倒されそうな距離に、ラルフはするりと入り込める。
 結果として、下の声をハイデルンに届けたり、物申すのはラルフの役割になりがちだ。だから、ハイデルンとラルフの話はたいてい長引く傾向にある。
「と言ってもあの人も忙しいことだし、大佐がはみ出した分、俺の時間が削られるんだろう。たぶん、お前の出る時間は予定通りだな。そのまま書類を進めといた方がいいぞ。どうせ教官に提出するんだから、間に合えば持って行く手間が1回省けるだろう?」
「そうね……そうするわ」
 その予想通り、ラルフの戻りは煙草が灰になるには充分過ぎるほど遅れ、それでもクラークの戻りは予定と変わらなかった。それになんとか自分の書類を間に合わせたレオナは、2冊のファイルを手にハイデルンの執務室へ向かった。

「こちらは中尉からお預かりした、次回の作戦に関するレポートです。それと、こちらは私の分」
 ハイデルンは長い腕を伸ばして、レオナの差し出す書類を受け取った。ファイルの表紙をちらりと見、最初のページを斜めに読んで内容を確認すると、そのままデスクに置く。
 書類よりも先に、片付けなければならない務めがある。
「お前の書類は、これで終わりか?」
「差し当たってはその始末書で終了のはずです」
「では、この書類の提出をもって、除隊しても構わん」
「……え?」
 珍しく、レオナが表情を変える。動揺だった。
「お前が戦う理由は、もうない。宿命から逃げる必要も、隠れる必要もなくなった」
 ハイデルンはそこで1度言葉を切った。それからことさらゆっくりと、義娘と自分自身に言い聞かせるように残りの言葉を続ける。
「戦場に――私の傍にいる必要は、ない」
 モニタ越しに見る義娘に向かって、生きていてさえくれればいいと思った時から、ハイデルンはそう告げようと思っていた。
 レオナの戦う理由はなくなった。傭兵部隊に身を隠す理由も、ハイデルンに庇護される理由もなくなった。生と死が隣り合わせの戦場で、忌まわしい記憶を呼び起こす血の色にその手を染め続ける必要は、もうどこにもない。
「これからは、お前の好きなように生きるといい」
「好きなように……」
 レオナはその言葉を繰り返したものの、それはまるで、言葉の意味が分かっていない鸚鵡のようだった。
 ハイデルンはそれを聞かなかったふりをする。
「しばらく休養するのもいいだろう。お前にはもう学ぶようなことはないかもしれないが、学校に行くのもいい。そこで友人もできるだろう。お前はそういう経験をするべきだろう」
 普通の少女のように、平穏に生きればいい。そう思う。
 もし、自分がレオナを引き取らなければ。それはハイデルンがずっと抱えてきたもうひとつの想いだ。きっと少女は平穏に暮らしただろう。少しは笑顔も取り戻し、それなりに幸せな少女時代を送れたに違いない。
 ずっと、そういう暮らしをして欲しいと望んでいた。自分の手の届かないところで、穏やかで静かな幸せを得てくれたならと思っていた。
 まだ遅くない。まだ20歳にもならない娘なのだ。今からでも人並みの暮らしをし、人並みの幸せを手に入れてくれれば。
 レオナは沈黙したままだった。
 9月の日差しが差し込む部屋の中、レオナの視線はハイデルンの手に注がれていた。彼女を戦場に連れて来た男の手だ。彼女に戦う術を教えた男の手だ。
 その視線を感じながら、ハイデルンは思う。戦うことを教えた自分の存在すらレオナの重荷になるのなら、それを忘れてくれても構わない。戦いの記憶と血の臭いとハイデルンの存在は、レオナの中で確実に繋がるものだ。共に過ごした8年は決して短い時間ではないが、もしレオナが望むならその全てを捨て去ってくれても構わない。ハイデルンはそう考えていた。
 沈黙の時間は長かった。その長い、長い沈黙の後、レオナは静かに、視線を上げた。
「生きろ、と言われました」
 ハイデルンは誰に、とは訊かなかった。その話を先程ラルフ自身としたばかりだ。
『生きろ、ってね』
 それがせめてもの上官への敬意のつもりか、いつものバンダナを外したラルフに、ほんの数10分前に言われた台詞だ。
『とりあえず、俺が言っときましたよ。別の誰かからも言われたみたいですけどね。俺にはそういうのはまるでわからないから、とんと』
 父親の幽霊でも出ましたかね、とラルフは冗談めかして言った。
『とにかく生かして連れて帰ってきましたよ』
 後はあなたの役目ですよ、と付け加えて苦笑しながら、目だけは笑っていなかった部下をハイデルンは思う。決着をつけるべきだと、その目は言っていた。
 レオナの視線が上がる。
「あなたも私に生きろ、と言うのなら」
 義父の手に落としていた視線が、その隻眼を見つめる。
「好きなように生きろ、と言うのなら」
 それは、ハイデルンの予想の範囲の言葉ではあった。
「ここで生きるという選択肢は、ありますか?」
 戦うことしか知らずに育ってしまった義娘だ。いきなり他の生き方をと言われても、それが一体どういうものであるかを想像することさえ難しいだろう。
 だがハイデルンの予想以上に、レオナの声には何かが詰まっていた。
「あなたが生きろと命じるなら、私は生きます。あなたが死ねと命じるなら、私はあなたが死ねと命じたその場所まで、必ず生きます。あなたの傍でなら、私は生きていけます」
 義娘のこんなにも熱を帯びた声は初めて聞いたような気がした。レオナはどんな厳しい訓練をクリアした時でも、何を知り何を覚えた時でも、情熱のかけらも見せない少女だった。過ちのように共にした閨でも、囁くような声しか上げない少女だった。
 そのレオナの声が、今確かに熱を帯びている。 
「だから、あなたの傍で生きてもいいと……生きろと言ってください……!」
 言われて、その言葉すら自分は予想していたのだとハイデルンは気が付いた。
 そうなのだ。もう2度と、この手を離すことは有り得ない。出会ったあの日、そして今また、もう互いの手を離すことなどできないと改めて思い知らされた。もう2人で生きていく以外に、2人の道は有り得ない。
 それだけのことなのだ。
 愚問だったのだな、とハイデルンは思う。
「レオナ」
 青い髪を下ろした義娘はどこかあどけなく見えて、8年前のあの時の面影を思い出す。
「私と、来るか?」
 それならば、あの時と同じように、手を伸ばすべきだろうと思った。だからハイデルンは、義娘に向かって手を伸ばした。
「いかせてください」
 迷うことなく、レオナはその手に自分の手を重ねた。

 死神と呼ばれた男が、その娘と血塗れの手を繋いで歩いて行く。行き先はおそらく地の底で、その道行きの途中で増える返り血の跡はいくら洗っても落ちやしない。
 繋いだ手を離せば、降りかかる血を避けることもできるだろうに、それでも2人は固く手を握り合ったまま歩いて行く。
 それはもしかしたら、ひどく似合いの連れ合いなのかもしれなかった。

End









Hr3
幼い頃良く見た夢を、久しぶりに見た。
 部屋は真っ赤に塗り潰されていた。子供の頃は、その赤が何であるのかわからなかった。
 今は知っている。これは血だ。部屋に淀む生臭く据えた臭いは血臭だ。
 父と母の血なのだろう、と思う。たぶんこれは、私が自分の中の力に押し流されて、父と母を殺めてしまった、その直後の光景だ。
 だとしたら、あの背中は。
 背の高い男の影だった。見えているのは背中だ。暗い色の服に身を包んだその人の姿は、狂った色彩の部屋の中、とても穏やかに見えた。
 きっとあれは義父なのだ。やはり私は義父との出会いの光景を、こうして何度も夢に見ているのだろう。
 やがて影は振り向くだろう。振り向いたその人の顔は、逆光で良く見えない。それなのに、視線が合ったということだけはわかる。そして私は手を伸ばし、あの人の手も伸びて、ふたつの手は重なるのだ。
 だが、振り向いたのは義父ではなかった。視線の先で、蛇のような金色の目がすうと細められ、口元が歪む。禍々しい笑いの形に。
 逃げなければ、と思った。だが、体は動かない。声も出ない。
 それなのに、手だけは動いた。私の手が伸び、蛇の目を持つ男の手も伸びた。
 二つの手は、夢の通りに重なった。
「残念ながら、今は貴女を連れては行けないのですよ」
 男の口調は優しい。口調だけが優しい。
「貴女は蒔いたばかりの種のようなものです。拾い上げて持ち去ってしまうのは簡単ですが、それではすぐに腐ってしまう。せめて芽を出すまで待たなければ、連れて行けないのですよ」
 だから、時が満ちるのを待ってください。男は優しい声音でそう囁いた。
「いずれ私は、貴女を迎えに行きますよ。十年は掛からないでしょう。おそらく七、八年後でしょうね。その頃には他の八傑集も揃うでしょうし、貴女の力も充分に満ちるでしょう。だから、その日まで――」
 男のもう片方の手が、私の額にそっと載せられる。
「眠りなさい。愛し子。私の娘よ」


「思い出しましたか、私のことを」
 耳元で囁かれても、悲鳴も上げられなかった。
 囁いたのは、夢の中の――ずっと義父のものだと思っていた、あの背中の正体だ。
 吹き荒ぶ風のゲーニッツ。八年前、私の中の忌まわしい力を目覚めさせた男。そして昨年の夏、私が殺した私の同族。
 よりにもよって、私はこの男の背中を義父のものと信じていたのか。
「自分の思い違いを責めてはいけませんよ」
 ゲーニッツが口にしたのは、そんな私の心を読んだと言わんばかりの台詞だった。
「あの時、貴女はひどく混乱していたし、人というのはえてして過去を自分の都合のいいように記憶したがるものです。でも、これで思い出したでしょう? 貴女の手を取ったのは、この私です」
「そうよ、この人があなたが殺した、わたしたちのパパ」
 その声は、あの赤毛の少女のものだ。少女はゲーニッツの懐に収まるように体を預け、機嫌よく笑っている。
 その時、私は初めて少女の顔を見た。
 それは私だった。髪の色だけを違えた私だ。すっかり背が伸びて大人びた少女は、私と同じ顔で笑っていた。
「そんな……あなたがパパだなんて……馬鹿なことを……」
「神の御前に人は皆、兄弟であり姉妹であり、親であり子ですよ。皆、神の創りたもうたものですから。とは言っても、貴女と私の間には、それ以上のものがありますが」
 私が殺した男は、禍々しくも穏やかに笑って、腕の中の少女の赤い髪を撫でる。
「そう、私は確かにある意味で貴女たちの父親ですよ。貴女には三人の父親がいるんです。貴女に一族の血を伝えたガイデル。戦う術を教えたハイデルン。そして貴女の真なる魂の目覚めを促したこの私です。生みの親と育ての親、それから魂の親とでも言いましょうか。だから、私はずっと貴女と会えるのを楽しみにしていたんですよ。大切な娘ですからね」
 ゲーニッツに髪を撫ぜられ、もう一人の私は猫のように目を細めている。
 二人は似ている。髪の色も顔立ちも似ていないのに、笑う二人は本当の親子のように似通っていた。あれは闇の娘だ。ゲーニッツという闇の父によって生を受け、ずっと私の中で育っていた闇の娘だ。
 それなのに、とゲーニッツは天を仰ぐ。
「貴女と来たら、私を殺してしまって。いえ、それ自体は、私にとっては大したことではないんですよ。貴女に殺されたのは所詮肉の器に過ぎず、魂はこうして在る訳ですから。転生に相応しい次の器に移ればいいだけのことですよ。私にとってはね――」
 それはまるで、邪気のない子供の失敗を慰めるような口調だった。本当に、言葉だけを聞いていればこの男は神に仕える者以外の何者でもない。
 ただ、その神が私には受け容れ難い存在というだけだ。あのの底冷えする金色の蛇目と同じように。
 その目に射られて、思わず下がろうとしたときだった。
「――ですが、この子にとってはどうでしょうね」
 赤い、風だった。
 彼女が私自身であるという認識が私を油断させていた。まさか自分自身に攻撃されるとは思っていなかった私を、認識の甘さと一緒に刃の一条が容易く切り裂いた。
「嫌いよ」
 口から血の塊が溢れる。胸にはもう一人の私の手刀が突き刺さっている。肺に達したらしい。致命傷だ。
 夢で死んだらどうなるのだろう。みるみる目の前が暗くなる。
 時間がない。私は忙しく思考を巡らせる。 
「パパのことを忘れていたあなたなんか嫌い。パパを殺したあなたなんか嫌い。パパのくれた魂を押し殺して、わたしをあなたの中に封じ込めているあなたなんか嫌い。だからあなたなんて、ここで死んじゃえばいいのよ……!」
 夢だ。ただの夢だ。夢なら、目を覚ませば終わる。だとしたら、夢で死ぬ前に目を覚ませばいいのだろうか。私はもう一人の私の罵倒を聞きながら、目覚めを強く念じる。
 視界が暗くなるのは、死が近いからか。それとも目覚めが近いのか。夢の終わりはいつも暗い。現実こそが闇の中だと言うかのように。
 だが、どうやら今回は逃げ切れるらしい。それを教えたのは、牧師の言葉だった。
「ハハッ、現実に逃げますか。貴女を取り囲む逃れようのない現実に。父を殺し、魂の父たる私を殺し、父という名の愛人の命令で誰かの父を殺し続ける現実に!」
 少女が狂ったように笑い出す。甲高い笑い声に、ゲーニッツの声が重なる。その声は、まるで笑い声に合わせて歌うようだ。
「構いませんよ。私たちと同じ血と力を受け継ぐとはいえ、貴女も人の子の器に収まった以上、いくら逃げようと眠らぬわけには行きませんからね。待っていますよ、貴女の眠りを。貴女が眠り、また夢を見るのを。そしていつか、貴女はこの子に殺されてこの夢の中で眠り続け、代わりにこの子が目を覚ますのです」
 暗転する世界の中、声はいつまでも頭の中に響き続ける。
「待っていますよ。貴女が私の胸の中で、血に塗れて眠りにつくその日を」
 夢の中で私の鼓動が止まるのと、夢が終わるのはほとんど同時だった。
 赤い部屋の窓から、一羽で飛ぶ鳥が見えたような気がした。


 目を覚ますと、額にあの手があった。
「うなされていた」
 そう囁く義父の手には、本も書類の束もない。ベッドの横に引き寄せられた椅子もない。「夢を、見ていました」
 どんな夢を見ていたのか、それは良く覚えていない。良い夢ではなかったのは確かだ。そんな夢は見たことがない。見るのはいつも悪夢だ。
 だが、今夜の夢は何かが異質だった。悪夢であることは間違いない。しかし、ただの悪夢なら目を覚ませばそれで消える。今夜のそれはそんな儚いものではなかった。最近良く見る、魂を捉えて深淵に引きずり込むような重さを持った夢だ。それなのに、どんな夢だったかは思い出せない。
「…………っ」
 無理に思い出そうとすると頭が痛む。鈍い頭痛に顔を顰めた私を、義父はそっと抱き寄せる。
 寝室の冷えた夜気よりも、義父の腕は更に冷たい。冷たいが、それは安らかな冷たさだ。
「夜明けまでまだある。もう少し眠りなさい」
「……はい」
 髪を撫ぜられ、裸の胸に顔を擦り寄せて、私は小さく息を吐く。
 義父の胸は厚い。義父の放つ気配はよく鋭い刃物に喩えられるが、体そのものは決して細くない。闘争のための筋肉をみっしりと詰めて無駄のない、厚く重い体だ。
 その胸の中で、私は再び目を閉じた。夢のない眠りを願いながら。
 






++++++++++++++++++++++++




 夢を見る。鳥が飛ぶ夢を。空はもう暗く、太陽は光の残滓を赤く残すだけだ。
 近頃の夢はいつも息苦しい。血の臭いが濃すぎて息が詰まる。風は吹いているが、それはちっとも空気を澄まさない。逆に血の臭いを運んでくる。重たい風だ。こんな重たい風では、鳥が羽ばたくのも辛いだろう。
 風は血の臭いだけではなくもうひとつ、声も運んでくる。
 殺さないで。殺さないで。殺さないで。
 見えるのは赤く塗りつぶされた景色、聞こえるのは悲鳴ばかりで、私は目も耳も塞いでしゃがみ込みたくなる。
 けれど耳を塞ぐことは出来ない。それが私に向けられた言葉だとわかっているから。
 声のない悲鳴の気配もした。ひゅうひゅうと潰れた喉を鳴らしながら、それでも何かを叫ぼうと口だけを動かしている、そのもどかしさの気配。それを庇う声。
 殺さないで。殺さないで。殺さないで。
 子供の声だ。まだ幼い声。
 ああ、この声はよく知っている。何度も夢で聞いた声。赤毛の少女の声だ。
 殺さないで。殺さないで。殺さないで。
「それはパパよ、わたしたちのパパよ。お願い、パパを殺さないで!」
 パパ。それは誰のことだったか。
 幼い頃抱き上げてくれたひと。
 私の血の宿命を思い出させ、ふたつめの命を花開かせた蛇目の男。
 熱を出す度に額に触れてくれた、冷たい手の持ち主。
 断末魔が聞こえる。それが父のものだったのか、あの牧師のものか、隻眼の義父のものか、それすらもわからない。もしかしたら砲弾が空気を切り裂く音だったのか、それとも上官の絶叫だったのか。
 気が付いた時には上官に抱きかかえられるように庇われて、地面に伏せた体で着弾の衝撃を感じていた。


 写真が伏せられている。
 いつもハイデルンの机に置かれていた写真だ。木枠にガラスをはめただけのシンプルな写真立ての中で、かつて彼が愛して喪った妻と娘が笑っている。
 特にそのつもりで眺めたことはなかったが、それでもラルフはその笑顔を良く覚えている。笑顔だけでなく、彼女たちの着ているブラウスの柄からスカートの色、後ろに写った花の様子まで、何もかも覚えてしまった。それぐらい長い間、その写真はハイデルンの机に置かれていた。それが伏せられている。
 写真ひとつでこうも変わるものか、と思った。
 上官の部屋というものはそれでなくても居心地の悪いものだ。中にはラルフ自身のような例外もいるが、部下と自室で茶を傍らに談笑できるような上官などそうそういない。大抵の場合、上官の部屋で交わされるのは胃が引き絞られるような話題ばかりだ。
 その上、この部屋の場合は主が主である。季節に喩えるなら、百人が百人「厳冬」と答える男。ハイデルンが放つ凍てついた冬のような気配も加わって、この部屋の居心地はひどく悪い。
 この写真は、その冬の寒さを緩める唯一の存在だった。完璧で絶対無比の人間に見られがちなハイデルンの、弱さ脆さを感じさせる一葉。
 それが伏せられた今、部屋は凍りついた湖のような緊張感ばかりで満ちている。ほんの少し踏む場所を間違えたら何もかもが割れて砕けてしまうような、薄い氷で閉ざされた湖のような。
 ラルフですら、そう思った。
「今回の作戦失敗に伴う処分に関してお教えいただきたいのですが……」
「作戦失敗?」
 ハイデルンの隻眼が、いぶかしむように細められる。
「確かにアクシデントはあった。しかし、作戦の目的自体は遂行されたはずだが……?」
「いえ、それは結果論であって、実質的には生存者をみすみす死なせてしまうというミスを犯しました。これはプロにあるまじき行為です」
「厳しいのだな」
 非戦闘員の生存者があれば全員保護、救出すること。それは確かにこの作戦の目標のひとつだったが、全てではない。作戦のメインの目標は完璧に達成され、味方側の被害は些少。サブの目的である生存者の保護もほとんど完璧に成し遂げた。処分を求める必要のある状況ではない。
 しかも、だ。
「だが、お前たちの言う生存者の遺体は、未だ確認されていない。我々の調査を持ってしてもだ。生存者の存在そのものが疑わしい」
 戦闘を避けて隠れている生存者はいないか、負傷して救出を待っている生存者はいないか、その後調査は丹念に行われたが、それらしい遺体を発見することはできなかった。他の生存者にも話を聞いたが、それらしい人物がいたという話もない。生死を問う以前に、存在自体が疑わしいのだ。
「生存者を確認したのは一人だけなのだろう?」
「はい、レオナだけです。レオナが倒れている子供を発見した、と」
「あれに見えて、お前たちに見えないとは考えにくい」
「自分の娘の目を信じられないと?」
「お前たちの戦場経験の方が信用できる――幻覚という可能性も考えられる」
 まさかそんな、とはラルフには言えなかった。
 心当たりはある。先日の、レオナが機関銃の前に飛び出した一件だ。
 普通なら若気の至りの一言で終わる話だ。功を焦る年頃には、程度の差はあれど一度や二度はそういうことがある。最初はラルフもそういうものだと思っていた。しかもその道の師としては天上の存在である義父に恋をした少女だ。自分を認めさせたいという焦りがあったとしても無理はない。
 だが、あれから何かがおかしい。何かが狂った。それが何なのかわからないまま、違和感だけを感じていたところで今回のこれだ。
 精神を病んだのかもしれない。戦場では精神を病む者も少なくはないのだ。だとしたら、幻覚ぐらい有り得る。
 だが、違う。ラルフはレオナのそれを、そういうものではないと思っている。
「あれには相応の診察と治療を受けさせるべきかも知れん」
 だからハイデルンがそう言った時、ラルフは露骨に顔をしかめた。
「治療、ですか」
「不服か」
 ラルフはそれを否定しない。
「並の治療で治るものとは思えないんですがね」
「何が言いたい」
 凍てついた部屋の中、ふたつの視線が交差する。
 短い沈黙を先に破ったのはラルフの方だった。
「あいつは良くも悪くもあなたの娘で、俺の部下ですよ。あいつに必要なのは、休息でも医者でも治療でもない。あいつも戦うことでしか前に進めないんです」
「それならば――必要だと言うのなら、私が戦いの場所に連れて行く」
「ええ、確かにあなたが命じれば、あいつはどんな戦場にでも行くでしょうよ」
「何が言いたい?」
「でも今のあなたじゃ、あいつを戦場に連れて行くことは出来ても、戦わせることは出来ないって言ってるんですよ」
 今度こそ、ラルフの言葉はハイデルンの胸に爪を立てた。引っかかるなどという生易しいものではない。その爪は肉を裂く力に満ちていた。
「あいつが生きるためにあいつを戦わせることは、今のあんたには出来やしねえ! あんたはあいつと生きていこうとしてるんじゃねえ! あんたはあいつと一緒に死んでやろうとしているだけじゃねえか!」
 ハイデルンは答えない。否定しない。
「否定出来ねえだろ!? 出来ねえからその写真を伏せてるんだろう!?」
 伏せられた写真を見て、ラルフは気付いたのだ。この親子が互いを思い合うあまり、どうしようもないところまで迷い込んでしまったことに。
 レオナは迷って己を失った。ハイデルンもまた、同様に。
 だから写真は伏せられる。写真の中、彼がかつて愛した彼女らは何も言わない。ただ優しく微笑み続けるだけだ。だが、百の言葉よりも、その沈黙の方が重いこともある。それに耐えられず、ハイデルンは写真を伏せた。
 だから物言わぬ死者の代わりにラルフは叫ぶ。叫ばずにはいられなかった。
「あんたはそれでもいいかも知れねえ。その写真の中の二人を喪った時、その復讐が終わった時、あんたの人生は一度終わっちまったようなもんなんだから、それでもいいのかもしれねえ。でも、でもあいつはまだじゃねえのか? 自分の親を殺してそれで終わりの人生じゃあんまりじゃねえのか……っ!?」
 一度にそこまで吐き切って、ラルフは肩で息をした。
「……あんたら、少し離れた方がいい」
 怒声の激しさで、少し声が掠れて来ている。
「あんたが連れて行けないのなら、俺があいつを連れて行く。あんたの代わりに、俺が戦いに連れて行く。だから今だけは、少し手を離した方がいい。あいつは飛べる鳥だ。その手を離して飛ばせてやってくれ」
 最後の言葉は、忠告と言うより懇願に近かったかもしれない。
「……言いたいことは、それだけか」
 長い沈黙を破ってハイデルンがそう言った時、ラルフはやっと、自分がそんなにも激しく上官に食って掛かっていたということに気が付いた。ハイデルンを「あんた」と呼ばわりしたのなど何年ぶりだろう。それに自分が気付いていなかったことにも驚いた。
 叱責されるかな、と思った。
 しかし、ハイデルンの声は不思議なほど穏やかだった。
「それで、おまえは何を望む?」
 お前の好きなようにしてみろ、と言われていることにラルフ気付くまで、少しかかった。
「作戦の失敗の責任を取るということで、しばらくの間、実働部隊から外していただけないかと……」
「謹慎するという事か」
「その様にとっていただいて構いません」
「いいだろう。だが、一つ条件がある。謹慎はチーム全体という事にしろ。「レオナ」とクラークを含めての三人だ。そうするのならば許可しよう」
 はっとして顔を上げたラルフに、ハイデルンは無言で頷いた。
 写真は伏せられている。だが、部屋はもう凍てつくだけではなかった。
 それはラルフが持ち込んだ炎のせいもあったが、それだけではなかった。


「生意気な事を……おまえごときの考えが、私にわからないとでも思っているのか?」
 苦笑こそなかったが、ハイデルンは一人になった部屋でささやかな皮肉をこぼした。
 ハイデルンは机の引き出しを開ける。引き出しから摘み上げた白い封筒には、一枚のカードが収められていた。毎年届くカードの内容は、これも毎年似たようなもので、ハイデルンはその内容をすっかり覚えてしまった。
「キング・オブ・ファイターズ、か」
 やはり、と思う。
 格闘の試合であるKOFなら、生命に関わる危険からは比較的遠い。それに、一人の失敗が味方の小隊を丸ごと死に追いやるような戦場とは違う。足を引っ張ったとしても、被害を蒙るのはチームメイトの2人だけだ。リハビリとしてはこの上ない環境だ。
 しかしそれは、かつて彼自身の復讐の幕を下ろし、昨年は義娘の宿命に関わる対決を運んできた大会でもある。おそらくは今年も、単なる格闘大会では済まないだろう。
 ハイデルンが招待状を引き出しにしまいこんだのは、それが理由だ。軍人として磨き抜いてきた勘が、義娘をそこに行かせてはならないと言っていた。
 しかし、
『あいつは良くも悪くもあなたの娘で、俺の部下ですよ。あいつに必要なのは、休息でも医者でも治療でもない。あいつも戦うことでしか前に進めないんです』
 まるで炎のようだったラルフの言葉が、まだ耳の底に響いている。
 戦うことでしか、前に進めないのなら。戦うしかないのなら。
『あんたが連れて行けないのなら、俺があいつを連れて行く。あんたの代わりに、俺が戦いに連れて行く』
「ラルフ」
 ハイデルンは閉ざされた扉越しに、部屋を去った部下へと呼びかける。その目は、祈る者のそれに似ていた。
「……頼む」

 そうして、97年のKOFの幕は上がる。
 







++++++++++++++++++++



夢を見る。
 空はもう暗い。あの鳥がまだ飛んでいるのかどうかも解らない。
 隣にはあの少女がいる。赤い髪をしたもう一人の私が。けれど、もう私達は手を繋いではいない。
「パパを殺したあなたなんか死んじゃえばいい! パパを殺した世界なんか壊れちゃえばいい! あなたなんか……あなたなんかっ!」
 赤い突風のように、赤毛の私が私の懐に飛び込んでくる。首筋を狙う手刀は避けられたが、体の軸が崩れた。あっという間に地面に倒されて、首を絞められる。
 返せない。どうやっても剥がれない。剥がされない方法を、私も彼女も知っている。
 八年だ。八年学んだ。戦う術、人を殺す術を。義父が私に与えた八年は、彼女の上にも等しく積もっていた。
 息が詰まる。酸素が足りない。思考が鈍る。圧迫された血管が目の奥で切れたのだろうか。視界が赤く染まる。いや、赤くて暗い。
 意識が、闇に、落ちる。

「……オナ、レオナ……どうしたレオナ?」
 呼びかけられて気が付くと、目の前が赤かった。
 トマトジュースのグラスを手にしたまま物思いに耽ってしまった、と状況を理解するのが早かったのは幸いだ。野菜のジュースは好きだけれど、どろりとした赤色は時々別のものを私に連想させる。それが飲みかけのジュースだと気付くのがもう少し遅かったら、私は心配してこちらを覗き込んでいた上官に、悲鳴を上げてグラスの中身を浴びせかけていたに違いない。
「ちょっと考え事をしていただけよ」
「体調は? 睡眠は良く取れてるか? 食欲は――あるとは言えねえみてえだが」
 朝食の席だ。まだ皿には全く手を付けていない。
「体調は変わらないわ。睡眠は少し浅いけれど問題なし。食欲は……これから食べるわ」
「しっかりしろよ。食うのも仕事のうちだぞ」
「ええ、わかってる」
 目の前に並べた朝食の皿は少ない。食欲があまりないせいもあるが、意識して少なくしている。今日はこの後試合だ。満腹では体が重いしカンが鈍る。戦う時には少し飢えているぐらいがいい。
 パンを齧り、機械的にサラダを咀嚼し嚥下し、ジュースとミルクのグラスを空にする。ささやかな朝食はすぐに片付いた。それを見て上官が言う。
「食い終わったなら少し部屋で休んで来い。不眠が続いてるんだろ? 目の下、クマになってるぜ」
「そうね……少しそうさせてもらうわ」
「じゃあ10時に例の場所で」
「了解」
 ラルフの気遣いに感謝して、私は席を立った。真っ直ぐ部屋に戻る。KOFの主催者側が用意したホテルの部屋だ。窓からは決勝戦の会場が見える。
 皺になりそうな制服とシャツを脱ぎ、ベッドの上に横たわる。眠ろうとは思わなかったが、軽く目を閉じた。
 眠りたいとは思わない。眠りは相変わらず浅く、起きた時には覚えていないような夢ばかり見て、かえって寝る前よりも疲れているぐらいだ。前線近くで野営する時でさえ、もう少し良く眠れる。寝ないで済むのなら眠りたくない。
 だが、やはり疲労が溜まっているのだろう。とろとろと押し寄せる睡魔は耐え難く、私はまた夢を見た。

 ブラックアウトしていた意識が戻る。赤毛の私はまだ私の首を絞め続けている。
 頚椎を折られるのを覚悟で、私は首を締め上げる腕から自分の手を離した。間髪いれず、赤毛の私の目を狙って指を突き出す。
「ッ!!」
 少女が一瞬ひるんだ隙に、私は身を捩って彼女の手から抜け出した。飛び退るほどの余力はなく、そのまま地面を転がって距離をとった。痛む喉を押さえ、咳き込みながら立ち上がる。
 焦りすぎだった。まだ酸素が足りていない。立ち上がった瞬間に目の前が暗くなった。まずい、と思ったがもう遅い。意識が飛ぶ。

「……レオナ……おいレオナ!」
 はっとして呼ぶ声の方を見る。またぼうっとしてしまったらしい。
「準決勝なんだから、もうちょっと着合い入れとけ。ぼさっとするにも程があるぞ」
 大将として3番手に立ったラルフが苦笑していた。目の前のリングでは先鋒のクラークが相手の2番手と戦っている。少し分が悪そうだ。2番手を抜くことは難しいだろう。
「あれはお前が倒せよ。向こうの大将一人相手にするなら、俺の負けはねえからな。お前が2番手きっちり倒せばそれで充分だ」
「了解」
 タイムアップのコールが響いた。判定負けにクラークが肩を竦めている。一方、向こうにはだいぶ余力がありそうだ。油断はできない。続いて私の名前がコールされる。雌獅子の意味を持つその名前が、なぜか今日は他人のもののように聞こえる。
「それじゃ、行くわ」
「おう、無理するなよ。午後の決勝に備えて力を温存しとけ」
「了解……任務、遂行します」
 そうだ、任務を。私の役目を、望まれたつとめを果たさないと。
 動けない駒になってしまえばそれまでだ。ただの駒でさえ盤上を追われる――父親の血で穢れた駒なら、尚更。

 私はまた、夢を見る。2番手は予定通りに倒したが、敵の大将を相手に少し欲が出た。無理に突っ込んでカウンターをもらったのだ。それがいい所に当たってしまったらしい。軽く意識が飛んだところで、夢に落ちた。
 もう目を覚ましている合間に夢を見ているのか、夢の合間に目を覚ましているのか分からない。ほんの一瞬の空白に夢が入り込んでくる。
 その度に夢の中で死にかけ、寸でで目を覚まして、そしてまた夢を見る。これではいけない。こんなことをいつまでも繰り返していても、いつかこちらが動けなくなるだけだ。それこそこの二人の思う壺だ。
 戦わなければ。そう身構える私に、ゲーニッツが笑いかけ、問いかける。
「なぜそんなに、向こう側に拘るんです? そんなに人として生きたいんですか?」
 私は答えない。答える必要もない。
「人の戒律。人の倫理。貴女はずっと、そういうものに縛られてきた。そういうものに絶えず断罪され、苦しめられてきた。なぜそんなところに戻りたがるのです?」
 答えることは、できない。
 その通りだからだ。親殺し、同族殺しの十字架は決して軽くはない。生き続ける限り、その重さに私は喘ぎ続ける。
「私達の神は、貴女に罪など認めませんよ。もちろん神の僕たる私も、そして貴女の本当の仲間である私達の一族も。在るがままの貴女を受け容れます。そんな十字架を背負う必要はないんですよ」
 私は答えない。答えられずに、もう一人の自分にただ手刀を向ける。
 彼女も構えた。同時に地を蹴る。
 互いに斬りつけては跳ぶように離れ、再び互いの懐に飛び込んでは斬りあう。避けきれずに傷付いた肌からは血が溢れ、風に混じる濃い血臭を更に鮮やかにする。
「それでも貴女は、向こうに戻りたいのですか? いつか親殺しの鬼子と忌み嫌われ、追われることを恐れながら暮らす世界に?」
 答えられない。答えることはできない。答えられないまま、胸を刺された。
 いつかと同じだ。喉の奥から熱いものがせりあがってきて、咳と共に吐き出したそれは血の塊だった。肺に達している。致命傷だ。いつかより、深い。
 だが、胸に刺さる手刀を、私はそのまましっかりと捕まえた。この距離ならこちらも外さない。この距離から逃がさない。刺し違えるつもりで手刀を振り上げた、その時だった。
「『貴方のために何でもするから』。そう請い願うことでしか生きられない世界でしょう?」
 振り上げた手が止まる。
 蛇眼の牧師の言葉はその手と同じように冷たいが、どこまでも穏やかだ。穏やかに私を追い詰める。
「『あなたが望むように何でもするから、あなたの役に立つようにしているから、だから私を嫌わないで』。そう震えて怯えて媚び続けて、永遠に贖罪を続けるだけの世界でしょう?血が嫌いな貴女なのに教えられるままに暗殺術など覚えたのも、戦場で血を流し続けるのも、何もかもが贖罪のつもりでいるのでしょう?そうしてすらなお、貴女を拒むかもしれない世界に、それでも貴女は戻りたいのですか?」
 答えられない。否定できない。
 見る間に足が力を失っていく。膝が笑った。すぐに立っていることも出来なくなって、
私は崩れるように倒れ込む。
 それを、冷たい手が支えた。優しく抱くように支えられても、私はもうその手を振り払うことも出来なかった。
 何か言おうにも、もう唇にすら力が入らなくて震えている。息をする度に胸が熱く、口からは血の泡ばかりが漏れる。
「疲れているのでしょう、あちらの世界で無理をし続けて」
 髪を撫でられる感触があった。それから冷たい手が、額に落ちる。
「眠りなさい。後のことはあの子がちゃんとやってくれますよ……だから貴女は眠って、休みなさい」
 嫌だ、と言うことも、首を振ることも出来なかった。
 私に出来たことはただ、私の代わりに目を覚まそうとする赤い髪のわたしを見送ることだけだった。

「Hallo……Hello World」
 そう言ったつもりだが、他人には唸り声にしか聞こえないだろう。
 コンピュータープログラムの教科書の、最初の1ページの定番のセンテンス。こんにちわ、素晴らしいプログラムの世界へようこそ。
 だが、わたしの目に映る世界はただ騒々しく、雑多で汚らわしくて、息苦しかった。
 わたしのパパを殺す術を「私」に教えた世界。わたしのパパを殺す術を「私」に教えた世界。
 汚らわしい。
「レオナ……レオナっ、おいレオナ!?」
 上官と呼んでいた男の声が聞こえる。だが、それに答えるつもりはなかった。
「Hallo World。そして、さようなら」
 低い唸り声で、わたしは憎むべき世界に別れを告げる。
「……パパを……パパを殺した世界なんて! パパを殺したわたしを拒む世界なんて、みんなみんな滅びてしまえばいい……っ!」
 絶叫は咆哮となって喉から溢れ、わたしという形をした赤い獣は地を蹴った。


hr2


 鳥が飛ぶ夢を見る。
 陽はずっと落ちて空の大半は暗いというのに、鳥はまだ一羽で飛んでいる。
 手に誰かの体温を感じて、見るとあの少女が隣に立っていた。今日も私と手を繋いでいる。前に見たときより少し背が伸びたように見えるのは気のせいだろうか。
「まだ仲間を見つけられないのね、あの鳥は」
「そうね。これからどんどん暗くなっていくから、夜目の効かない鳥には難しいかもしれない」
「仲間が見つからなかったら、どうなるか分かる?」
「ええ。知識としては知っているわ」
 私はいつか読んだ本を思い出して、少女の問いに答える。
「普通は夜になる前に、仲間と一緒に下に降りるの。できれば池とか川とか、水の上に。水の上なら外敵に襲われにくいから」
「それで?」
「それだけではまだ、水を泳ぐことができる外敵からは身が守れない。だからなるべく仲間と身を寄せ合って眠るわ。集団になれば襲われにくいのね」
「それじゃあ、仲間のいないあの鳥は?」
 鳥は一羽だ。まだ一羽きりで飛んでいる。
「一羽で降りて、今夜は何事もなく済むように祈りながら眠るか、何も見えない夜空を飛び続けるしかないわ」
「それで大丈夫だと思う?」
「難しいと思うわ。朝まで生き延びられる確立は低いでしょうね」
「ええ、きっと死ぬわ。あの鳥」
 少女は歌うように言う。
「獣に襲われるか、落ちてしまうか。それは分からないけど、きっと生きてはいけないわ」
 少女の言う通りだ。あの鳥はきっと死ぬ。
 血のような夕焼けに照らされて、鳥はただ飛んでいる。
「わたしもおんなじ。わたしもあの鳥と同じよ。一羽では飛べない。どこへも行けない。あなたが私のパパを殺して、わたしを一人にしてしまったから、もうどこにも行けない。あなたのせいでどこにも行けない……」
 そこで、目を覚ました。


 忙しい職務の合間、まるでそこだけ抜け落ちたようにぽっかりと、ほんの数分の時間が空くことがある。そんな時、ハイデルンはいつも懐から写真を取り出して見る。
 今は亡き、妻と娘の写真だ。まだ娘が幼い頃に、ハイデルンが撮ったものだ。
 世の多くの父親と同じように、ハイデルンは彼の一人娘のことを愛していた。目の中に入れても、と言う言葉があるがまさにそういうものだった。職業柄、娘と過ごす時間は短かったが、その時間は全て娘と妻のために使った。そして会えない時間の隙間を埋めるように、沢山の写真を撮った。その写真の一枚がこれだ。
 しかし、娘と妻は殺された。五十余名の彼の部下と、ハイデルン自身の右目と共に、彼が愛した家族の命は奪われた。守ってやることができなかったのだ。あれからもう十年が経つが、その記憶と怒りと悲しみと、悔恨は今も深い。
 ハイデルンはこの九年、それに復讐心を交えたものを支えに生きてきた。守ってやれなかったのなら、せめて復讐を――娘と妻の写真と、部下の無念を携えて、彼はこの十年を復讐のために費やした。
 そして二年前、ついに復讐は成った。
「終わったよ、何もかも」
 ひっそりと写真に語りかける。二年間、何度も同じ言葉を繰り返した。
 だが、返事は戻らない。かつてのように、二人が彼に笑いかけることはない。
 空しいものだと思った。
 復讐が成っても、それで娘と妻が甦るわけもない。ハイデルンの右目は永遠に光を取り戻さないし、部下達が家族が待つ家に戻れるわけでもない。ただ死者を一人、積み重ねただけのことだ。最初からわかっていたこととは言え、いざ全てが終わるとその空しさは重かった。
 復讐の行程が何も生まなかったわけではない。復讐が与えたものもあった。
 力を求めたがゆえに、部隊は以前の数倍にも大きくなった。今は腹心と呼べるまでになった部下との出会いがあり、義娘との出会いがあった。
 だがやはり、復讐などと言うものは、所詮自己満足に過ぎないのだ。死者は全てを止めてしまったから死者なのだ。復讐を成し得なかったからといって泣きもしないし、復讐が成っても喜びはしない。ただ、生き残ったものが自分の遺恨に区切りをつけるだけの話だ。
 空しいものだ。愚かな話だ。
 そう自嘲した時、ドアの外に気配を感じた。懐に写真をしまいつつ、ノックの前に声を掛ける。
「――入れ」
 それを受け、音を立てずにドアが開いた。
 一礼して部屋に入ってきたのはレオナだった。左手にはファイルの束が抱えられているが、利き手の右は空けてある。いついかなる時でも戦えるようにと彼が教えた通りだ。それは合格だが、ドア越しに気配を感じさせるようではまだまだだ、とハイデルンは胸の内で義娘を評価する。
「次の作戦の企画書です」
「そうか」
「大佐と中尉は予定通り、五分後にはこちらに。企画書のみ、先にお持ちしました」
 言いながら、レオナがデスクに置いたのはラルフとクラークの分のファイルだ。
 次の予定は、ラルフのチームが次に遂行する予定の作戦の最終確認だ。ハイデルンを交えての確認が済み次第、チームはその作戦に向けての準備と訓練に掛かる。レオナが持ってきたのはその書類だった。
 レオナ自身はその会議には参加しない。レオナには明確な階級はないが、少なくとも佐官尉官よりは下、むしろ新兵の扱いだ。まだこういった会議に出るべき立場ではない。ただ、支度の整わない上官の代わりに書類を持ってきただけだ。
 自分の仕事を終えると、レオナは一礼して部屋を出て行こうとする。もうここに残る理由はない。
 普段なら、そうしてレオナが出て行くのを見送り、ハイデルンは再び写真を見つめての自問自答の時間に戻る。だがその日、ふと思いついたように、ハイデルンはレオナを呼び止めた。
「レオナ」
「何でしょう?」
「手を、見せてくれ」
 命令にしては奇妙な言葉に、レオナは首を傾げて義父を見上げる。言葉を繰り返す代わりにハイデルンが頷くと、レオナは怪訝そうな顔をしながら、それでも両手を揃えてハイデルンの前に差し出した。命令ならば絶対であるし、そうでなくても拒む理由はない。
 手袋をすることが多いせいか、職業の割には陽に焼けていない、白い手だった。だが、良く見れば随分と痛んだ手であることがわかる。無数の傷跡に、何年も繰り返してきた射撃の訓練がつけた厚い胼胝(たこ)、指は少女のしなやかさを失ってはいないものの節が目立つ。うっすらと血と硝煙の臭いをまとわせているように感じるのは、おそらく気のせいだけではないだろう。
 傭兵の手だった。
 以前、誰かに言われたことがある。「あなたの義娘に「君が味方で良かった」と言ったら、「命令なら味方でも殺します」とあっさり切り捨てられたよ」と。おそらく相手は、義娘を殺人兵器のように育てたと揶揄するつもりだったのだろうが、ハイデルンはむしろその言葉に満足する部分もあった。
 そうなるように、ハイデルンはレオナを育てた。傭兵の手を持ち、必要とあればそれが仲間であっても、その手で殺すことができるようにと。そうでなければ、運命に抗い人として生きることは難しいと思ったからだ。
 だが、それも自己満足に過ぎなかったのかもしれない。義娘の手を見つめながら、ハイデルンはそう思う。
 もし、ハイデルンがレオナを引き取らなければ、少女は実の両親が与えた名で呼ばれ、おそらくどこかの病院でいくらかの精神的な治療を受けて、平穏に暮らしただろう。そうすれば少しは感情も戻っただろうし、きっとそれなりに平穏で平凡な少女時代を送れたに違いない。
 暗殺術などという血生臭い技を覚えることもなかった。確かにその技は、一度は彼女の災厄を撥ね退けたが、次もそれが通じるとは限らない。ほんの少しだけ、真の災厄を先延ばしにしただけかもしれない。それならたとえ一時でも、普通の少女らしく過ごさせてやる方が幸せだったのかもしれない。
 レオナの人生を本当に狂わせたのは、もしかしたら自分だったのではないかと、ハイデルンは思う。
 だからレオナの痛んだ手を、ハイデルンがそっと己の手で包んだのは悔恨の現われだったのかもしれなかった。レオナは珍しく、少し驚いた顔で義父を見上げる。そんなことをする義父は、レオナの記憶にはなかった。
 だがすぐに、ハイデルンは義娘の手を離した。
「妙なことをさせてすまなかった。もう戻ってよろしい」
「はい」
 レオナはもう一度、礼からやり直して部屋を出た。来た時と同じように、ドアを開ける音も閉める音もしない。
 それを見送ってから、ハイデルンは再び懐から写真を取り出した。
「終わったよ、何もかも」
 ひっそりと写真に語りかける。二年間、何度も同じ言葉を繰り返した。
「だが私には、新しい務めができたようだ」
 やはり、写真は何も答えない。それでもハイデルンは続ける。
「あの痛んだ手と、あの手が流す血の為に。あの手が望むままに――それが、私の務めだ」
 言葉は写真の上にこぼれて床に落ちるばかりで、まだ義父に触れられた感触が残る手を軽く握って歩いて行くレオナが、それを聞くことはない。


++++++++++++++++++++++++


 夢だ。いつもの夢だ。
 鳥はまだ飛んでいる。翼は次第に力を失い、視界が暗いのか方向が定まらない。それでもただひたすら、弧を描いて飛んでいる。
 赤毛の少女もまた、いつものように隣にいた。気のせいではなく、確かに以前より背が伸びた。最初にこの夢の中で出会った時は、おそらく10歳前後。それが今では12、3歳の風貌だ。声も大人びてきている。
 と言っても、私は少女の顔をまだ見たことがない。赤い髪に隠れて、その顔はいつも見えない。
「ねえ、今のあなたには群があるの?」
 群。私にとっての群。それは「部隊」と置き換えてもいいものだろうか。部隊の仲間。それが私の群なのだろうか。
「……たぶん、あるわ」
「曖昧なのね――その群の居心地は良い?」
「ええ。みんな陽気で優しくて、上官にも恵まれていて」
「本当に?」
 そこで「もちろんよ」と言い切れなかったのはなぜだろう。
 きっと、私は幸せなのだと思う。心配されて励まされて笑いを促されて。年上の沢山の仲間達に恵まれて、気にかけられて、きっと私は幸せなのだ。
 それなのに答えは曖昧で、聞き返されても答えられない。
「不安なんでしょう?」
 くすり、と少女が笑う。
「いつまでその群の中にいられるか、不安で仕方がないんでしょう? 目が覚めれば周りにはたくさん人がいて、みんな優しくしてくれて、あなたを必要としていて。でも、それでは不安なんでしょう?」
 少女は私の手を握っている。それが一人で不安だからではなく、私を逃がすまいとしているのだと、その時初めて気が付いた。
 少女の手に力がこもる。
「あなたは、人殺しの自分をあの人たちが大事にしてくれるのが不安なのよね。人殺しの癖に、パパを殺したくせに、なんで私に優しくしてくれるの、って」
 私はそれに答えられない。少女の手を振り払うこともできない。
「あなたの不安は間違いじゃないわ。あなたが利用できるから大事にしているだもの。あなたが便利だから、優しいふりをしているだけよ。あなたが役に立たなくなったら、みんな離れていくわ」
 たぶん、それはその通りなのだ。だから私は少女の言葉を否定できない。
 所詮、私は駒だ。そう思ったことがなかったとは言わない。役に立つ駒だから、みんな私の汚れた手を見ないふりをしてくれている。だけれど、動けない駒になってしまえばそれまでだ。ただの駒でさえ盤上を追われる――父親の血で穢れた駒など尚更だ。
「いつまで群にいられるでしょうね? いつまで一緒にいられるでしょうね? でも群からはぐれたらあなたもあの鳥と同じ」
 落日の空をさまよって、羽を休めることができない一羽の鳥と何も変わらない。
「ねえ、だからあなたも早く落ちてきて。わたしとおなじ、一人の空に」
 そうして世界は暗転し、その闇に押し潰されるような錯覚の中、私は気を喪って――

 そこで、目を覚ました。
「お、起きた」
 つい、うとうとしていたらしい。気付けば、人懐こい笑みを浮かべてラルフが顔を覗き込んでいた。
 移動中の車の中だ。揺れから察するに、整備された道路を高速で走っているらしい。となると高速道路をまだ降りていないのかと時計を見れば、現場への到着予定時刻の一時間以上前だ。高速道路に入った時の記憶はあるから、眠っていたのはほんの数分ということになる。
「珍しいな、お前が居眠りなんて」
「ごめんなさい」
「いや、別に最前線を行軍してるって訳じゃねえんだ。問題ねえよ」
 ラルフの言う通り、もう少し寝ていても何の問題もない状況だ。実際に眠っている仲間もいる。仕事の前に緊張して眠れなくなるようではこの部隊では話にならないし、眠っていても咎められることはない。
 流石に直前になれば装備の最終点検など始めるが、それまでは寝ていようが遊んでいようが当人の勝手。やるべき時にやるべきことを間違いなく行えるならそれでいい。それが暗黙の了解だ。
 ラルフがこちらを覗きこんでいたのも、注意をしようとかそういうことではなくて、当人の言う通り、純粋な物珍しさだったのだろう。
「もう少し寝てろよ。起こしてやるから」
「別に、平気よ」
「平気じゃねえだろ。お前、最近寝不足だろ? 目の下にクマできてるぞ」
「そう? 睡眠時間はいつもと同じよ……ただ」
「ただ、なんだ?」
「何か夢を見ているような気がするの。眠りが浅いのかもしれない」
「かもしれないって、自分のことなのにわかんねえのか、お前は」
 ラルフは呆れ声で首を振る。
「いいか、俺らは体調の管理も込みで給料貰ってんだからな。ちゃんとしとけよ。なんなら今度、朝までぐっすり眠れる方法を教えてやろうか?」
「レオナ、悪いことは言わないからそれは遠慮しとけ」
 そこで話に加わったのはクラークだ。続いて、なんだなんだと数人が首を突っ込んでくる。
「こいつの勧める眠り方なんざ、ボトル一本空にしろとか、大方そんなところだ。お前には向かないし、酒で眠るのは却って疲れが残るだけだ。やめとけやめとけ」
「え? 俺が昔、同じ台詞を聞いた時は口説き文句の一部でしたよ。ベッドの上でちょっと運動すれば不眠なんてって――」
「こら馬鹿。未成年者になんて話を聞かせやがる」
「あいたたたた。だって本当のことじゃないですか。勘弁してくださいよ大佐」
 余計なことを言いやがったとチョークをかけられ、大げさに苦しがる姿を他の誰かが笑う。ラルフは調子に乗って更に腕に力を入れ、締められている方は演技だけではすまなくなってばたばたと狭い車内でもがく。
 きっと、私は幸せなのだと思う。心配されて励まされて笑いを促されて。年上の沢山の仲間達に恵まれて、気にかけられて、きっと私は幸せなのだ。
 けれど、それでは満たされた気がしない私は、きっとこの幸せと同じぐらい罪深い。私が欲しいのは彼らの声ではなく、彼らの笑いではなく、彼らの想いではない。その全てを失っても、たったひとつ、あの人が残るならそれでいい。私はそれに気付いてしまった。
 笑い声が収まらない中、私はもう少し眠るふりをしてシートに身を沈め、目を閉じた。彼らを見るのが、今は少しつらかった。


「畜生、情報部は何調べてやがった! あいつらの目は節穴か!?」
 ラルフの罵声に同意の声は上がらなかったが、皆思っていることは同じだった。単に、文句を言い立てるほどの余裕があるのはラルフとクラーク、それからレオナぐらいのもので、その中で一番怒りの沸点が低いのがラルフだったということだ。クラークも見た目の割には温厚とは言えない性格ではあるが、ラルフとは感情表現の方向性が違うし、レオナが怒鳴り散らしたらそれはほとんど天変地異のようなものだ。
「大した装備はねえって話じゃなかったのか? それじゃアレはなんだよ、あの非常識な代物は!」
 その怒声を掻き消す銃声は規則的で、その軽快なリズムはいっそ小気味良いものでさえあったが、相手にする方にとってはそれは死の旋律だ。
 機関銃であった。普通は装甲車両かジープあたりに積んで使う。そんなものをラルフ曰くの場末の悪党が持っているのも驚きだったが、郊外のホームセンターの駐車場に停まっているようなバンの後部に載せているのも冗談めいた光景だった。
 それを見た瞬間、全員が物陰に飛び込んだのは流石だった。ほんの一瞬遅れて掃射が来る。喚くラルフのすぐ横を銃弾が掠め、獲物を捕らえ損ねた弾はコンクリートの床を削って破片を撒き散らした。それがサングラスに当って、顔を顰めたのはクラークだ。
「一丁しか出て来ないだけ、まだ常識の範囲内じゃないですか。あれが精一杯の虎の子なんでしょう。可愛いものですよ。まあ、向こうも弾が切れたら終わりだってのは解ってるでしょうから、こっちの盾が吹っ飛ぶまでは撃ち続けたりはしないでしょうし――ほら、止まった」
「そりゃいいけどな、こっちがこうして隠れんぼ続けなきゃならねえことには変わりねえんだ。飛び出しゃ蜂の巣、隠れてりゃその間にあいつら逃げちまう。さて、どうするよ?」
 機銃掃射が止まって妙に静まり返った空間に、バンのエンジンに火を入れようとするセルの音が響く。運転手が焦っているせいかバッテリーがへたっているのか、一発では掛からないが、このエンジンさえ掛かってしまえば確実に逃走できるという向こうの余裕も感じられて、それが余計にラルフを苛立たせた。
 相手は半年かけてここまで追い詰めた標的である。何が何でも確保するか、悪くても死体を持って帰らなければ、情報部の働きも含めてこの半年がふいになる。
 逃してたまるかとは思うが、ここで打って出るには装備が足りない。情報部の調査報告を全て鵜呑みにしたわけではないが、ここまでの武装があるとは思っていなかった。余分に持ち込んだ装備は、それまでの激しい抵抗ですでに消費してしまっている。完全に作戦失敗だ。
 その時、ラルフの通信機にコールが届いた。コールの主は、ラルフたちとは違う物陰に身を隠したレオナである。
「出るわ。援護をお願い」
 遺言に等しい名乗りだった。
 機関銃の撒き散らす弾は、物にもよるが毎秒二十発近い。三秒あれば六十発。人ひとり挽肉にして、まだ充分お釣りが来る。その銃撃に身を晒らすなどというのは、無謀を通り越して馬鹿な話だ。
「お前、まだ寝ぼけてんのか? 帰ったら始末書の山と格闘だぞ。それまでにちゃんと目ぇ覚ましとけ」
「エンジンが掛かった瞬間に出るわ。援護して」
「おいこら」
「お願い」
 そう言い残すと、通信は切れた。
「畜生ッ」
 戦場では何度吐いたか数え切れない台詞だが、これほど心底そう思ったのは今回が一番かもしれない。ラルフは通信機を叩き潰したい衝動を抑えるのがやっとだった。
「レオナが出る! 援護するぞ。エンジンが掛かったらぶっ放せ!」
 レオナが有無を言わさず通信を切ったのは、そうすれば嫌でもラルフが援護すると狙ってのことだ。確認しなくてもわかる。昔、ラルフ自身が良くやった手だ。誰だってそんな思惑に乗るのは癪だが、援護しない訳にも行かなくなる。そういう手なのだ。
「命知らずの特攻ですか。そういうところは上官を見習わないで欲しいんですがねえ」
 ハンドガンのカートリッジをフルに装弾されているものと取り替えながら、クラークが溜息を吐く。
「馬鹿言え。俺が無茶やるのは、そうでもしなきゃ誰も彼も皆死んじまうって時だけだ。無茶と無謀の区別もつかねえ餓鬼と一緒にするな!」
 言い捨てた瞬間だった。気化したガソリンがシリンダーの中で爆発する、篭った炸裂音。バンのエンジンが息を吹き返した音だ。
「今だ、撃て!!」
 手だけを突き出しての乱射だった。それでも狙い違わずトラックへ射線が集中したのは、日頃の厳しい訓練の賜物だ。この傭兵部隊では射撃訓練も並大抵のものではない。
 機関銃は再びリズムを刻み出したが、明らかに射手は動揺していた。だから、駆け出した少女への対応も、一瞬遅れた。
 体勢を低く保った姿勢で疾走する少女の姿は、まるで青い獣のようだ。その獣に牙はないが、代わりに手に握られた銃が火を噴く。傾いた姿勢から撃ったとは信じがたいような、正確な射撃が続けて四発。両肩と胸と腹から血を流して射手が倒れ、機関銃のリズムは狂って止まり、それきり二度と動かなかった。
 やった、と誰かが呟く。歓喜の叫びにならなかったのは、仕事がまだ終わりでないのと、安堵の吐息が混じったからか。
「急げ! エンジンは掛かっちまってるんだ。逃がすなよ! それから機関銃にはもう誰も取り付かせるなよ!」
 周囲に指示を飛ばしつつ、ラルフはレオナの元に走る。
 レオナは再び、相手の死角になるよう物陰に身を隠していた。相手の機関銃を潰したとは言え、まだ武器は残っているだろう。ひとつ大仕事を終えたとは言え、敵の前で無防備に立ち尽くしているような間抜けはいない。標的の捕獲、残敵の掃討、まだやることは山程ある。一息吐く余裕はない。レオナも再び、銃を構えていた。
 だがその姿を見て、ラルフは眉を顰めた。レオナの肩の少し下、二の腕の辺りが赤黒く染まっている。機関銃の掃射はレオナを捕らえはしなかったが、掠めて裂いたのだ。それで済んだのは奇跡的だ。まともに当っていれば腕が千切れ飛ぶ。
「お前さ、それでまだ行こうってのかよ」
 ラルフに問われても、レオナは頷きもしなかった。当たり前でしょう、と言外に言っている。
 出血は決して少なくない。戦闘服を染めてなお溢れた血が、ぽたぽたと床に散って奇妙な模様を描いていた。
「ここはもう充分だ。下がれ」
「いいえ」
 やっと答えた。
「出血性のショックでひっくり返ったらどうするんだ、馬鹿」
「平気よ。まだ戦える」
「下がって衛生兵に止血してもらえ。それからすぐに軍医のところだ」
 レオナは、もう答えなかった。黙ったまま、しかしやはり退く気配も銃を下ろす気配もない。
 ラルフも、もう何も言わなかった。ただ、何も言わずにその頬を張った。
 分厚い掌が少女の頬を打つ音は、どの銃声よりも乾いていた。



 不眠不休が常の基地の中とは言え、夜になれば少し灯を抑える。廊下もそうだ。常夜灯を灯しただけの廊下には、薄暗闇が薄く積もっている。
 その薄暗闇を踏みしめるラルフは、足音を立てなかった。現場から戻ったばかりの戦闘服姿だ。血と埃と硝煙のが混じった戦場の臭いを引きずっている。しかし、その荒々しさからは想像も付かないような歩き方だった。
 元々ラルフは、足音が生む威圧感や焦燥感を利用する時以外はほとんど足音を立てない。後は相手を驚かさないように気を使って、わざと足音を立てるぐらいだ。いついかなる時でもそういう歩き方ができるように、積み重ねた訓練が身に染み付いている。同じ訓練を積んだクラークやレオナもそうだ。
 だが、それでもノックよりもハイデルンの声の方が早かった。
「入れ」
 今だかつて、ラルフもクラークも、もちろんレオナもハイデルンの部屋の扉を叩いたことがない。その前にいつも気配に気付かれ、声を掛けられる。三人に気配の消し方を叩き込んだ本人であるとは言え驚異的な能力だ。
「ラルフ=ジョーンズ、ただ今帰還しました。現場の処理にちょいと余計な手間を食いましたが、あとは万事問題なしです。被害は」
 そこでラルフは、一度言葉を切った。それからちょっと言い難そうに、
「被害は、負傷者一名のみ。以上です」
「そうか」
 告げる方も応える方も声が苦いのは、たった一人の負傷者がハイデルンの義娘であるというのも理由のひとつだ。レオナの無謀と命令違反、そしてそれによる負傷のことは、既にハイデルンの耳にも届いている。
 レオナは衛生兵によって応急手当を受けた後、先に基地に戻された。基地には凄腕の軍医がいる。遠く離れた異国での任務だとか、即処置が必要というなら話は別だが、それほどの緊急でもなく、そこそこの時間で戻れる場所にいるなら、そこらの医者より軍医に任せた方が色々と都合がいい。今回はその都合を優先できる状況だった。
「で、レオナはどうなんです? 先にそちらに連絡が行ってるんじゃないですか?」
 順当に考えれば、ドクターからその報告を先に受けるのは、直属上官であるラルフの方だ。だが、ハイデルンがレオナの義父でもあるということで、話は少し変わるだろうとラルフは踏んだ。義娘の容態を早く知りたいだろうと、ドクターが気を利かせるということは充分に考えられる。
 それは間違った予想ではなかった。
「先程ドクターから連絡があった。失血量が多く、収容時に多少の意識の混濁が見られたそうだが、それだけらしい。骨にも神経にも異常はないそうだ。復帰にもそれほど時間は掛からないだろう。だが、今夜は大事を取って医療部内で休ませるということだ」
「そりゃ良かった――って、まだレオナの様子を見に行ってないんですかい?」
「部隊が戻らぬうちに部屋を離れる司令官がどこにいる」
「そりゃそうですが」
 義娘が怪我をして担ぎ込まれたのだ。本当は飛んで行きたいだろうに、とラルフは思う。それはハイデルンの立場を考えれば確かに正しい行動だったが、ラルフにしてみればひどく歯痒い。
 とはいえ、ハイデルンからドクターの話を聞いて、ラルフが胸を撫ぜ下ろしたのも確かだ。傷を見た時から大したことはないとわかっていたが、それでもやはり不安は拭いきれないものだ。これでハイデルンが部屋にいなかったら、すわ重傷かいや危篤かと慌てただろう。
 だがもう安心だ。一息吐いたところで、いつもの調子が出た。
「血の気が引いたついでに、頭も冷やしてくれりゃいいんですがね」
「それについては、お前に訊かなければならないことがある」
 にやりと笑ったラルフとは反対に、ハイデルンの表情はますます苦い。
「あれの命令違反だが、ここ数ヶ月で急に増えたようだな。相応の処分をし、こちらに報告が届いた分で四回。そこまでの問題ではないとお前の責任で処理した分を含めると十一回。今回も含めれば十二回だ」
 報告しなかった七件分もやはり把握していたか、とラルフはばつが悪そうに頭を掻いた。ハイデルン相手に隠し通せるとは思っていなかったが、件数まで正確に知られているとは。
「全く面倒なことをしてくれる。他の者であれば、『あれを甘やかしても私に媚を売ったことにはならん』とでも言ってやれば済むことだ。だが、お前の場合はそうはいかん」
 そんな媚がハイデルンを動かしはしないことをラルフは良く知っているし、媚びたところですでにラルフはこの基地の「不動のナンバー2」だ。これ以上の出世はハイデルンが去らなければ有り得ない。媚を売る理由などないのだ。
「聞かせてもらおうか。なぜ、あれをここまで野放しにした?」
「野放しって言うほど、手綱を緩めたつもりはないんですがね」
 困ったように頭を掻くラルフの指の間から落ちるのは、銃弾で抉れたコンクリートの欠片だ。荒っぽい任務をこなして戻ってきた後は、いくら払い落としたつもりでもこういった戦場の破片いつまでもどこからかこぼれてくる。手や髪に染み付いた硝煙の臭いが消えるのは三日後。それが過ぎる前に日々の訓練を再開するから、結局は一年中、硝煙の臭いを撒き散らしていることになる。そんな暮らしが十数年も続いているのだから、ラルフには火薬の臭いが染み付いて取れることがない。
 中でも最も火薬の臭いが強いのは手だ。その手を広げて、ラルフは指折り数えてみせる。
「俺が新兵のころだから、かれこれ二十年も前のことになりますがね、その頃の自分を思い出してみると、今のレオナにゃ口で言ってもわからねえだろうなって思ったんですよ。だから、少し痛い目に遭うまで手綱を緩めて、好き勝手に走らせてみようかと。周りをヤバいことに巻き込まない程度にコントロールはしてましたし、いよいよまずいって時にはそれなりの処分もしましたけどね」
 それが報告の行った四回だ。軽微ではあっても損害を出したり、それがもっと大きな被害に繋がると判断した時は、ラルフは容赦なく処分を下したる。自分はつくづくレオナに甘いと自覚しているラルフだが、そこを外すほど甘やかすつもりはない。だからクラークも、今まで見て見ぬふりに付き合っていた。
「まあ、俺にもありましたからね。わかるんですよ。深追いするなって場面で突っ込んだり、勝手に先行したり。功名心やヒーロー願望じゃないんですが、そうせずにはいられないんです――ありゃ、ひよこが焦ってるんですよ。ひよこが不安がって焦ってるんです」
「ひよこ、か」
「ええ、ひよこですよ。群れの一番後ろをよちよち飛んでるひよこが、このままじゃ群れに置いて行かれると思って不安がって、自分はこんなに飛べるんだって主張して、精一杯ばたついてるんです」
 可愛いもんじゃないですか、とラルフは笑う。 
「まあ確かに、うちは孵ってもいない卵の成長を待てる商売じゃないですけどね。でも、どんな低空飛行でも群れの最後尾を飛んでても、飛んでさえいりゃいずれは追い付ける。ひよこに群れの先頭と同じ速度で飛べだなんて、誰も求めやしませんよ。でも、肝心なひよこにはそれがわからない。先頭と同じように、群れで一番高いところを飛んでるのと同じように飛べない自分が腹立たしくて、無茶をやろうとする。しかもあいつが追いかけてるのは、お天道様に届くような高さを悠々と飛んでいく鳥だ。そりゃ焦りもしまますよ」
 あなたのことですよ、と言う代わりに、ラルフはちらりとハイデルンの様子を窺った。
 ラルフには、表情を見せないハイデルンの心の内はわからない。同じ無表情でも、レオナのそれはある程度わかるようになったが、ハイデルンが感情を隠そうとすれば全く読み取れなくなる。
 ラルフから見ても、ハイデルンはそれほどに遠い。それならレオナにとってその背中は、どれほど遠く見えるのだろう。
 それは焦るだろう、ラルフは思う。自分も新兵の頃には、自分の無力さ不甲斐なさに随分と焦ったものだ。どんな英雄も自分と同じ人間に過ぎないとラルフが気付いたのは、自分が伝説と呼ばれるようになってからだ。もがいている最中は、決して自分の焦りの無意味さに気付けないものなのだと思う。
 だが、それを見守っているだけでは済まされないのがラルフの立場だ。レオナの焦りが引き起こしたミスは、一歩間違えば部隊全体を危険に晒すことになる。ここはそういう剣呑な空を飛ぶ群れだ。
 だから、ラルフは荒療治を狙った。
「でも、ひよこは所詮ひよこ。無茶したってたかが知れてる。無駄にもがいて大怪我して、羽根そのものを折っちまって二度と飛べなくなったら、それこそ洒落にならないでしょうよ。だったらちょいと痛い目に遭って、産毛の二~三本でもひっこ抜かれる程度の怪我でもすれば、自分のひよこぶりを自覚してくれるんじゃないかと期待してみたんですがね」
 そしてラルフの狙い通りになった。産毛ニ~三本という言葉に見合った怪我かどうかはわからないが、少なくとも痛い目に遭ったことは確かである。これで目を覚ましてくれりゃあいいんだが、というのがラルフの正直な気持ちだった。
『そんなつもりはなかったはずなんだけれど――どう思う?』
 あれから数ヶ月経った今も、ラルフはあの時のレオナの声を鮮やかに思い出すことができる。自覚どころか本人でさえ思いもよらなかった恋心は唐突に目を覚まし、少女を混乱させている。
 ひよこの焦りだけならともかく、恋という熱病に背中を押された少女は、そう簡単には止まらないだろう。それで荒療治に走った。
「事情はわかった」
 ハイデルンの声は、先程よりも更に低く苦かった。
「だが、不問にする訳にもいかん。あれには相応の処分が必要だ。お前にもな」
 要するに、何の事情があろうと部下の暴走は上官の監督不行届きということである。
 たとえ自分の義娘絡みであっても、そういうところを曖昧にしていては、軍という組織は簡単に崩壊してしまう。国という後ろ盾のない傭兵部隊なら尚更だ。ハイデルンはそのことを良く知っているから、処分は身内であるほど厳しくするだろう。
 この場合、その対象には彼の身内と関わったラルフも含まれる。それも予測した上で、ラルフは腹を決めていた。第一、それぐらいでなくては「あなたの娘に怪我させるの承知で動いてました」などとぶちまけられる筈がないのだが。含み笑いで敬礼を返したのは、覚悟の上ですよと言う意味だ。
 それに気付いたかどうか、ハイデルンは軽く時計を見遣った。時計の針はもう深夜を過ぎて、夜明け前の空が一番暗くなる時刻に近付いている。
「残りの報告は明日、書類で提出するように。今夜はこれで終わりだ」
 了解と答えたものの、正直ラルフにとっては明日の仕事は頭痛の種だ。対書類戦の主力火器はクラークだが、その有能な片腕のレオナはいないし、それに関してはラルフは全くの戦力外だ。そのラルフも、明日はクラークを手伝うどころか自分の始末書で精一杯になるだろう。ついでに、情報部にミスを認めさせ、ある程度は責任を取らせなくては部下の腹が納まらない。それに手を回すのもラルフの仕事だし、世話を掛けたドクターにも頭を下げに行かなくてはならないだろう。
 下手すりゃ明日は今日より遅くなるな、などと考えながら、ラルフが部屋を辞そうとしていた時だった。
「それから」
 普段とどこか調子が違う声に、ラルフははっとして向き直った。思わず背筋が伸びるのは、軍人勤めの長さのせいか。
 だが、次にハイデルンが述べたのは、軍人としての言葉ではなかった。
「あれの義父として、礼を言う」
 一瞬呆気に取られたラルフの口元がみるみる緩み、しかしラルフはその口元を隠すようにハイデルンに背を向けた。
「……父親らしいことを言うなら、早くあいつのとこ行ってやってくださいよ、教官」
 ラルフはそう答えて、今度こそ部屋を出た。
 廊下には変わらず薄暗闇が積もり、ラルフはうつむいてそれを踏みしめて歩く。だがその口元は、今はもう隠しようもなく笑いの形を作っていた。
 つくづく不器用な親子だ、とラルフは笑う。義娘はあんな形でしか義父への想いを形にできず、義父はあんな風にしか義娘を語れない。自ら望んだとは言え、傭兵部隊などに身を置いてしまったために手を伸ばしあうこともできない不器用な親子。それがあの二人だ。
 親子揃って不器用で、血なんか繋がってないのに良く似ているよな、とラルフは笑う。
 笑いはいつまでも消えなかったが、どこか寂しげなものだった。








+++++++++++++++




夢の中では痛みを感じないという話があるが、それは嘘だ。夢の中でも傷は痛む。夢の中で生じた傷はもちろん、夢の外で生じた傷も痛む。
 夢の中で飛び続ける鳥を見上げながら、私は痛む腕に手をやった。
 腕には傷口があった。その少し上には止血帯の跡がうっすらと残っている。銃弾で裂けた傷口からの出血がひどく、私は止血帯を巻かれて軍医のところに担ぎこまれた。その時に付いた跡だ。そんなところまで夢に繋がっているのが、少しおかしかった。
 その傷に、私は力を込めて爪を立てた。傷口に爪を立てれば、剥き出しになった神経が抉れる。その痛みは、痛みというより熱となって脳を灼く。あまりの痛みに息が詰まり、悲鳴さえ出ない。それでも指先に、もっともっとと力を込める。
 痛みを感じたいのだ。苦しみたいのだ。
「それは罰のつもり? 自分で自分を罰しているつもり?」
 傷の向こう、血の気を失った白い手を握って赤毛の少女が笑う。少女はまた大きくなった。そろそろ14、5歳だろうか。最初は見下ろすほどだった身長も随分伸びて、私に並びかけている。
「……そうかもしれない」
 私は少しだけ、手を緩めていた。そうしないと答えるための声も出せない。それなのに、少女の声だけはひどく鮮明に私の耳に届く。
「だめよ。あなたに本当に罰を与えることができるのは、あなた自身じゃないわ。自分では何をやっても無駄。そんなの自己満足よ」
「そうかもしれない」
 曖昧に答えたが、本当はわかっている。そうだ、これは間違いなく自己満足だ。ただ自分で自分を罰した気になれば、少しは許される理由になるのではないかと期待して、そうやって楽になろうとしているだけだ。
「そうやって自分で自分を傷付けて、傷付いた顔をして、「こんなに私は傷付いているの、だから私をこの群にいさせてください」って懇願するつもり?」
「わかってる。わかっているわ、こんなこと無意味だってことぐらい。でも」
 けれど、無意味だとわかっていても、私は傷を抉り続けずにはいられない。痛みはそれ以外の何も感じさせなくなる。不安に押しつぶされそうな心を、痛みで支えたいのだ。
 所詮、私は駒だ。役に立つ駒だから、みんな私の汚れた手を見ないふりをしてくれている。だから一度の失敗も許されない、そう思っていた。周囲に望まれるとおり仕事をやり遂げて、誰にも迷惑をかけないように、上手く飛び続けよう。そう思っていた。動けない駒になってしまえばそれまでだ。父親の血で穢れた駒なら、尚更。
 それなのに、こんな傷を負って。
 そうやって自分を苛む手を、掴んで剥がした手があった。私は最初、それが少女の手だと思った。だが、その手は私の隣ではなく、背後から伸びている。ひんやりと冷たい、男の手だった。
「おやめなさい、自分でも無駄だとわかっているのでしょう」
 優しい口調だと思った。少なくとも口調だけは。
「無意味なことで、神様に頂いた大切な体を傷付けてはいけませんよ」
 だが、口調の優しさに反して、その声はひどく私を不安にさせた。声もそうだが、その手もだ。神を語るには冷た過ぎるものが、声からも手からも溢れ出している。そんな風に感じさせる声と手だった。
「罪を裁けるのも、お赦しくださるのも、神様だけです。私たちの神に、あなたも全てを委ねなさい。無意味な痛みに赦しを請うのではなく」
「……あなたは、誰……?」
「忘れたの?」
 答えたのは、赤毛の少女だ。 
「パパよ。この人がわたしのパパ。いいえ、わたしたちのパパ――あなたが殺したわたしたちのパパよ」
「そうですよ、忘れられてしまうとは、淋しいですね」
「違……違う……っ!」
 私はとっさに、二つの手を振り解こうとした。
 パパの声じゃない。パパなんかじゃない。この声は、神を語るにも父と呼ぶにもあまりに禍々しい。
 だが、手はしっかりと私の手を捕らえたまま離れなかった。
「……違う、違う……あなたなんか知らない! あなたなんかパパじゃない……!!」
 息が詰まる。喉が糸ほどの細さにしか開かないような気がする。それでも振り絞るように声にした否定は、あっさりと拒まれた。
「いいえ。貴女も私の大切な娘ですよ」
 違う、違う、違う。パパじゃない。パパなんかじゃない。繰り返し否定しようと思ったが、もう声は出なかった。
 ただ、意識を失う瞬間、ちらりと見えた「パパ」の瞳は蛇に似ていると思った。


 額に懐かしい手を感じて、レオナは目を覚ました。
 子供の頃、こんなことが良くあった。ハイデルンに引き取られた直後、レオナが両親を喪った『事故』のせいで、精神的にも肉体的にもひどく不安定だった頃だ。
 熱を出して寝込み、熱に熔かされるように眠っては夢を見て、夢を見ては目を覚ます。浅い眠りが続く中、うなされることもよくあったらしい。
 そんな夜、レオナが目を覚ますと必ず見た光景があった。
 ベッドの横に椅子を引き寄せ、長身の人影が座っている。その視線は大抵、分厚い本か書類の束に向けられている。片目で細かい文字を読むのはそれでなくても疲れるだろうに、部屋の明かりは眠るレオナを気遣ってか、いつも低く落とされていた。
 レオナの幼い日の記憶をそのまま映したように、ベッドの横にはハイデルンの姿があった。額の手は、ハイデルンのものだった。
「うなされていた」
 珍しく皮手袋を外したハイデルンは、義娘が目を覚ましたのに気付くと手を書類の上に戻し、短く告げた。
「夢を、見ていました」
「傷から熱が出ているようだから、きっとそのせいだろう」
 傷。そう、傷だ。その言葉で、レオナはやっと夢と現の境から抜け出した。眠るまでの記憶が、一気に意識へと流れ込んでくる。
 機関銃の音。作戦中の命令違反。銃弾が腕を掠めて切り裂く感触。頬を打たれた痛み。
「……申し訳ありませんでした……」
「詫びる相手を間違えるな。私に詫びれば良いというものではない」
 その通りだ。レオナは自分の顔を打ったその時の、ラルフの凄まじい顔を思い出す。本当に謝らなければならない相手はハイデルンではなく、ラルフやチームの皆だ。
 今思えば馬鹿げた行動だとレオナは思う。あそこであんなことをする必要がどこにある。確かに、あそこであの標的を逃すのは惜しかった。少なくとも、この件に関する情報部の働きはその大半が無駄になるのだし、ああいう手合いを世に放てば逃亡の間に新たな犠牲も出るだろう。
 だが、それだけだ。自分が出なくてもチームの誰が死ぬわけでもなかったし、何が失われるだけでもなかった。それどころか、レオナが出たせいで余計な犠牲を出す可能性すらあった。
 今ならそう思えるのに、あの時は駄目だった。
「……止められませんでした。自分を」
 レオナはごく短い言葉で、それをハイデルンに伝えた。ハイデルンは黙って頷く。
 あれはまるで恐慌だ。ここで動かなければ――何も出来ずにいたら、何もかも失ってしまうような気がして、気が付いたら体が動いていた。
 きっと自分は疲れているのだ。昨年夏のKOF、初めての戦場、そこから始まって今日まで続く任務の日々。新兵にありがちな、精神が昂ぶりすぎた状態になっていたとしてもおかしくはない。戦いのための技や能力はともかく、経験という点で言えば、自分ははまだまだ未熟な新兵なのだ。昂ぶりすぎて疲れてしまっているだけだ。だから眠っても熟睡できずに夢ばかり見る。その夢を、起きてからも引き摺っている。そう思い込もうとしていた。
 だが、心の底から湧き上がる不安感は抑えきれない。否定しきれないのだ。失われた記憶のその先、思い出せないほど遠い過去、同じことがあった気がする。それは、予感というより確信に近かった。
 望まれない行いで、全てを失くした。
 だから望まれるように、誰かの望みのままに上手く飛ばなければ。それが出来ないということが恐怖だった。
 無理に言葉にしなくてもいい。そう言って、ハイデルンは義娘の青い髪を撫ぜてやった。
「眠りなさい」
 そしてハイデルンの手は、レオナの額の上に置かれる。レオナが子供の頃、悪夢にうなされて目を覚ます度にそうしていたように。
「朝になれば熱も下がる。血も戻るだろうし、少し落ち着くだろう。まず眠りなさい」
 子供の頃なら、それで眠れた。この手とこの声があれば、何もかも大丈夫だとレオナは思っていた。ただこの手の導くままに、この声の命じるままに眠れば、きっと何も怖いものはなく、何事もなく朝が来ると。そう思って、レオナはいつも目を閉じた。
 だが今、レオナは目を閉じることさえできなかった。義父への信頼が揺らいだわけではない。むしろ、あの頃とは別の意味合いを重ねて、ハイデルンの存在は絶対のものとなった。彼に命じられたなら、レオナは味方を殺すことさえ躊躇いはしない。
 それでも、目を閉じることはできなかった。一度明確な形を取ってしまった恐怖は、潮のように満ちて退きはしなかった。
 その手が、今は遠く感じる。触れているのに。
 レオナは額に置かれたハイデルンの手を引き寄せ、頬に押し当てる。
 冷たい手だ。自分より体温が低いというだけが理由ではない。良く研いだ刀が纏う剣気と同質の、周りを圧倒し凍てつかせるような気をこの手は持っている。
 しかし、その手が触れたレオナの頬は冷えない。却って次第に熱を帯びていく頬と、その熱を与える冷たい手だけが、夢という得体の知れないものに自分が侵食されていく自分を現実に繋ぎとめてくれる。そういう唯一確かなものに思えて、レオナは一層強く、頬に義父の手を押し当てる。
「眠りなさい」
 行かないで。それだけを切望した、赤い部屋の記憶。
 この手が遠ざかったら、きっともう二度と私は飛べない。
「……眠らせて、ください」
 喘ぐように囁いた瞬間、レオナの視界は瞼ではない何かに塞がれた。
 最初は、掌で目を覆われたのだと思った。そうではないと気付いたのは、掌にしてはそれが大き過ぎたからだ。
 レオナが腕を取って引き寄せたのか、ハイデルンの方から抱き寄せたのかはわからなかった。もしかしたら、同時だったのかもしれない。
 レオナを抱きしめる腕もまた、冷たかった。だが、それもまた触れる場所全てに熱を生んで、レオナはもう一度喘いだ。恐怖とは違う喘ぎだ。喘ぎながら、レオナは腕を義父の背中に回した。
「動くな。傷に障る」
 言われても、一度堰を切って溢れ出してしまったものは簡単には止まらない。ぎゅっと掴んだシャツの生地越しに感じる背中も冷たい。顔を押し付けた広い胸も冷たい。
 もっとその冷たさを感じていたかった。もっと強く、もっと深く。
「レオナ」
 震える義娘にそう呼びかける直前、ハイデルンの表情が一瞬曇ったのをレオナは知らない。その一瞬が、ハイデルンにとってどれほど長かったのかも知らない。ハイデルンが何を思い、何を覚悟したのかも知らない。普段のレオナであれば多少は何かを察することもできたかもしれないが、その時レオナにできたのは、名を呼ぶ声に応えておずおずと顔を上げることだけだった。
 そこに、ハイデルンのかさついた唇が落ちた。
 この人は唇も冷たいのか、とレオナは思った。そう言えば、抱きしめられたことはあってもキスの記憶は頬にすらなかったことに、レオナは唐突に気が付いた。
 その冷たい唇が、唇を離れて首筋を伝う。唇が伝う場所に薄く残る赤は、止血帯の跡に少し似ていた。
 そうだ、止血帯だ。夢という傷口がどれだけ血を流しても、この義父の存在が、必ず自分を繋ぎとめていてくれる。そう思うと、レオナは傷の痛みも、溢れる恐れも何もかもが薄く溶けて、強張った体がほどけていくような気がした。
 その先に、もう言葉はなかった。ただ繰り返される浅く荒い呼吸の音だけが、部屋に満ちていた。


 寝台の上で溶け合った影は、やがて再び分かれる。そのひとつは長身の男となって、もうひとつはベッドに横たわる少女になって、ほんの一瞬、互いを見詰め合った。
「眠りなさい」
 冷たい手が、そっと青い髪を撫ぜる。
 青い髪をシーツに広げた少女は、小さく頷いて目を閉じる。
 長身の影は再びベッドの横に引き寄せた椅子に戻り、薄暗い部屋の中で書類の束を繰り始める。
 子供の頃、こんなことが良くあった。それは少女の幼い日の記憶をそのまま映したような光景だったが、あの頃とは何もかもが違い過ぎた。
 
 






Hr1
幼い頃良く見た夢は、いつも赤い部屋から始まる。

 その部屋は真っ赤に塗り潰されていた。一面赤だという印象が強いが、今思えばそれはひどい突貫作業のようだった。たっぷりとペンキをつけた刷毛で、手の届くところだけを乱雑に擦ったような赤。天井辺りなどは、ところどころに赤い点が散っているだけで手付かずだった。
 天井のことなど覚えているのは、私がその部屋の床に寝ていて、天井ばかり見ていたからだ。違う。天井しか見えなかったからだ。
 なぜか体が全く動かない。その上、体中がひどく痛む。鼓動に合わせて小刻みに痛みの満ち引きを繰り返す体を持て余して、無性に膝を抱えて丸くなりたいと思った。だが、指一本動かない。冷たく硬い床に、痛む体で仰向きで寝ているのはつらかった。できることなら眠ってしまいたかったが、瞼も閉じられない。それも自由にならなかった。
 仕方なく、私はずっと天井を見ていた。
 なにか、ひどいことがあったような気がした。なにかとてもひどいことが起きて、色々なものをめちゃくちゃにされてしまったような気がしたが、それが何なのかは思い出せなかった。何を壊されたのか、何が壊してしまったのか、そのどちらも思い出せなかった。考えようとすると頭が痛くなった。
 だから私は、そのうち考えることもやめた。淀んだ空気、すえた臭いの篭った部屋の中で、ただ天井を見ていた。
 どれぐらい、そうしていたのだろう。天井以外のものが視界に入ってきたことに、ずいぶん遅れて私は気が付いたのだと思う。というのは、気付いた時にはすでにそれがあったからだ。それが現れた、あるいは部屋に入ってきた瞬間を、私は覚えていない。
 それは影だった。相変わらず体は動かなかったから、私は視線だけをいっぱいに動かして影を追った。
 背の高い男の影だった。見えたのは背中だ。暗い色の服に身を包んだその人の姿は、狂った色彩の部屋の中、とても穏やかに見えた。
 穏やかな寒色の背中は、しかし遠ざかろうとしていた。私はなぜだか直感的に、「この人はもうこの場所に用はないのだ」と思った。この人はここでの仕事をやり終えた、だから出て行くのだ、と感じたのだ。その直感が正しかったかどうかはわからないが、少なくともその人が部屋のドアに向かっている、それは確かだった。
 行かないで、と思った。いや、それは正確ではない。ただ、こちらを向いて欲しいと思ったのだ。置き去りにしないでとも、助けてとも思ったのではない。それだけは間違いない。ただ、こちらを見て欲しかった。けれど声は出ない。喉も唇も動かない。
 行かないで、行かないで。こちらを見て。私はその人の背中を見つめながら、一心に祈った。そう、私が神に祈ったことがあるとすれば、きっとあれがその最後の一回だ。
 祈りは、届いた。
 振り向いたその人の顔は、逆光で良く見えなかった。それなのに、視線が合ったということだけはなわかった。
 言葉は出なかった。けれど、それまでどうしても動かなかった手が動いた。
 それは、引き合うようなものだったと思う。
 私の手が伸び、その人の手も伸びた。二つの手が重なるまで、異様に時間がかかった気がするのはきっと、私の手が私が思っていたほどには力を持たなかったせいだ。力なく、ゆっくりと伸びたのだと思う。
 手と手が、静かに重なったその瞬間のことは、部屋の赤さよりも鮮明に覚えている。

 求めていたのは、この手だと思った。
 この手を離さなければ、どこまでも行けると思った。

「眠りなさい」
 その人はそう言って、もう片方の手をそっと私の額に載せた。体はまだ動かなくて頷くこともできなかったけれど、いつの間にか瞼だけは言うことを聞くようになっていて、私は答える代わりに目を閉じた。
 手と額に感じるその人の手の感触が、やがて私を眠らせた。この手の感触があるなら、何も不安ではないと思った。

 そこでいつも目が覚める。

 その夢を見るのは、決まって熱を出した時だった。義父に引き取られたばかりの私は、その直前の「事故」で負った怪我のせいかあまり健康ではなく、良く熱を出して寝込んだ。成長と訓練を重ねるうちにそういうことはなくなったが、その頃は一ヶ月に一度はそうして寝込んでいたと思う。
 寝込んだ私に付き添って、寝ずに夜を明かしてくれたのも義父だった。私が夢から覚めると、義父はいつも本や書類から目を上げてこう言うのだ。「眠りなさい」、と。
 その声は夢で聞いた声と良く似ている気がして、私はあの夢の光景は、過去に現実にあったことなのではないかと考える。けれど、それを義父に確かめたことはない。確かめるのはなぜか怖かった。訊くべきではないことのような気がした。
 訊かずに済まして来れたのは、義父の手のせいかもしれなかった。
「眠りなさい」というごく短い言葉と共に、義父はいつも私の額に手を載せる。その度に、私は思うのだ。何も不安に思うことはない。この手を離さなければ、私はきっとどこまでも行ける。夢の中で感じたのと同じ安堵を、義父の手は私に与えてくれるのだ。
 だから私は目を閉じる。あの夢と同じように。何も不安なことはないのだから。
 そうして夢と同じように、私はまた、眠りに落ちるのだ。
 






+++++++++++++++++++++++++++


最近ではあまり熱も出さなくなって、見なくなっていた夢を久しぶりに見た。
 赤い部屋。去っていく寒色の背中。
 行かないで、行かないで。
 触れ合う手。
 触れた、手。

 はっとした。夢ではない。間違いなく手が触れた。が、それは短い夢のように優しくはなかった。
 首筋が鈍く痛む。手刀を落とされた――手が触れた箇所だ。
 ダメージは軽かった。ー瞬とは言え意識を失うほどの衝撃ではあったが、その程度に加減されていたらしい。本気でやられていたら、きっと今頃は命がない。
 だが、こちらは加減しなかった。する余裕もないだけの話だが。
 伏せたままの姿勢から、腕の力だけで体を浮かせざま後方を脚で薙ぎ払う。方向は直感だ。
 動いてから、しまったと思った。私の勘はよく当るが、それに頼り過ぎだと言われている。直感に頼らないで行動できるよう、訓練を重ねろといつも言われているのだ。
 その意味では失敗したが、ある意味では成功した。その蹴りを避ける気配があったのだ。弧を描いた蹴りを避けて、標的が左側へ移動した気配がある。
 これで相手の位置は捕捉した。問題は、ここからどう反撃するかだ。効き手の右ならともかく、この無理な体勢から、左手で相手をー撃で仕留められるか。
 不可能、と判断した。それならどうするか。
 そこまで思考が回った時、まだ痛む首筋にひやりとした皮手袋の感触が落ちた。断頭台の刃の感触だ。ゲームオーバー。今度こそ終わりだ。
 模擬戦が始まってから時間にしたら十秒にも満たない間に、私は二度も殺されたことになる。
 首筋に置かれた手刀が引かれるのを待って、私は立ち上がった。皮手袋の手の主を見上げる。三十センチ以上の身長差では、顔を見るのにも苦労する。私は首を仰向けに反らせた姿勢で敬礼の形をとった。
「まだ勘で行動している部分があるな」
「申し訳ありません」
 返答は軍隊式のそれだ。六年の訓練の間に、それが体に染み付いている。と言っても私にはそれより以前の記憶はないから、生まれてからずっとそういう風に育てられて、自然と身に付いたと言ってもいいかもしれない。普段の生活が全て訓練そのものだったといっても過言ではないのだ。
 普段の生活が訓練そのものなら、この模擬戦は試験に似ているかもしれない。普段は南国の基地で過ごす義父が、北欧のこの国、この家に戻ると必ず行うのがこの模擬戦だ。実際に戦うことで、何よりも良く訓練の成果が見えるのだと言う。
「お前の直感は才能のひとつだが、そればかりに頼っては腕が上がらない。今後更に気を付けるように」
「了解」
「だが、腕を上げたな。手加減をし損ねた」
 そう言われて、義父の手刀が私に触れたのは初めてだと気付いた。
 いつもは触れる寸前で手が止まる。こちらが全力を出しても、義父の方にはそれだけの余裕があるのだ。けれど、それが自分の成長のせいだとは思わなかった。私は未熟だ。
 戦いの最中に夢を見るほどに。
「教官の怪我のせいです」
 義父――普段は教官と呼んでいる――は怪我を負っていた。
 無駄な肉のない剃刀のような体には、初秋に相応しい薄いコートを羽織っているからわかりにくいが、服の下には幾重にも包帯が巻かれている。先の作戦で負傷したのだそうだ。頼まれて包帯を替えた時、抉れたようなその傷跡に思わず息を呑むほどの傷たった。
 その傷のために、義父はこの家に戻ってきた。義父は多忙な人だ。滅多にこの家には戻らない。私の訓練が滞らない程度には顔を見せるが、それもほんの一日二日の滞在がやっとで、ひどい時にはとんぼ返りだ。
 それが1週間もこの家にいた。静養が必要だったのだ。それほどの怪我でなければ、義父が手加減をし損なうことなどなかっただろう。
 本来なら、まだ休むべきだろう。だが義父は忙しい人だ。望むと望むまいと、世界の戦場が義父を必要としている。
 風が冷たい。まだ初秋だが明け方は冷える。自分はともかく、怪我をした義父にはそれが障るのではないか、と思った。
「車まで持ちます」
 私は敬礼の手を下ろして、言葉と共に差し出した。
「鞄を」
 普段はそういうことはしない。私を含め、部下に傅かれるのを好まない人だ。それを知っているのに手を伸ばしたのは、鞄の重さどころか冷たい風が酷に見えるほどの怪我のためだ。 
 義父は少し迷ったようだが、結局鞄を私に預けた。その重い鞄を、私は左手に持ち替えて利き手を空ける。毎日の訓練で鍛えた腕は、まだ発展途上だがそれなりの筋肉を付けていて、この鞄のぐらいなら片手で充分だ。利き手を空けたのは、そうすることでいつ敵に襲われても対応できるようにするためだ。
 そういう動作が自然にできるように教えたのもこの義父だ。物の持ち方、歩き方、ドアの開け閉めに至るまで、「事故」で記憶を失った私に全てを義父は教えてくれた。
 その度に私は想いを強くした。夢としか記憶していないあの時と同じように、この手を離さなければ、どこまでも行けるという想いを。今ではこの義父は、私にとって絶対の存在だ。
 車の助手席に鞄を置いてドアを閉め、一歩車から離れる。
「ちゃんと朝食を食べるように。特にたんぱく質の補給に気を配ること。以上だ」
 フライトが早朝の便になったため、朝食の前に義父は出て行く。私はちょうどそろそろ朝食を摂る時間だ。義父は空港で済ますつもりだろう。
「了解」
 短い返事と敬礼で義父を見送って、私は家に戻った。玄関で土埃を払い、洗面所で手と顔を洗ってから台所へ向かう。着替えようとは思わない。どうせ食事の後はまた訓練のスケジュールだ。今着替えてもまた汚す。
 パンを切り、冷蔵庫を開ける。昨日宅配の食品が届いたから、冷蔵庫の中はぎっしりと物が詰まって暗い。そこから野菜ジュースとミルクを取り出して、ミルクにはプロテインのパウダーを混ぜた。私は肉や魚が苦手でほとんど口にできないから、代わりにそうするようにと指示されている。
 パンと、野菜ジュースと、プロテイン入りのミルク。準備ができてしまえば、後はそれを淡々と口に運ぶだけだ。
 硬いパンを咀嚼しながら、壁に飾られた写真を見る。私の食事の唯一の同席者がその写真だ。
 古いと言うにはまだ鮮やかだが、ずっと飾られているせいで少し色が褪せてきている。映っているのは幼い少女と、その母親である女性の二人だ。目の辺りが良く似ているあたりに血の繋がりというものを感じる。
 この二人の写真について、私から義父に訊いたことはない。触れてはいけないものであるような気がして訊こうとは思わなかったが、何かの折に義父の方から聞かされた。亡くなった妻と娘だという。
 写真の中の二人は満面の笑顔を浮かべている。レンズの向こう、カメラを構える義父に向かって、これ以上ないぐらいの笑顔を向けている。
 この屋敷で私が生活するようになって五年、その間に写真が架け替えられることは一度もなかった。多忙な義父は妻と娘と過ごす時間も短くて、写真を撮る機会もあまりなかったのだろう。この食堂だけではない。この屋敷のどの部屋にも、ニ人の写真が飾られているが、そのどれもが同じ写真だ。同じ写真を焼き増したものだ。おそらくこれが、たった一枚の写真なのだろう。同じ写真で家中を埋め尽くすほどに、義父の喪失感と絶望は深かったのだろう。たぶんそれを無意識に感じていて、私はこの写真について義父に訊かなかったのだ。
 ふと、思った。この少女も義父の鞄を持ったのだろうか。
 義父の鞄にはいつも書類やら何やらがぎっしりと詰まっていて、幼い少女が持つには重過ぎる。だがきっと、彼女も鞄を持ったのだろう。写真と同じ、満面の笑顔を浮かべて。きっと両手で抱えても鞄はまだ重く、足元は頼りなくふらついて、それでも笑顔で義父の隣を歩いたのだろう。
 けれど、私は。
 鞄を持つことはできる。片手で軽々と持って歩くこともできる。
 だが、私はあの少女のようには笑えない。六年前の、「事故」で、私はそれ以前の記憶と共に、本来あるべき表情も失ってしまった。感情と言い換えてもいいかもしれない。
 この写真の少女のように笑うことは、私にはできない。義父のために笑うことも、泣くことも。私にできるのは戦うことだけだ。義父の指示通りに訓練をこなし、教え通りに人と戦う術を覚える。それだけが私にできることだ。
 訓練の成果を報告すれば、義父はそれでいいと言う。学び覚えた通りに動いて見せれば、義父はそれに頷いてくれる。
 私はこれでいいのだ。笑えなくても。そう思う。義父が私にこの命をくれたようなものだ。半ば死の淵に落ちかけていたのを、手を引いて引き上げてくれたのは確かに義父だ。だから義父の望むとおり、戦えるならそれでいいのだと思う。
 それでも私は、そっと頬に手をやって、そこを解すように揉んでみる。火の気のない台所の空気はしんと冷えていて、余計に強張る頬はいくら揉み解そうとしても緩まない。だから私は、すぐにそれを諦めた。こんな時は、せめて泣けたらいいのだろうか。
 写真の中の二人は、ただ笑い続けている。





+++++++++++++++++++++++++++++



鳥が飛んでいる。
「あの鳥はどこに行くの?」
 問う声はだいぶ低いところからした。幼い少女だ。いつの間にか私と手を繋いでいる。染めたように鮮やかな赤い髪をしていた。
「たぶん、北へ行くのだと思う」
 渡り鳥だ。群を作って長い旅をする鳥だ。
「それじゃあなんで、飛んでいかないの?」
 空を見ていた視線を下ろしても、そう問う少女の顔は見えない。たっぷりとした赤い髪に隠されてしまっている。
 私はもう一度、空を見る。
 鳥は一羽で飛んでいた。群からはぐれたのだろう。一羽きりで、空に弧を描いて飛んでいる。
「迷子ね、きっと。群からはぐれたから、どこに飛んでいけばいいのか分からないのね」
 空は赤い。もうすぐ陽が落ちるのだろうか。
 今夜、あの鳥はどうするのだろうと思った。早く仲間の元に戻って、今夜の塒に降りなければならないはずだ。夜になったら鳥は飛べない。
 なのに、鳥はいつまでも赤い空に弧を描いている。仲間を見付けられずに飛び続けている。
「わたしと同じね」
 幼い声が言う。そう言えば、この子も家に戻るような時間ではないのだろうか。
 その疑問に答えるように、少女が言う。
「わたしもどこにも行けないの」
「どうして?」
「知ってるでしょう。わたしも一人だから」
「……どうして?」
「忘れたの?」
 声には、少女の歳に似合わない、嘲りと怒りが混じっていた。
「だってあなたが」
「ああ、そうね……そうだったわね」
 思い出した。その声で思い出した。なんでそんな大切なことを忘れていたのだろう。
 鳥はまだ飛んでいる。力尽きるまでそうして飛んでいるつもりなのだろうか。
「あなたがパパを殺してしまったんだもの。だからわたしはどこへも行けない。一人きりで、どこにも行けない」

 そこで、目が覚めた。
 頭が重いのは、何か嫌な夢でも見たせいだろうか。ここのところずっとそうだ。目を覚ますと最初に感じるのは、良く寝た後の爽快感ではなく疲労ばかりだ。朝起きればそのほとんどが記憶にない夢なのに、それに縛り付けられているような不快さが残る。特にこの数ヶ月は酷い。いっそ眠らない方が楽なのではないかと思うほどだ。
 馬鹿な考えだ、と私は首を振った。少なくとも体の疲れは、眠らなければ消えはしない。
 時計を見ると、本来の起床時刻の三十分ほど前だった。三十分、少し走るか何かして、体を動かして忘れてしまおう。そう考えて、私は手早く着替え、青い髪をきつく結い上げた。今日はこの後外出の予定だから、髪に縛り癖が付くのは好ましくないが、シャワーを浴びて髪を乾かしなおせば済むことだ。
 その時間を考えると、走れるのは二十分ないかもしれない。そう計算しながら、私は部屋を後にした。


「お前、その癖は変わってないんだな」
 そう言われて、ラルフは自分が煙草を咥えたまま、火を点けるのを忘れていたことに気が付いた。
 真剣にものを考える時の癖だ。思考がそちら側にしか向かなくなるらしく、煙草を咥えるところまでは行くものの、火を点けるのを忘れてしまう。そうしてすっかりフィルタを噛み潰して駄目にしてしまっては、また新しい煙草を咥えるものだから、気が付けば半箱も無駄にしてしまうことも珍しくはない。ガムを好むようになったのはそのせいもある。とりあえず何かを口に入れておけば煙草に手をつけることはないし、ガムならいくら噛んでも無駄はない。
「そんなに入れ込んでるのか、あの子に」
「誤解すんな馬鹿。そんなんじゃねえよ。ありゃあ親父がいきなり連れてきた、歳の離れた妹みたいなもんだ」
「そういうことにしといてやるよ。まあ、お前らしいといえばお前らしい話しだしな。お前は昔からそうだった。お節介体質と言うか、世話焼き馬鹿と言うか、余計なとこまでどんどん首突っ込みやがって」
「うるせえ、お前だってあいつ見てればそういう気にもなるさ。危なっかしくてしょうがねえんだよ、あいつは」
 今更火を点けたところでまともな味は期待できそうにない煙草を灰皿に放って、ラルフはコーヒーを啜った。それは十年以上前、ラルフがこの基地で星条旗に敬礼していた頃と変わらない、半端に薄い味がした。
 コーヒーだけはでない。建物にも廊下にも昔の記憶は染み付いていて、案内なしで歩けることはもちろん、目を閉じてでも目的地に辿り着けるような気がする。いや、やって見せろと言われたら、コインを賭けるぐらいの自信はあった。もっとも彼がここを離れてから今までの間に、部屋の配置換えがなかったことが前提だが。
 だから、一仕事終えた帰り際、すれ違いかけた男に不意に名を呼ばれても、ラルフにとってはそれほど驚くようなことではなかった。
 振り向けば、懐かしさをいっぱいに溢れ返らせているのは、当時同じ部隊にいた男だった。
「デビッド! お前デビッドか!?」
「傭兵部隊から誰か来てるって聞いたから、もしかしたらと思ってたんだが……やっぱりお前だったかラルフ!」
 思わず抱き合って再会を喜んだ。なにしろこの基地では一番といってもいいほど、気が合う友人だったのだ。ついでにアルコールと女の好みも合っていて、何度も一緒に酒場で朝を迎えた仲で、その度に一緒に上官の大目玉を食らった仲でもある。
 しかも、別れ際に連絡先を交換するような柄でもなく、縁があればまた会えるだろうぐらいに考えていたから、これが十年ぶりの再会だ。嬉しくないはずがない。
「いやしかし、お前ちっとも老けてないな。現役で前線にいると違うのかね、やっぱり」
「お前が老けすぎだよ。後方に引っ込んでるうちにすっかり禿げちまいやがってこの野郎。一瞬、誰かわからなかったじゃねえか」
「うるさいよ、髪のことは言うなよ畜生。俺は苦労が多いんだよ」
「それじゃあ俺には悩みなんかないみたいじゃないかよ。これでも大変なんだぞ。階級だけならお偉いさんなのに、未だに使い走りばっかり多くて」
 今も昔も変わらない丁々発止。時にはビールを、時には銃を片手に肩を組んで笑っていたころに、男たちは簡単に戻っていく。
「使い走りで忙しくても、少しぐらいなら時間あるんだろう? 昔話ついでにコーヒーでも奢ってやるよ。こんなところで立ち話もなんだ」
「そりゃ是非とも、と言いたいところだけどよ、その――」
「角を二つ戻ったところに、休憩用のベンチがあったわ」
 躊躇う言葉を遮ったのは、中年男二人の大騒ぎが沈静化するのを辛抱強く待っていた、再会の熱に一人だけ無縁のレオナだった。今日は、ラルフの補佐として同行している。
 その声には少し、呆れた感があった。気を遣って声を掛けたというより、これ以上付き合うのはごめんだというところなのだろう。
「私はそこで待ってる。次の予定まで三十分ぐらいなら余裕があるわ。行ってきたら、カフェテリア」
「明日は嵐だな。お前からそんなお優しい台詞が出るとは」
「おいおい、せっかくのお嬢さんがそういってくれてるって言うのに、お前ひどいな。ああ、こいつ昔からこんなんだから、いつも苦労してるんだろうね」
 ラルフの言い草にさすがに憮然としたレオナに、余計な気を使わせてすまないね、と代わりにデビッドが頭を下げた。昔もそうだった。いつもこんな風に、頼まれもしないのにデビッドがラルフの代わりに頭を下げて、それでいつもなんとなく上手く行っていたのだ。
「男二人の思い出話なんて、聞いていて面白いもんでもないだろうし、せっかくのご好意だ。甘えさせてもらうよミス・レオナ。御礼にテイクアウトでミックスジュースでも奢らせてくれ。ここのは絶品なんだ」
「ありがとう、ミスター・デビッド」
 レオナは儀礼的に感謝の言葉を口にし、握手を求められた手を、これも儀礼的に握り返す。
「それじゃあラルフ、三十分後に」
 あっさりと初対面の挨拶を終わらせると、レオナは先程その前を通り過ぎたばかりのベンチに向かった。それを見送りながら、ラルフは彼女に出会ってもう何度目になるかわからない溜息を吐く。
「愛想なしですまんな、いつもあれで困るんだ」
「わかってる。噂のレベルだが、話はいろいろ届いてるんでな。それじゃ、俺たちも行くか」
「理解ある旧友に感謝するよ」
 そういう流れがあったせいか、カフェテリアに移動してからも、二人の話題の中心は昔の思い出ではなく、レオナのことが中心になった。
「何がこう、危なっかしいってよ。あいつ、あるところでは異常に大人なんだが、そうでないところは年齢よりずっと餓鬼臭いんだよな。バランスが取れてなくて、いつひっくり返るかわからねえ」
「そりゃお前だって同じじゃねえか。来年四十とは思えないぞ、お前も」
「混ぜっ返すなよ。そりゃ赤の他人ならいつひっくり返られてもかまわねえけどよ、同じチームなんだ。任務中になんかあったらこっちの命がやべえんだぞ」
 ラルフは首を振りながら、新しい煙草を咥えた。今度は忘れないうちに火を点ける。
「あいつにゃ経験ってもんが足りねえんだ。まだ若いせいもあるけどよ」
「経験って、実戦のか?」
「それもあるけどよ。例えば、あいつ余所の水の味を知らねえんだ。教官の純粋培養だから」
「ああ、なるほど」
 これだけで言いたいことが伝わると言うのが、長い付き合いのいいところだ、とラルフは思う。長い説明なしでも意思の疎通ができるというのはありがたい。
 幼い頃からハイデルンの指導を受けていたレオナは、戦闘能力に限って言えば、ラルフやクラークに引けを取らない。しかし、経験と言う点では話が別だ。
 どんなに厳しい訓練を積んでも、実戦でしか養えない、ある種の直感のようなものがある。それがいざという時、生死を分けることも少なくない。だが、それはおいおい身に付いていくだろうし、実際レオナはそうなりつつあった。まだ二年程度の実戦参加にしてはたいしたものだ。
 それよりもラルフが気にしているのは、レオナがハイデルンの部隊しか知らないということだった。
 例えばラルフにしろクラークにしろ、ハイデルンの元に落ち着く以前は各国の外人部隊や傭兵部隊を渡り歩いた時期がある。部隊の他の傭兵達も、その期間や数に違いはあれど、皆似たような過去を持っているはずだ。
 レオナにはそれがない。余所の部隊の気質や癖というものがわからない。
 傭兵はどんな国のどんな部隊とも、すぐに馴染めなければ仕事にならない。そういう時、過去に所属した部隊での経験が役に立つ。この部隊はあそこと似た癖がある。それならこういうフォローが必要だ。経験があれば、すぐにそんな風に考えることができる。それが今のレオナにはできない。
「うちの部隊にいれば、嫌でもあっちこっち引きずり回されるからよ、いずれは覚えると思うんだがな。でも、早く覚えることに越したことはないだろ? だからなるべく連れ回してるんだ」
「今日ここに連れてきたのも、言わば社会見学って訳か。若くて美人な部下を見せびらかしたいわけじゃないんだな」
「そういう気持ちが全くないって言ったら嘘になるけどな」
 こんなこと、お前が相手から言うんだぞと付け加えてラルフは笑った。ついでに言うと、相手が1mm鼻の下でも伸ばしてくれれば、その分交渉が有利になるという打算もなくはない。無表情でも仏頂面でも、美少女が同じ部屋にいるだけで、気が緩む男は多いのだ。
「いやしかし、冗談抜きで俺はお前が羨ましいよ。美人だなんだはまた別として、素直そうでいい子じゃないか」
「どうしようもないファザコンだったり、時々暴走したりするんだぞ?」
「若いうちは誰だって暴走するだろ。俺だってお前だってそうだった」
 ラルフの言う暴走が、言葉通り以上の代物で、若気の至りというには多分に危険すぎるということをデビッドは知らない。知らないゆえに彼は笑い、だからラルフもそれに合わせて笑うしかない。だが、デビッドの笑いは見る間に曇った。
「うちの連中の暴走ったらひどいぞ。ここ何年かの新人の中じゃ最悪だ」
「お前、新人の担当やってるのか?」
「五年前からな」
「そりゃ大変だ。それで禿げたか」
「だから頭のことは言うなよ」
 本当にどうしようもない連中なんだよ、と今度はデビッドが溜息を吐く。
「スラムでギャングまがいのことやってた連中でも、あれよりはだいぶマシだった」
「そんなにか」
「訓練の成績はいいんだ。表面上は規律も守ってる。ただ、どうにも性根が悪くてな。なまじ成績がいい分、天狗になってる部分もあるし」
 それだけ聞けばよくある話なのだが、当事者のデビッドにしてみれば相当な心労だろう。語る声にも表情にも苦悩が滲み出ている。
「あの伸びきっちまった鼻をとっととへし折ってやらないと、きっと戦場でどうしようもないことになる。それが自分たちだけの問題で済むならいいが、任務中なら他人も巻き込みかねん」
「結局、どこも悩みは同じか」
「だからさ、お前のところはまだ、素直な子でいいじゃないかと言ってるんだよ」
「なるほどなあ」
 自分が新兵だったころの担当教官の、いつも苦虫を噛み潰したような顔を思い出して、ラルフは心底旧友に同情した。自分も相当ひどいものだったが、どうもデビッドが相手をしているのはそれと同等か、もしかすると上回るような問題児なのだろう。それに比べたら、多少偏食で愛想がなくて、その上極度のファザコンで暴走癖があるとしても、レオナは決して悪い方ではない。
「そんな連中に愛想を尽かさずに、心配して面倒見てやってるあたり、お前もつくづく馬鹿だなあ」
「褒め言葉として受け取っておくよ」
 冷め始めたコーヒーを啜って、デビッドはそう答えた。
 そうして結局、思い出話はほとんどないまま、愚痴を言い合うだけで三十分という短い時間は過ぎてしまう。中間管理職の悲哀というものは、こういうところにあるのかもしれない。
 もう時間だと席を立って、二人はカフェテリアを出た。
「すまん、俺はこの後ちょっと、西ブロックの方で用事があってな。お前の見送りをすると遠回りだ。ここで挨拶させてくれ。レオナ嬢にもよろしくな」
「おお、それじゃ」
 テイクアウトのミックスジュースの紙コップを受け取って、ラルフはデビッドに手を振った。
 また、とか今度、という約束はしない。それが無意味なことであると、二人とも知っている。もし次に会うとしても、それは戦場で相手の死体を確認する時かもしれないし、それならまだしも、敵兵を狙って覗いたスコープ越しになるかもしれない。むしろ、再会などない方がいいかもしれないのだ。
 だから二人は、そのまま左右に別れた。デビットは西ブロックへ続く通路へ、ラルフは元来た通路へ。
 先のことはともかく、旧友に会えたというのは嬉しいものだ。カフェテリアのコーヒーは記憶のままの味で、旧友は相変わらず愉快でいいやつで、ラルフはあとちょっとで鼻歌も出る、というぐらいに気分が良かった。少なくとも、その声が聞こえるまでは。
 若い男の声だ。何を言っているかまではわからないが、何か嫌な調子の喋り方をしている。やがて、その声の一語一句までも聞き取れる位置まで近付いた時、ラルフはレオナを置いて行ったことを心の底から後悔した。
 聞くに堪えない罵詈雑言だった。
「大事な父上の保身の為とは言え、二十一も年上の男にあてがわれるとは苦労するなあ?」
「仕方ねえさ、昔からお姫様の仕事は政略結婚と決まってる」
 違いねえ、と笑う声を聞く前に拳を固めた。
 お姫様と言うのはレオナのことだろう。その父上と言うならハイデルンに違いないし、二十一も年上の男、これは状況から考えて自分のことでしかありえない。
 レオナはどうにも、顔が売れ過ぎた節がある。歴戦の勇者ばかりのKOFを初陣とした少女傭兵。伝説の傭兵達に並んだ若き雌獅子。隻眼の傭兵隊長の養女にして秘蔵の懐刀。しかもちょっと陰のある、なかなかの美形。
 身の程を知らない若い兵士たちなら、ちょっとからかってみたい、怒り顔を見てみたい、あるいは泣かせてみたいと思う、そんな存在なのだろう。
 こりゃデビッドも苦労するな、と思うのと、こいつらにはキツ目のお仕置きが必要だな、と思うのが同時だった。余所の兵士を殴り飛ばせばどういう問題になるか、それはラルフもわかっている。しかし、一発食らわせてやらなければ気が済まなかった。
 歩調を速める。もうひとつ角を曲がったところに、レオナの待っているベンチがある。連中にはとりあえず一発ずつぶち込んで、怒鳴るのはそれからでいい。うちの部隊に喧嘩売ったらどうなるか、それを思い知らせてやる。
 爆発寸前まで加熱した思考は、角の向こうから突然現れたレオナに遮られた。
 おそらく、レオナを囲んで暴言を浴びせかけていた男たちの間を、彼らが引きとめる間もなくするりと抜けてやって来たのだろう。それぐらいのことは、レオナなら簡単にやってのける。
 虚を突かれて紙コップを取り落としそうになるラルフの腕を掴み、レオナは足早に、ラルフが元来た方向へと向かった。半ば引きずられる形になって、ラルフは抗議の声を上げる。
「お、おい、こら待てレオナ! お前このままでいいのかよ! あんなこと言われて黙ってるつもりか?」
「ここで問題を起こすと後が大変だもの。大丈夫、慣れてるわ」
「大丈夫、っておい」
「いつものことだから」
「いつものこと、って――まさかお前、しょっちゅうあんなこと言われてるのかよ?」
「……どこから聞こえてたの?」
「二十一も年上の、って辺りから」
「あなたが引き合いに出されるたのはそこだけよ。だから気にしないで」
「待て、ちょっと待て。とにかく止まれ!」
 掴まれた腕を強引に振り解いて、ラルフはレオナの正面に回る。
 聞き逃せない単語がいくつかあった。慣れてる、いつものこと、気にしないで。そんなことを言われて、黙っていられる性分ではない。
「聞いちまった以上、気にするなってのはもう無理だ。説明しろよ」
「どうしても話さないといけない?」
「自分と部下が侮辱されたんだ。上官として状況の説明を求めてもいいんだぜ」
 普段は滅多に、上官だの階級だのという権限を引き合いに出さないラルフである。それがそういう言葉を出したのを見て、レオナは沈黙を諦めた。
「あなたが引き合いに出されるようになったのは最近のことよ。その前は、亡くした娘の代わりに引き取った養女に暗殺術を教えるなんて、悪趣味な義父を持って苦労するな、とかそんなことを言われていただけ。その次に多かったのは、ハイデルンは決して裏切らない殺人兵器が欲しいから、義娘をそう仕立てたんだって指をさされた。後は、愛人を連れ歩くとなると問題になるけれど、それが義娘という名目なら何かと都合がいいだろうとか、それから」
「わかった、悪かった、もう言うな。その先は言わなくていい」
 レオナに説明させたことを、ラルフは後悔していた。ちょっと考えればわかることだった。
 ハイデルンは敵の多い男だ。その手で直接屠っただけでも数えきれない人間を死に追いやってきたのだし、傭兵部隊の隊長という肩書きは、時に部隊に向けられる恨みの全てを一身に引き受けることになる。命を狙われることが日常にすらなった男だ。
 だが、銃やナイフを向けられているうちはいい。それならまだ、いくらでもあしらいようがある。
 本当に厄介なのは、明確な形にならない敵意だ。そこまでの動機がないのか、度胸がないのか、それとも力がないのかはわからないが、そういう敵意は、ひどく陰湿なものに変わりやすい。その典型が誹謗中傷である。
 子供じみた悪口と、当の本人が笑うのは簡単だ。だが、世間の見方も同じとは限らない。ただの中傷だったはずが話が一人歩きし、やがてスキャンダルとして周囲を揺さぶり、それに引き摺られるように失脚することは、決して珍しい話ではない。
 レオナの存在は、そういう攻撃にはまさにお誂え向けの材料だった。隠し子と疑うこともできたし(もしそうであれば、彼の妻子が存命のうちに設けた娘ということになる!)、義娘に暗殺術を教えるという行為は表面だけ見ればいかにも非人道的だ。そしてその義娘が美しく成長したとあれば、親子の関係を別なものと邪推するのも容易い。
 いったいどれだけの中傷がそうやって流されたのか、考えるのもラルフは嫌だった。
 たぶん先程の若い兵士たちも、そういう噂をどこかで聞いたのだろう。そこに噂の主の片割れ、それも一見、扱い易そうな方が現れた。向こう見ずで血気だけは盛んな若い兵士が、ちょっかいを出してみようと思うのは自然な成り行きだったのかもしれなかった。
「お前、昔からそんなこと言われてずっと黙ってたのか?」
「騒ぐと面倒なことになると思ったし」
「それは否定しないけどよ」
「誰かに話したら解決するものでもないし」 
「それも否定しないがな。で、教官は? まさか教官にも話してないのか?」
「言ってない」
 レオナは淡々と言葉を繋ぐ。
「でもきっと、あの人は知っているわ。気付かないような人ではないから。ああいうことをしてくるのはたいてい外部の人間だから、気付かないふりをしているだけ」
 なるほど、とラルフは頷いた。ハイデルンが余所の部隊に干渉すれば大きな問題になる。ラルフが短気を起こして怒鳴り込むのとは、訳と地位と責任が違うのだ。
 ハイデルンがそれをしてしまえば、やれ公私混同だ、娘贔屓だと批判されるのは間違いない。ハイデルンを快く思わない者たちは、それを材料にこぞって彼を叩くだろう。それがわかっていて動くのは馬鹿のすることだ。
 かといって、逆に何も行動を起こさなければ、今度は身内から批判が出かねない。義娘があんなことを言われているというのに何もしないとは何事だ、冷血だ、無情だ。そんな声が上がるのは目に見えていた。最悪の場合は部隊の士気にも関わる。義娘に対してそうならば、赤の他人の部下の窮地など気にも留めないだろう、と思われたら終わりである。司令官を疑った兵士など、前線には出せない。
 何も気付かないふりをするのが、ハイデルンにとっては最善の選択肢なのだ。
「私が気にしなければ、それで済むことよ。実際、どうでもいいこただし」
「どうでもいいってことはないだろうよ。お前とお前の父親が侮辱されてるんだぞ?」
「あの人がそういう人間じゃないってことを、私はちゃんとわかってる。あなたも、中尉も、部隊の皆も。それで充分だわ」
「お前自身のことはどうなんだ」
「それこそどうでもいいことだわ。私の知らない誰かが私をどう思っていようと、構いはしない」
 本当にどうでもいい、と思っているわけではないだろう。レオナは寡黙ではあるが、お人好しではない。感情の起伏は小さいとはいえ、怒る時は怒る。
 どうでもいい、と思いたいだけなのだ。ハイデルンが気付かぬふりをしている以上、レオナが声を上げるわけにはいかない。レオナが声を上げてしまえば、ハイデルンも無視できなくなる。だからどうでもいいことだと、自分に言い聞かせたいだけなのだ。
「お前、ねえ」
 そこまで父親に尽くすこともなかろうに、とラルフは呆れ果てる。
「今はいいぞ、今は。でもいつか、それじゃ済まないってことにお前も気付くんだ。で、気付くような時にはたいてい、手遅れなんだぞ」
「……どういうこと?」
「お前も恋でもすればわかるさ」
 いきなり縁のない単語を聞かされ、レオナは途方にくれたような顔をした。
「恋」
「そう。好きな相手にゃ、それでなくても自分のいいとこしか見せたくないもんだ。それなのに根も葉もない噂話なんぞ一つまみでも信じられてみろ。ありゃ泣けるなんてもんじゃねえぞ」
 まだわかりゃしねえだろうが、とラルフは付け加えた。レオナには遠い話だ。ほんのたとえ話のつもりだった。
 だから、レオナの答えは少し意外だった。
「……それなら、わかるような気がする」
 戸惑い顔で首を傾げたレオナを、ラルフはほとんど呆然と見た。
「それが恋というものかどうかはわからないけれど、そういうふうに思う相手なら、いなくはないわ」
「回りくどい言い回しをするね、お前。で、相手は誰よ」
「教官」
「やっぱりそれか、このファザコン娘」
 負け惜しみでない。予想はできた。レオナの答えを聞いた時には確かに驚いたが、訊き返したその時には、もうその答えを予想していたのだ。
 この、人との関わりを諦めきってしまったような少女にそこまで思わせる相手など他にいない。
「親兄弟は解答欄から外しとけよ。こういう時に勘定に入れる相手じゃないだろ」
「そうね、私も入れるつもりはなかったのだけれど、そんなつもりはなかったはずなんだけれど――どう思う?」
「そんなもん俺に聞かれても困る」
 ラルフは憮然とした。それを訊いてしまうあたりが、レオナらしいといえばその通りなのだが。
「俺にわかるわけないだろ。お前自身以外の誰にわかるって言うんだ」
 レオナはそれに頷いたが、本当はラルフにはわかっていた。伊達に少女の倍の歳を重ねているわけではない。
 とんだ薮蛇だ。藪ならぬレオナを突付いて出て来たものは、もしかしたら気付かないままの方が幸せだったかもしれない、義父への淡い恋心だ。
 まあ不自然なことではないけどなと思いながら、ラルフは胸ポケットから煙草のパッケージを出し、片手で器用に中身を取り出して咥えた。
 子供というのは一時期、異性の親に擬似的な恋愛感情を抱くものだ。それは誰でも通る成長過程で、不自然なものではないし、やがて子供はそれを卒業して一人立ちしていく。
 だがレオナの場合は、擬似的な、通過儀礼的な恋心では済まないだろう。
 二人は血の繋がらない親子で、しかもレオナにとってハイデルンは、単に義父というものを超えた存在だ。長い熱病になるだろうな、とラルフは思った。
 そう、恋というのは熱病のようなものだ。その時は命懸けとさえ思っても、一時の熱が冷めてしまえば嘘のように忘れてしまう。
 だが、熱も上がり過ぎれば脳を冒す。場合によっては命に関わる。その上、熱病というものは伝染すると、相場が決まっているのだ。
 レオナの熱病は、ハイデルンをも冒すだろう。なぜかラルフは、確信めいてそう思っていた。
 あの悲劇からそういうものに背を向け続けているハイデルンに、義娘の熱病が伝染した時、それはどういう結末に向かうのか。何事もなく冷めるか、またはその熱と共存する方法を見付けられるのか。
 今はこれ以上考えたくなかった。考えたところでどうにもならない。ラルフがまあ、あれだ、と話を切り替えたのはそういう理由だ。
「とにかく、引っ叩いて来いよ、あいつらを」
「でも」
「おまえ自身が怒ってなくても、教官の分ってもんがある。いくら黙ってるって言ったって、自分の娘を侮辱されて怒らない父親はいねえぞ。少なくともあの人は、そういう親だ」
 親だ、と繰り返したのは、やはり先程の会話をどこかで引き摺っているせいかもしれない。
「それでもあの人は動けねえ。お前の言うとおり、問題になるからな。けどお前がやる分には、俺が「若気の至りです、許してやってください」ってあっちこっちに頭下げて、教官がそれを黙認すりゃ済むことだ。あの人にはそれ以上の迷惑はかからねえ。思い切り引っ叩いて、教官をすっきりさせてやれ」
 それでもまだ動けないレオナの背を、ラルフは更に押してやる。
「ついでに俺の分も頼まれてくれると助かるんだが。なあ、俺も腹が立ってんだ。頼まれろよ」
「それは、命令?」
「命令じゃねえな。でも、後始末はしてやるって言ってるんだ。察しろ」
「……了解」
「命令じゃねえって言ってんだろ。敬礼するなよ」
 苦笑するラルフに背を向けて、レオナは再びベンチに向かって、やや足早に歩いて行く。
その背中が廊下の向こうに消えたところで、ラルフは先程から感じていた気配に向かって声を掛けた。
「つーことで、後始末の手伝い頼むわ」
「やっぱり気付いてたか」
 苦笑いしながら隣に並んだデビッドより、さらに苦い顔を浮かべてラルフはそれを隠そうとしない。
「狙っただろ、お前」
「やっぱりわかるか」
 若い娘だからといって気軽にちょっかいを出して、想像以上の痛い目に遭えば、どんな威勢のいい連中の天狗の鼻でも折れるだろう。それを期待してラルフを誘ったのだと、デビッドは認めた。レオナが席を外すと言い出してくれたのは好都合で、そうでなければそう頼むつもりでいたのだ。
「いつ気付いた?」
「お前が黙って見てる気配に気付いた時から。昔のお前なら、まず飛び出してきて謝って、あの連中ぶん殴ってからまた謝っただろ?」
「すまんな。今のうちに、若いお嬢さんにでも頬を張られないことには、あいつらの性根は治りそうにないんだ」
「わからなくもないけどよ」
「すまんな」
 言葉少なに、デビッドはもう一度謝った。
「軟派な火遊びで済むかと思ったんだが、ああいう暴言を吐くとは思わなかった。どこであんなネタ仕入れたんだか……あの子には辛い想いをさせた。本当にすまない」
「うちの教官殿にゃ敵が多いからな。どこから吹き込まれてもおかしかねえよ。ただ、ガセ掴まされるのは情報管理が甘い証拠だぞ。気を付けろ――吸うか?」
 そうやってデビッドに煙草を勧めて、ラルフはやっと、自分がまた煙草に火を点けていなかったことに気が付いた。フィルターはすっかり噛み潰されて、唇の間で力なく萎れている。
「俺は引退するよ、ラルフ」
 紫煙と共に吐き出されたデビッドの声は、先程よりも更に疲れを色濃くしていた。
「いくらどうしようもない新人だからって、他人を利用してどうにかしようなんて考える時点で、もう駄目だったんだな俺は。この後始末が終わったら軍を辞めて、田舎に帰るさ」
「ああ、それがいい」
 萎れた煙草の隙間から漏れたラルフの声も、デビッドに負けず疲れていた。
「さて、そろそろ迎えに行ってやるか。あいつ、喧嘩慣れしてないから引っ込みどころってもんがわからねえだろうしな」
 ああそうだ、今日はいろいろなことがありすぎて疲れた。早くレオナを連れて帰ろう。そればかりがラルフの頭の中を回り始める。
「まだ静かじゃないか。終わってないんじゃないか?」
「あいつのは生粋の隊長仕込みだ。俺なんかの亜流とは訳が違う。あんな若造相手に音なんか立てるかよ」
「そうか、それじゃあ早く行ってやらないとな」
「でもあれだ。その前に一発殴らせろ」
 その唐突で乱暴な物言いに、旧友はただ、横顔を伏せて笑った。笑うよりない、という顔をしていた。
「ああ、お前を誘った時から覚悟はできてる」
 やっぱり付き合いの長い奴はいい。ラルフは心からそう思う。長々と理由を説明する必要がない。最低限の言葉でちゃんと伝わる。
「馬鹿だね、お前も大概」
「お前にゃ負けるさ」
 程なくして、拳が肉を打つ鈍い音がし、続いてまだ長い煙草が床に落ちた。それを爪先で踏み消しながら、もう二度とこの旧友に会うことはないだろうととラルフは思っていた。
 手の中では紙コップが汗をかいて、掌をじっとりと濡らしている。


++++++++++++++++++++










  • ABOUT
うろほらぞ
Copyright © うろほろぞ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]