忍者ブログ
Admin*Write*Comment
うろほろぞ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




揺籃



あの方は―――母上は、今でもあの部屋で一人、私を抱きしめてく
れているのだろうか。


「有能な参謀殿かと思えば王の勅命を受けた密使、寝返って我が部
隊に粉骨したかと思えば皇太子殿下に情報を洩らす―――まったく
あきぬ男だ、貴様は…」
シップの逆噴射で兄上のコルベットの攻撃を逸らしたその男に駆け寄
ると、そいつは虚ろな目でちらりと私を見た。
「―――」
「喋るな、どうせ声は出んのだ」
小声で制するとクロトワは目を閉じてゆっくりと息を吐く。
「気は保て。意識の無い男を担いで走るのは流石に負担が大きい」
そう声を掛けるとそいつは驚いた様に眉を上げ、ゆるゆると口を開いた。
「…動かすぞ、舌を噛まぬ様歯を食いしばっておけ」

蟲共が飛び交うその場所になんとか塹壕を見つけて滑り込むと、脇に
抱えたクロトワがガクリと身体を脱力させた。
「なんて様だ、クロトワ。おまえお得意の日和見主義はどこへいった?」
私が揶揄を含んだ調子でそう言うと、そいつは腕の中で微かに笑った
様だった。
「こんな場所でおまえの様な奴と…蟲に喰われて最期を迎えるなど思
いもしなかったが―――見てみろ、この蟲の数を」
「ああ…空、が見えねえ程…たぁ、こりゃまた壮観、ですな」
クロトワはそう言って私の腕の中で身動ぎすると、眉を寄せ低く呻いた。
「蟲が寄るぞ、騒ぐな」
「そうは…言ったってこの、数じゃあどう、せ―――」
そのまま顔を固まらせたクロトワを抱え直して眼前に目をやると、大きな
影と共に舞い下りた蟲が一匹、こちらを向いて口を開けていた。
―――不思議と、私の心中は穏やかだった。自分でも不思議でなら
なかったが、煩い程鳴っているであろう蟲鳴りも、周囲で上がる絶望の
悲鳴も、鉄を含んだ人血の生臭さも、なにもかもが何故か酷く遠い世
界の事の様に感じた。
「…何故だろうな」
ああそうか、これは穏やかというのではない、寧ろ空虚なのだ、そう思い
至って、私は小さく笑った。


『―――クシャナ、私のクシャナ。大丈夫、おまえは誰にも渡しません。
だから心配しないで、私の可愛いクシャナ…』
部屋に入った私に怯え、その手に抱いた人形を『クシャナ』と呼んで胸
に抱き寄せる母上を見る度、この人をこんな風にしてしまった父王や兄
上達への憎しみは増すばかりだった。
『大丈夫、おまえは私が守ってあげます。さあ泣かないで…』
そう言って胸に抱いた『クシャナ』に母上が聴かせてくれたあの歌の、な
んと優しかった事か。

そんな母上を、終ぞ一度も抱きしめる事が出来なかった己の弱さを思
いながら、私はその歌を口ずさんだ。
クロトワが途中何度か絶望的な表情でこちらを見上げたが、私が気に
せず歌い続けると諦めたのか、細く息を吐いてその目を閉じた。


「…上も、静かに…なった様で、殿下…」
暫くの後クロトワの言葉に空を見上げると、なるほど蟲共はもうその姿
を消していた。気がつけば空の端も陽の光で白んでいる。
「『上も』か…調子が戻ってきたではないか。死に損ねたな、クロトワ」
「殿下の腕の中で…美しい歌声を、聴きながら…死ぬのも悪くはない
か、とも、思ったんです…がね」
「ははっ!だから貴様は信用ならんというのだ!」
言いながら私が身体を揺らして笑うと、クロトワは唸り声を上げて私の
胸に倒れ込んだ。
「どうした、傷に響くか?そう忌々しげな顔をするな。生きてその身で痛
みを感じられる幸運に感謝するがいい」
「幸運、ですか…ね。折角ですが自、分には、そういう趣味は…ないも
んで…出来る事ならこのまま、殿下の胸、の―――」
半生半死の状態でまだこうして下らん軽口を叩けるこの男の図太さに
もう一度笑ってから、剣を突き勢いよく立ち上がると、支えを失くしたク
ロトワは地面に倒れて苦悶の声を上げた。
「それだけ喋れるのなら手を貸す事はいらんな。行くぞ、クロトワ。立て」
「…殿下、は―――俺を殺す気…なん、ですか…」
「殺しても死なぬ奴がなにを言う。だがいっそ一思いに殺してくれと言う
のなら叶えてやらんでもないぞ」
そう言って手を伸べるとクロトワは、それは…またの機会に、と小さく返
して私の手を掴んだ。


死に満ちたその一帯にありながら、私と、私が支えるその男の身体はま
だ温かかった―――その中身が如何に空虚なものであっても、身体は
まだ温かく、昇り始めた陽もやはり、未だその輝きを失ってはいなかった。




PR



十年物



「明晩、また包帯を替えに来ますので…それまでどうか安静に、参謀」
―――『安静に』っておまえ、この身体でどこをどううろつけってんだよ。


艦の味も素っ気もない天井をじっと見てるのもいい加減飽きて、それ
でも折れた肋骨はちょっと油断すると容赦なく肺を刺す。
つまりこのボロ雑巾みたいなてめえの身体は、おまえに言われるまでも
なくここでこうして安静にしてる他ねえんだよ―――そんなことを考えな
がら、俺はそいつの出て行った扉に目を向けた。
「最悪だぜ…まったく」
しかもなんだ、また明日包帯を替えに来るだと?咳払い一つでひでぇ
地獄を味わってるってのに冗談はよせ。
『負傷兵の手当てはおろそかにするな、それがクシャナ殿下の通達で』
「…クシャナも余計な事言ってくれたもんだ」
ああ、そういやあの顔暫く見てねえなぁ…そう続けて、俺は目を閉じた。


近くで人の動く気配がして薄く目を開けると、そこには『暫く見てねえ』
その女が立っていた。
「起きたか、クロトワ」
「…」
「なんだ、どうした?」
「いや、ちょっとタイミングが良過ぎて不気味だったと言いますか…」
俺がそう言って笑うとクシャナは微かに眉を寄せる。
「それにしても丸一日飲まず喰わずでよく眠っていられるものだな」
「丸一日…ってえと今はもう夜ですか」
ほんの一瞬目を閉じただけのつもりが丸一日、その結構な眠り様に自
分でも呆れた。
「食事だ。嫌でもなにか腹に入れておけ―――いや、その前にまず包
帯を替えておこう」
クシャナは食事を俺の膝の上に置くと、包帯を二巻き手に取った。
「…殿下、なにをなさってるんで?」
「胸の包帯を替える。身体を起こせ。ああ、食事をこぼすなよ」
「さっきの―――いえ、昨日の兵士はどこ行ったんですか、殿下がこん
な衛生兵まがいの事をせずとも―――」
「食糧が底をついたのだ。最低限の兵士以外は皆、この艦の者達と
食糧調達に出ている」
「なるほど…で、使える者は殿下でも使え、と。それじゃあ負傷兵はさ
ぞかし恐縮したでしょうな」
顔を顰めて身体を起こした俺を見ると、クシャナは軽く口端を上げた。

新しい包帯が俺の胸の前を何度か行き来した後、背中でクシャナが
小さく鼻を鳴らした。
「なんです?」
「おまえもそれなりに軍人らしい身体をしているではないか。『叩き上げ
の参謀』というのも伊達ではないな」
「はあ?」
「背の古傷の事だ」
「傷―――ああ、それですか。残念ながらそりゃ戦傷って訳じゃあない
んで」
「だがただの擦過傷というものでもないだろう。私には剣傷に見えるが」
「まあそれには違いないんですがね。昔、ちょっと…女に刺されまして」
「はは!女に背後から刺されるとはおまえらしいな、クロトワ!それでそ
の女とはその後どうした?」
包帯の端を留めたクシャナが呆れた様に笑いながら立ち上がる。
「さあて…恐らく亡国の土の下で静かに眠ってるんじゃないかと」
そう返すと、クシャナは幾分険しい顔で俺を見た。
「俺が殺した訳じゃありませんよ。つまり―――かれこれもう十年前に
なりますか。下士官の頃に派遣された某国で住民を広場に集めたん
ですがね、その中の数人が短剣なんかの武器を隠し持っていた様で、
飛び出してきた女に後ろからやられたんです」
「…住民に対する武装解除の徹底が甘かったな」
「その武装解除の徹底を指示してる最中に刺されたんで」
「…我が国との盟約に異を唱える者だったのか、その女は」
「どうでしょうな。私の子を返せ、だの人殺し、だの言ってたんで…まあ
そういう事でしょう。捕らえようとしたら歯に仕込んでいた毒を噛んじまっ
たんで詳しいところはわからんままです」
そう経緯を説明して俺が膝の上のパンを一口頬ばってスープをすくうと、
クシャナは床の包帯を拾いながら、そうか、と短く呟いた。

「…今度のは何年位残りますかね」
暫くして俺が思いついた様にそう言うと、クシャナは、この程度の傷なら
直ぐに消えるだろう、と素っ気なく答えて扉の方に身体を向けた。
「そりゃ残念。『殿下をお守りした時の名誉の負傷だ』とか言っていい
勲章になると思ったんですが」
扉に手をかけたクシャナは大きく笑うと肩越しに俺を振り返った。
「そんな状態だというのに相変わらず口だけは減らんと見える。これなら
そう心配する事もないな」
「―――ふ、ははっ…痛!」
急に笑い出した俺へ訝しげな目を向けたクシャナに、痛む胸元を押さ
えながら、なんでもありません…となんとか返すと、可笑しな奴だ、と小
さく笑ってその姿は扉のむこうに消えた。
「心配、ねえ…」
足音が遠ざかるのを確かめてから小さく繰り返したその言葉に、折角
収まった笑いが再びじわじわとこみ上げてくる。抑えきれずに揺れる身
体はどこもかしこも軋んだ悲鳴を上げやがるし、折れた骨も神経に障
って仕方ねえ。
「…ッ、見舞いに来てんだか悪化させに来てんだか…あークソ、痛ぇ!」


それだってのに、明日もクシャナが来りゃあいい、だのとどこか本気で考
えてる自分がどうしようもなく可笑しくて、俺はそのままベッドに倒れた。








自己陶酔



これでも俺は軍に身を置く人間だ。戦の中で死ぬかも知れねぇっての
はまあそれなりに覚悟している―――しては、いるんだが。


「参謀、どうかしましたか?」
「―――いや、わかった。おまえ達の事は殿下が戻られ次第、俺から
ちゃんと伝えておく。遠路の疲れもあるだろう、今夜はもう休んでいい」
「はっ!それでは失礼します!」
増援部隊を引き連れて合流したその男の後姿を見送りながら、俺は
奴の言葉を復唱する。
「『この身を賭して』か…見上げた心掛けだ」
俺も昔は熱っぽい口調でそんな事を言ってたな―――いや、言ってな
かったか…言ってねえな、多分。

「…それにしても、殿下はどこへ行ったんだ」
衛兵を下がらせて入ったクシャナの部屋の中、俺はその豪奢な椅子に
腰を下ろして呟いた。
その椅子は、当然っちゃあ当然だが座り心地のいい上等な代物だった。
辺境派遣軍司令官のクシャナの椅子でこれだってぇなら、本国の上の
連中が座る椅子はそりゃあご大層なものなんだろう。
「そんな奴等の為に自分の命を懸けるなんざ、馬鹿馬鹿しくてやってら
れねぇよなあ」
頬杖をついて窓外を見やると、塵みてえに小さな歩兵達の姿が見える。
「こういう椅子に座ってる連中にとっちゃ、ただの駒なんだろうぜ、おまえら
も―――俺も」
そんな事は言うまでもない、軍で兵隊やってりゃ誰でも知ってる。
だから大抵の奴は、高みの見物決めこむ御仁の為に命を懸けるなん
て御免だと思ってる筈だ。
そう思っていても軍にいる以上どうしようもない。だからそういう『なにか』
に忠誠を誓う事で、てめえが死んだときの慰めだとか、大義名分だとか
を守ってる―――多分、そういう事だ。
「そういう自分に酔ってる、ってとこか」
それでも俺はあんな狸ジジイ共の為に死ぬのは真っ平だがな、口の中
でそう続けて、あの日死んでいったあいつらはクシャナにそれだけの価値
を見い出して死んだのか、頭の片隅でそう思う一方、クシャナがそれに
値するだけの人間だったってんなら生きて仕えてこそだろう、そうも思った。

俺だったらどうしたかだのとらしくねえ事を考えそうになったとき、ドアのむ
こうで微かに物音がした。
「―――殿下のお戻りだ」
廊下を進むその足音に椅子から立ち上がって姿勢を正すと、ドアを開
けて入ってきたクシャナは眉を寄せた。
「クロトワ…どうしてここにいる、なんの用だ」
「ちょっとご報告がありまして。殿下こそ、こんな時間にお一人で一体
どちらへ?」
「…用とはなんだ」
俺の言葉をまるで無視したその返答に、クシャナの機嫌がどうもあまり
良くないらしいのを聞き取って、俺は手短に増援部隊の到着を告げた。
「そうか、兵の代わりが、着いたか…」
一層苦々しい顔をして低くそう言ったクシャナの細めたその目は、光の
加減か、どこか薄赤い。
「お疲れのご様子ですな、殿下」
「…どういう意味だ?」
「目が赤いので、寝不足でいらっしゃるのかと」
「―――おまえはいつから私の乳母になったのだ」
クシャナは一睨みして横を通り過ぎると、俺に背中を向けたまま、報告
は済んだのだろう?下がれ、といつもの口調で続けた。
ああ、なるほどね…そういう事か―――その目が赤い理由に気が付い
て俺が口端を上げると、まさか背中に目がついてる訳でもねえだろうが
クシャナは、なにが可笑しい!と声を荒げた。
「いや、俺も殿下の盾になって死にでもすりゃあ―――弔いの言葉の
一つくらいは掛けて貰えるのかと思いましてね」

自分でも馬鹿な事を言ったもんだと思ったが、クシャナは一呼吸置い
てから、鋭い声で短く言った。
「ふざけるな」
「…は?」
「この私の部下として在る限り、その命、簡単に捨てる事は許さん」
その平坦な調子の言葉からはおよそ感情というものが読み取れず、た
だの例え話ですよ、と笑うとクシャナは、下らん例え話だ、と吐き捨てた。
「おまえを参謀として残した私の恩に報いる気があるのなら、生きて、そ
れに相応しい働きを見せろ」
「…」
「まだなにかあるのか」
「いえ、なにも」
生きてしっかり働け、か―――んな事言われりゃあ、もう言う事なんざ
なにもねえだろ。
「…用が済んだのなら、もう下がれ」
「は、お疲れのところ申し訳ありませんでした」
「疲れてなどいないと言っている」
相変わらず背中を向けたままのクシャナのその顔を、部屋に下がる前
にもう一度拝んでおくのもいいよな、腹の中でそう笑って俺は言った。
「―――自分の胸でよけりゃあ、喜んで殿下にお貸しするんですがね」
「なに?」
「泣くなり眠るなり、お好きな様に」
そう付け足すと、暫くの間黙っていたクシャナのその背中が小さく揺れた。
「…ふ、っははは!馬鹿者、今のおまえの台詞でどっと疲れたわ!」
声を上げ、笑いながら振り返ったクシャナを確かめると、知れず俺の口
端も上がった。
ああ、そういや俺にはまだやり残してる事があったぜ―――例の『次は
鎧なしでクシャナを抱く』ってヤツ、あれをやるまではちょっと死ねねぇな。


「ま、一生叶いそうもねえが…ってえより、叶ったときが死ぬときか?」
自室に戻る道すがら、笑いを噛み殺しながら一人、そんな事を呟いた。




qwq



荒野の白き



最後に会ったのは確か、俺が軍を辞めたときだったか―――代王とし
て玉座に座ったクシャナはそりゃあ綺麗なもんだった。


「…ま、先王と比べりゃ当然か」
「は?」
預かり書に署名しながら呟くと、目の前で輸送代の折半分を数えてい
た男がその丸い顔を上げた。
「―――いや、なんでもねえ。じゃあ確かにこの荷物、俺が預かったぜ」
「ああ、よろしく頼むよ。途中腐海もあるがあんたなら安心だ」
「腐海…ねぇ、ほいじゃまあ気ぃつけて行くとしますか」
俺はそう言って袋の中身を確かめると、キャノピーを開けシップに乗った。


あの後―――つまり俺が辺境派遣軍参謀の肩書きを持っていた頃に
起きた諸々の出来事の最後、ヴ王は禅譲を宣言し、トルメキア帝国
の王位は第四皇女であるクシャナが継承する事になった―――いや、
なるのだと誰もが、勿論この俺も、思っていた。
だから帝都に戻ったクシャナが、『王位は継がぬ』と言ったときはちょっと
した混乱が起きたんだが、『王制を廃し共和制への転換を』ってえクシ
ャナの考えにこれといった対案を見つけられなかったお偉方は、渋々な
がらも共和制への移行を認めざるを得なかった。
クシャナは共和制旗揚げの評議会議員選出を最後に国政から身を
退くつもりだったらしいが、そこはクシャナのあの人気だ。民草がそれを
認める訳もなく、クシャナ自身もユパ殿の最期の言葉を忘れていなか
ったんだろう。とりあえず代王として新体制が整うまで残る事になった。

『なにかの冗談かと思ったのだが、こうしてここにおまえが来たという事は
どうやら本気で除隊を願い出た様だな、クロトワ』
『殿下の―――失礼、代王の共和制移行のお言葉を聴いたときは
自分もなにかの冗談かと思いましたよ』
『は!まあいい、下らん言葉遊びはこのくらいにして理由を聞かせて貰
おうか、何故だ?』
『参りましたな、理由が必要ですか』
『おまえに密使としての話を持ちかけた父上や兄上達はもういないのだ、
その身に危険が及ぶ事はまずなかろう。となるとおまえの除隊理由にま
るで見当がつかん』
『いやなに、殿下が代王として軍籍を離れられたのが思いの外堪えた、
それだけの話ですよ』
俺がそう言って口端を上げると、クシャナは軽くその手を振り、わかった、
無理には訊かん、と小さく笑った。


「理由か…今考えてもなにも出てこねぇな」
クシャナの言うとおり、もうそっちの心配はねえって事はわかっていた。そ
してあのまま巧く立ち回ってりゃそれなりな肩書きと保障が約束された
だろうって事も、勿論わかっていた。
ただなんてえのか―――漠然とした不安みたいなものは確かにあった。
恐らくそれまでの自分には無かったなにか、微妙に変わった自分の中
のなにかが下らん躊躇を誘う事を、無意識に恐れたのかも知れねえ。
「―――余計なもんを見過ぎちまった、ってヤツか?」
まあいいさ、こうして自由気ままに空飛んでるのも嫌いじゃないしな、そ
う言い訳じみた台詞を洩らして座席から身体を起こすと、その視界の
端にちらりと一つ、影が揺れた。
「…なんだ?蟲―――じゃねえな…人間か?それにしたってこんな荒
地のど真ん中で―――」

俺がキャノピーを開けて顔を出すと、影の主は日除けに掲げていたその
手を下ろして口端を持ち上げた。
「殿下―――いや、代王。こんな所で…しかもお一人で、一体なにな
さってるんです」
「貴様こそ軍を辞めてなにをしているのかと思えば…これはおまえのシッ
プか、クロトワ」
「はあ。まあ小型じゃありますが、多少の無理がきくもんで―――」
「そうか。なら丁度いい、乗せてくれ」
「―――は?」
俺が間の抜けた声を上げると、クシャナは肩に担いでいた荷物を後部
ハッチに投げ入れながら、金は払う、案ずるな、と笑った。
「いえ、金の事は―――まあ折角なんで頂きますが、そうじゃなくて、代
王ともあろうお方がそんな軽装で供も連れずにどこへ行くってんですか」
「そう次から次へと質問するな、順に答える。まず今の私は代王ではな
い。だから私が一人どこでなにをしようと問題はないだろう。あとは『こん
な所でなにをしているか』だったか?簡単だ。ここから三刻程北で乗って
来たシップが動かなくなった、それだけだ。他にまだなにかあったか?」
「…『どこへ行くってんですか』が、残ってますな」
両手を上げ肩を竦めてそう言うと、タラップに足をかけていたクシャナはこ
っちを振り返って、あの娘に会いに風の谷まで、と答えた。

クシャナがあの頃の様に操縦桿を握る俺の後方の座席に身体を据え
たのを見て、俺は小さく喉を鳴らした。
「どうした」
「いや、懐古趣味なんてガラじゃないんですが…俺も歳取ったって事で
すかね」
「なんの話だ」
「だからあの除隊理由もまるで出まかせって訳じゃなかったって話ですよ」
背中越しにそう言うとクシャナは、だからなんの話なのだ、と繰り返した。


ちらりと目をやったその肩には、あの頃と同じ白いマントが掛かっている。
それは玉座に座したクシャナのそれと比べると随分みすぼらしい物だっ
たが、それでもこの荒野でその姿を見つけるのには、十分な代物だった。



  • ABOUT
うろほらぞ
Copyright © うろほろぞ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]