いつもの青空、いつもの風。
いつものメイシップ、いつもの少女。
ただ何時もと違うのは今日が2月14日である、ということと、少女-メイが白いレース付きのエプロンにやはり白い三角巾を付け、いるはずのない場所-厨房にいることくらいだ。
2月14日、それは女の子にとっては特別の日。
彼女の愛しのジョニーは今日は夜遅くまで戻ってこないらしい。
計画を実行する絶好のチャンスだった。
手に山のようなチョコを持ちつつ高らかに宣言する。
「今年はジョニーに手作りチョコを!というわけで、リープさん。厨房一日貸し切るね。」
張り切っているメイとは裏腹にリープは心底心配そうな表情である。
瞳が如実に語っている、「メイ、あなたちゃんと作れるの?」と。
それでも彼女が自分の決めたこと(特にジョニーに関して)には、絶対に曲げないというのも分かっていたし、またどのくらいジョニーを好いているかも理解しているつもりだったから
結局こう言うしかないリープだった。
「ご飯の支度の時は退いておくれよ。」
「おっけーおっけー。」
そんなリープの心配もつゆ知らず、メイはチョコを台の上に置いてパタパタと手を振った。
この軽さが更にリープの心配をあおったりはしたのだが、ボク1人で作るから、と追い出されてしまっては仕方ない。
後ろ髪を引かれつつ厨房を出た。
リープが出ていったのを確認した後メイは早速チョコ作りに取りかかる。
「・・・さてと、先ずはチョコを溶かすんだよね。」
ばりばりと包みを剥いて鍋にチョコを突っ込んでみるがどうにも大きい。
もう少し細かくした方が都合がよいらしい。
(・・・・・・・うーん。)
メイは暫く思案していた後、
「・・・よっと。」
愛用の碇を取り出した。
また板の上にチョコを置いて一気に碇を振り下ろす。
どごおおおおっ
厨房に轟音が響き渡った。
もう一度碇を振り上げ第二撃目を加えようとした時
「メイっ!一寸すとおおおおっぷ!」
リープの大声による制止に渋々止める。
「何?」
「何?じゃないでしょ!何やってるの!」
「チョコが大きいから砕こうと思って。」
にこやかに言い切るメイに更にリープは声を張り上げた。
「そんなもん使ったら食べられなくなるでしょ!手で割るか包丁を使いなさい!」
「・・・・・はーい。」
失敗チョコは廃棄され、新しいチョコを手で割り始める。
そして、再びリープは厨房を追い出された。
メイの心にあるのはただ一つ。
(ボク1人で作ってジョニーにあげるんだから。それで少しは認めて貰うんだからっ!)
この手作りチョコと一緒に何度もしている告白の答えを今日こそ貰う。
(ボクだって女の子、なんだからね。)
何時までも子供扱いをしないで、1人の「女性」として見てもらえるように。
小さくしたチョコを鍋に入れ溶かすために火にかける。
後は溶けるまで放っておくだけだ。
焦げ臭いにおいにリープは再び厨房のドアを開けた。
そこには火にかかった鍋と、余ったチョコにパクついているメイの姿。
「・・・・・めい?何やってるの?」
「何って・・・チョコを溶かして・・・・・、ああ!焦げてる!しかも油と分離してる!」
リープは軽い頭痛がした気がして頭を押さえた。
「メイ、チョコを溶かすときは湯煎を使うの。間違っても直接火にかけちゃ駄目。」
「・・・・・・はい。」
焦げて油と分離したチョコを廃棄して再び新たなチョコを割り始める。
割ったチョコを今度はボールに入れ、その下にそれよりも一回り大きいボールに湯を張り
チョコ入りボールを浸からせる。
徐々に溶けだしていくチョコレート。
頃合を見計らって隠し味用のボトルを用意し始めたメイに、リープは待ったをかけた。
温度計を手渡しつつ言う。
「テンパリングはしないのかい?」
「・・・・・・・てんぱりんぐ?」
「表面が白くなったりするのを防ぐ事で・・・・。チョコレートの温度調節をすることだよ。」
詳しい方法としては、
1.18~20℃の冷水(氷水)につけ、チョコレートの温度を下げる。
2.全体にドロッとした状態になり、チョコレートの温度は26~27℃くらいになったら、ボールを冷水から引き上げる。
3.40~45℃のお湯で再び湯せんし、ゆっくりかきまぜる。
4.チョコレートの温度を30~31℃に保つ。
である。
早速メイはテンパリングを始めた。
「温度上げすぎたー!!!!」
「冷やしすぎだようっ!」
「何で上手くいかないかなあ?!」
「・・・・・・・・・むきいいいいいいいいいいいい!」
聞こえてくるのは(当然ながら)そんな叫び声ばかり。
時間だけが刻々と過ぎていく。
リープが何度か「代わろうか?」と手を貸すが彼女は断固として断り続けた。
たった1つの願いのために。
・・・・・どのくらい時が経っただろう?
厨房からはやっとメイの歓喜の声を聞くことが出来た。
「やーっと出来たああ!」
高々とボールを掲げ上げ、晴れやかに笑う。
(よしっ、最後の仕上げ仕上げ♪)
そして、先ほど入れ損なった隠し味用ボトルの中身を全部チョコと混ぜた。
チョコから独特の香りが漂い始めた。
その臭いにリープは硬直し、おそるおそるメイに尋ねた。
「めい・・・・。それは?」
それとは対照的ににこやかにメイは言う。
「おまじないだよ。自分が使ってる香水をチョコに混ぜるとね・・・。」
「そんなもん団長に食べさせる気?!常識を考えなさい!」
・・・・おまじないとは、怖いものである。
何はともあれ、そのチョコはめでたく廃棄、となった。
(効くって噂のおまじないなのに・・・・。ちょっとお腹壊すかもしんないけどさ・・・。ジョニーなら平気だよ・・・。)
まずいだろ、それは。
確かに一瓶は入れ過ぎだったかな、と反省しつつ残ったチョコで三度チョコ作りを始めた。
そして、それは起こった。
「これで型に詰めるだけもつまんないよなあ。」
メイは悪戦苦闘し何とかテンパリングを終わらせたチョコを見ながらごちる。
「そうだねえ、ブランデーでも入れてみるかい?」
「うん!じゃ、入れるよ―。」
そう云うや否や、メイはブランデーをどぼどぼとチョコに注ぐ。
辺りに強烈なアルコールの香りが漂い始めた。
「・・・・・・めいいいいいいい!」
「やっぱ、駄目?」
「あたりまえでしょおおおおお!?」
ついにメイは厨房立ち入りを禁止されたのだった。
「はい、じょにー(はあと)。バレンタインのチョコだよ―。」
深夜、帰ってきたジョニーにチョコを渡す。
「ああ、ありがとな。」
ジョニーはクククと苦笑しながらそれを受け取る。
不器用にラッピングされたそれの中身は市販の板チョコのままであった。
どうしてもチョコを渡したかったからこんな強行作戦に出たのだが。
「今年は手作り、じゃあなかったのかあ?」
失敗だったかもしれない。
「・・・でも、愛は篭ってるの。」
「この失敗しすぎて皺の入った包装紙にそれを感じるさ。」
「・・・・・・一生懸命頑張ったんだよ。」
「厨房のごみ箱を見れば容易に想像がつくさあ。」
相変わらずニヤニヤと笑うジョニーに、メイがついに逆切れした。
「しょーがないじゃん!ジョニーの馬鹿あ!」
ずどどどどどどど
そこ声を媒体にしたのか――――メイの召喚獣(?)イルカが大量に降ってくる。
「馬鹿ああああ!」
メイは叫び声を残しつつ、ジョニーの部屋を去っていった。
難なくイルカを全てよけた後、ジョニーは微笑した。
「まだまだ、子供だよなあ・・・・・。」
書きながら思いました。・・・・・つまんねえ。っつーか、やばいだろ、これキリリクの作品にしちゃ。まあ、そう云う意味ではボツにしたけれど、折角書いたし、まあいっか(はあと)てな感じでのっけちゃってます。だぶーん。
PR